雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2021/3/5 21:54
気温:H13度、L9度。雨で寒く巣箱の観察も出来そうにない。今日は好きな事が出来るぞと思ったがやる事はミツバチの事だけでした。
空箱で重箱の2段セットで9セット分の重箱だけは整備し、製作もできた。分蜂群捕獲用としての重箱の整備・製作はここで一段落とする。ただ、現在基本にしている給餌室、溝形簀の子、巣門箱が4セット不足している。
この給餌室等の板取りカットまでして今日は終わりとする。
今日活躍したのは卓上丸ノコ盤、スライド丸鋸、コーナークランプ、インパクトドライバー、ドリルドライバー、電気カンナ。
工具と乱雑な作業場の最後を紹介です
簀子板、給餌室天井板、巣門引き出し板の材料カットも未だが、明日は雨は降らない、屋外で桐の木の丸洞づくりに挑戦の予定。
今晩わ❣️
これだけ道具が揃っていればやる気になればあっと言う間に作業は終了しそうです。(笑)
とは言うものの、自分のペースに合わせて無理のない作業をして下さいね。
2021/3/5 23:12
ふさくんさん、有難うございます。
もう無理は出来ません(笑い)マイペース・・・で行きます(笑い)
2021/3/6 14:10
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...