投稿日:2021/3/6 20:29
曇り時々雨、気温H12度、L:5度。まだ結構寒い。霞がかかったような天気。
午前中は女房殿の買い物にお付き合いさせられる。以後HC回りで、衝してしまう(?)
駕籠も購入・・・殆ど巣箱づくりに必要なものだが・・・
桐の木の穴開けにドリルが使えないかと思って購入した。
帰宅が遅くなったが、14:30、桐の丸太に挑戦する事にする。
直ぐ横道に逸れるが、桜の丸太が気になり何かの花台というか台座にと思って、切断、表面の鉋仕上げしてしまう。3個作るが側面の見てくれ悪し、需要は無い(笑い)
桐の丸太を作業場に運び、手始めにチェンソーで挑戦する事にした。丸太の直径が30cm~40cmのいびつなのから挑戦してみる。桐と言っても丸太はとても重く感じる。
チェンソーを縦に使うのは危険に感じたので、簡単な丸太置き場を作り、横にして穴開けしてみる。放射状に何本か切り込みを入れるが、しっかりと構えて作業しないと危険だ。チェンソーでの切り込みは直径20cmを目標に、丸太の両面から適当に切り込みしてみる。
思ったより楽に早く出来たが、チェンソーの燃料切れ、今日はここまでで終わり。
反対側は
楕円になりそうです。明日はノミを入れてみる予定だが、ギャングが来そうな気がする。
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
今回結構なチェンソー屑が出ました。桐の木なら四角に切り込みを入れても大丈夫かと思いましたが・・・このやり方は初めての事なので慎重にやってます。桐の木と甘く考えていましたが、まだ重くて硬い気がします。
まあここまでやればノミでいけるでしょう・・・。
30mmドリルは親戚の大工さんがチェンソーオイルが付かないようにやってみたらと言いましたので買いましたが。ドリルも試しに使ってみます。ドリルドライバーでも可能だと思うのですが、振動ドリルでの使用は駄目でしょうかね。
2021/3/6 21:48
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
ドリルでの芯抜きは無理として、巣門穴ですが今は10mm以下穴を数カ所と考えています。
丸洞は単に待ち受けだけに使う予定ですので、30mmの穴も有ってもいいかと思うのですが、大体巣門穴の大きさはどのぐらいが適かどうか解りますか?自分でやってみるしかないですか。縦溝や横溝も必要かと思うのですが・・・。
また分蜂シーズンが終わってからは片付けされてます?
2021/3/6 22:42
ふさくんさん、こんにちわ!
だろうと思って今日もHCで買い物・・・、給餌室用備品と21mmドリルを買いました(笑い)・・・先ず入居してくれるの事が肝心です。
2021/3/7 13:11
onigawaraさん、こんにちわ!
チェンソーオイルが残っているとミツバチが嫌うと聞いていまして、少しは削らないといけなかと思っていました・・・大丈夫でしょうか?
一ヵ所貫通すればチェンソーでぐるりと中が丸く切り落とせる気もしますがやった事が無いので・・・。
有る程度刻んだら、力は弱いが電気チェンソーでも使おうかとは思っています。
入り口形状も含め、いろいろ作っては見たいと思っていますm( _ _ )m
今の処、内面の仕上げはノミを使ってみようと思っています。またチェンソーの長さが30cmしか有りませんのでコツコツやるしかない無いです(笑い)
2021/3/7 13:30
onigawaraさん、
早速有難うございますm( _ _ )m。チェーンオイル関係ないですか(笑い)
写真の丸洞は結構高さが高いですですね。1本の丸太から作るにはやはりチェンソーがそれなりに長さが居るでしょうね。
恥ずかしながら私も老体で今やチェンソー扱いに四苦八苦してます(笑い)ので姑息にも長い丸洞は短い丸洞をボンドで接着して長くしたら同じでは無いと思ったりしてます。
写真の丸洞は桐ですよね?天井はの板も桐でしょうか?
