投稿日:2021/2/21 23:55
2021年2月21日(日)。蜂箱の仕様変更は、昨日やるつもりだったけど、風が強かったので、今日になりました。
↓息を吹掛けて、蜜蜂に避けて貰いました。「ヤバイ!巣板が巣門箱の領域まで降りて来てる!」。
夫の手がすくのを待って、5段を二人で持ち上げ、一旦横に置いてから継箱1段しました。前回の内検は2月11日だったので、10日しか経っていないのにこの増巣(造巣?)。
持ち上げた巣箱は、冬越しで軽くなってると思いきや、意外と重かった。箱の外からコンコンもやったけど、上の2段は蜜が入って居そうな感じ。でも今は、欲しい桜やレンゲの蜜じゃないし、二人で持ち上げられたし、基本的には採蜜時期じゃないのもあって、蜜切りはしませんでした。でも、今度継箱が必要になった時には持ち上げられない筈だから・・・?1段じゃなく、2段継ぐべきだった気がして来た。う~ぅ・・・。
↑継箱前。↓継箱&春仕様変更後。
他には、一番下の金網に乗せてた、隙間風防止用の段ボールを取り去り、守門蓋は上下を引っくり返して巣門幅50㎜から240㎜になりました。
ところで、蓋を開けて確認するべきか迷ったけど、盛り上げ巣でくっ付けられて蓋が開けられなくなるといけないので、やっぱり開けてみました。
↑相変わらず、一部ですが、盛り上げ巣で繋げられていました。
そう言えば、表の小梅は6~7分咲きになりましたが、蜜蜂の訪花は昨日少しあったものの、今日は更に少なく、探す様でした。すぐ傍のナバナは大賑わいなのにね。↓
ところで試験栽培していたレンゲですが、裏の畑に種まきしたものはめっきり姿を消し、畑の草と田んぼの草で覆われていました。よくよくさがすと、枯れたレンゲ、枯れ掛けたレンゲ、そして、早咲きの花を4本だけ見つけました。
家の表では、鉢植えのレンゲが3本と、こぼれ種から育ったと思われるレンゲも溝で咲いていました。
ついでに、今季最後となったザワークラウト。一昨日夜に作りましたが、今日はこんな感じです。右がキャベツ520g。左がキャベツ2㎏(発酵したら瓶へ詰め替えます)。手前中央のは庭のタンカンを試し採りしたもの。
びーちゃんさん
我が家の継箱は内寸240×高さ120㎜なのに対して、巣門箱の高さは145㎜あります。デジカメ入れるための高さと強度のため、そして元々の購入品に合わせた為です。巣板は中心の伸びが早く、外側は遅いので、まだ側面にはくっ付いていませんでした。
それと昨年5/5入居のこの桃木群に関しては特別で、他に競争相手が居ない状態ですからね。だから、昨年秋には日数を開けながらも計4段採蜜出来たし(例年は春蜜も秋蜜も各1~2段採ります)、この春には古い巣屑がそんなに落ちないまま、巣板が伸びています。多分、昨年秋に4段も取っちゃったから、齧り落とすほどの古い巣板が無いんでしょうね。
言い換えれば、齧り落とす手間が省けた訳で、それも増巣に繋がっているんじゃないかと思っています。
でも「過去にはどうだったかな~?」と、今調べたら、2月20~21日当たりで継箱した年と、3月前半で継箱した年があります。その年によって早く暖かくなる年と、遅い年がありますからね。
結局、桃木群の継箱をまたやらなくちゃいけない時には、1段取ってから継箱すると思います。但し、分蜂前なら、の話です。
ぴーちゃんの所も息を吹掛けて、巣板の位置を把握してから決められた方が良いですよ。
2021/2/22 17:16
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ様 こんにちは、もう早くも春仕様ですか。今後、寒さがぶり返すことはないですかね。
周りを見ると、梅や菜の花が沢山開花していますね。これで蜜源には、何等問題は無いと思いますが、寒さが帰って来ると蜂さんの負担になりませんか。
広島は、地中海気候と同じで、暖かく雪の降らない気候なんですよね。羨ましいな。
実は、私も、昨日の気候につられて、巣門を開いて大きくしてやろうかと思ったのですが、今週、木金で幾分寒さが戻ってくるようなので、もう少し、(3月まで)待つことにしました。
この時期に、巣板がどんどん伸びるとは、とても強い群れのようで、且つ、蜜源が豊富なんでしょうね。羨ましい限りですね。
私は、日曜日に底板の掃除をしましたが、内検はしませんでしたので、明日、内検しようと思っています。
2021/2/22 15:22
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日