丸洞に挑戦したところで、今は待ち受け専用に考えいるところです。おいおい日誌にUPしようと思っていますが、またお気づきの事が有りましたらご教授宜しくお願いしますm( _ _ )m
2021/3/7 14:28
onigawaraさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
回答有難うございます。了解です。こちらから質問などしてしまい申し訳有りませんでした。
フローハイブとはあの難しそうな採蜜装置の事でしょうか・・・そこに丸洞を使う訳ですか?すごい考えですが、私はまだミツバチを飼育(?)して楽しんでいるだけと言った処で、手は出せないでしょうね(笑い)m( _ _ )m
2021/3/7 18:47
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
そうですね、Xだらけにやり、後は鑿でと思ったのですが、鑿が短くてやり難く、鑿をやめてチェンソーで内壁に沿って丸くなるように差し込みました。長さが40cm有りますので両方から差し込みしました。適当にやりましたのでうまく突き当たっていません。
今回はチェーンオイルが付いているという事で最後に年輪で2~3年分を鑿で削る事にしました。杉の様に年輪がはっきりしていませんし、年輪に沿って綺麗に割れてないような気がします。「くり抜き用引きノミ」がいいかも知れませんね。
2021/3/9 00:55
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
チェンソーでの丸洞づくりはおっとりさんが先輩です。いろいろ教えて下さいm( _ _ )m
一応匂いは気にしています(笑い)気にしなくてもいいという方もいらっしゃいますが、それでも臭いは有るより無い方がいいと思っています。
2021/3/9 02:15
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
今晩わ❣️
ギャングが来たら是非お相手を優先して下さいよ(笑)
桐の丸洞作成に着手されたようですね。巣門の30㎜の丸穴はインパクトでも十分貫通出来ると思います。
2021/3/6 21:07
雄山さん
30㎜ドリルは芯抜き用に買われたのですか?それなら辞めた方が良いです(笑)
私も同じ事をやった事が有りますが、面倒で二度とする気になりません。チェーンソーで抜くのが一番です。オイルは気にしなくて大丈夫です。どうせノミで削って行きますのでオイルの付いた部分は剥ぎ取ります。
2021/3/6 22:12
雄山さん
私は21㎜丸穴1個が基本で、プラスして8㎜丸穴2〜3個とか、基本穴に8㎜程度の縦溝巣門をプラスしたりと様々です。30㎜丸穴巣門でも問題無いと思います。
また、入居しない待ち受け箱は年中そのまま設置したままです。
2021/3/6 22:50
雄山さん 自分はこの頃は蜂洞がフローハイブには一番良いのではと、思っていますね。写真の蜂洞くらいでフローハイブを載せると良いなと思う自分が居ますね。チェーンソーは切れないと危ないですね。上の蜂洞は杉の木ですね、しかし桐の木が有るなら桐の木が一番ですよ。蜜蝋だけで入居しますよ。短い丸太の継ぎ足しでも問題は無いと思います。天板は楠木の板です。
2021/3/7 16:33
ゆーさん、Xだらけまでチェンソーで切り抜いたのだから、あとは□にチェンソーを入れれば、鑿よりもうんと楽な気がいたします。
桐のハイブリッド、桐の丸太の長さはチェンソーと同じ位ですか?
2021/3/8 08:43
雄山さん
ゆーさんのお言葉からすると、桐は過ぎよりは難しそうですね?
チェンソーの方が鑿よりやり易いです。
杉だったら、バールを鑿みたいに使って剥がれるんですけどね。
40cmの高さの桐の丸洞なら、チェンソーを天底両方からやれば、それで良いのでは?
一応、オイルの匂いを気にされているんですね!
2021/3/9 01:07
雄山さん
私も匂いは気になる方に賛成ですが、、余り神経質にならなくてもいいかな?とも曖昧な態度です。
2021/3/9 02:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)