今日アカリンダニを乗り越えて一年ぶりの分蜂となりました。

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • 投稿日:2021/3/18 14:01


    アカリンダニを乗り越え一年ぶりの蜂さん達の羽音を聞くことができて感動しました。自然入居となりスムーズにいきました。フライング気味だと思ったキンリョウヘンも丁度いい具合に調整出来いい感じ!

    外は汗ばむくらいの暖かさです。嬉しくて付きっきりになり写そうとした時には蜂さんは巣箱の中に入ってしまっていました。(≧∀≦)

    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 入居おめでとうございます

    2021/3/18 14:07

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • びーちゃんさん コンニチワ! 分蜂自然入居オメデトウ御座います。

    2021/3/18 14:53

  • 2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。

  • びーちゃんさん、こんにちは。復活、分蜂おめでとうございます。そして自然入居もおめでとうございます(^_^)v当方もただいまアカリンダニと格闘中です(蜂さん達がですが)気を付けて育てて下さい。\(^o^)/

    2021/3/18 15:09

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • ひろぼーさん

    ありがとうございます。ひろぼーさんも良かったですね。

    2021/3/18 15:45

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • onigawaraさん

    ありがとうございます。去年は分蜂がありませんでしたので

    久しぶりの羽音で嬉しかったです。

    onigawaraさんも直ぐですね。

    2021/3/18 15:49

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • お疲れ様です!(^_^)v

    お気持ち十分理解出来ます!

    おめでとうございます\(*⌒0⌒)b♪

    2021/3/18 15:55

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • 有亀園じーじさん

    アカリンダニには悩ませられますねー

    でも押さえ込む事は出来そうですので気を抜かずいきましょうね。

    自然入居で大人しい群れになってくれればと思います。

    見とれて蜂さん達が1匹も写ってないのが恥ずかしいです!(*^^*)/

    2021/3/18 15:55

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • ロロパパさん

    ありがとうございます。魅力の重低音、久しぶりに聞きました。

    でも証拠写真にはなりませんね〜決して嘘ではありません^o^:/

    別の巣箱には又探索さんが来ていましたので今度は上手に撮りますね〜

    2021/3/18 16:02

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • おめでとうございます!

    アカリンダニ克服してからでしたら、喜びが大きいですね素晴らしい事です(*^^*)

    2021/3/18 16:16

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • T.山田さん

    ありがとうございます。写真撮り損ねてしまいました。

    山田さんの入居の報告も待っています。

    果樹栽培のブログも楽しみにしていますよ〜果樹園の様になればいいですね。

    2021/3/18 17:16

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • びーちゃんさん、捕獲おめでとうございます。

    熊本はまだ、それほどアカリンは多くないと思っていたのですが、やはりかなり広がってきているのですね。

    アカリンダニ先進地(自慢にはなりませんね (x_x))の私からの忠告として聞いておいて下さい。

    これの被害が伝えられた直後から、当時毎日ここに出ておられたtamariさんとか他の皆さんから、メントールや蟻酸による治療を、やり方を含め教えて戴きました。とても良い効果が出て助ける事が出来た事も多いのですが、どんな手当をしても、そのまま消滅する事も多く、何がその差を生むのかが解りません。

    昨年から、症状が出てからの対処ではなく、もうアカリンがいるのは当たり前、と考え、捕獲群を10日後ほどからメントールを入れて対処する、という事が良い結果を生むと今は考えています。

    2021/3/18 17:48

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • nakayan@静岡さん

    ありがとうございます。こちらもかなり広がっています。蜂友さんも何人か感染されています。

    去年はメントールと庭に生えているミントを簀と守門に置いてメントールは30グラム、ミントは30本ぐらいをネットに入れて5日おきに入れ変えて(ミントだけです)。いましたが、それでも防げず4群全滅となりました。

    それで車で10分の弟宅から1群を貰い 同じようにメントールとミントを入れましたが12月に徘徊蜂さんが2、3匹見られる様になりましたので俵養蜂場から○モールを購入し2/1本を置いた所それからは見られなくなりましたが

    3日前に矢張り徘徊蜂さんが2、3匹見られましたので残りの2/1を簀に置いた所、見られなくなりました。

    蟻酸の扱いは私には無理に思われましたので○モールを選択しました。蜜に影響するか気になりますが採蜜の1カ月前には取り出そうと思っています。俵養蜂場さんからのアドバイスです。

    この方法で良いのか分かりませんが今のところ抑え込み出来ているのかしら?と思っているところです。

    不思議なのは弟は何の対処もしていないのにアカリンダニに感染していないのです。ご忠告ありがとうございました!

    改善するところがあれば教えてくだされば幸いです。

    2021/3/18 18:27

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • びーちゃんさん、私もチモールは使った事があります。やはり良い効果があったのですが、その後時間をおいてから再発しましたが、確かにこれはかなり効果があると思っています。

    ただアカリンダニは一時的にはかなり効果があったことでも、普遍的にそうなるかというと、そのあたりが解らない所ですが効き目の弱い時もあります。そのあたりの事も踏まえて、1年でも早く対策が確立されることを私も願っています。

    2021/3/18 19:52

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • nakayan@静岡さん

    チモールを使われてたことがおありなのですね。言われるように良く効きますがやはり再発しますねー

    俵養蜂場さんは年中入れている方もおられると言われていましたが蜜への影響が気になります。

    私は今のところメントールとミントを主流として、徘徊蜂さんが数匹出たらチモールを2/1本置いて様子見で行こうと思っています。

    根本的な解決策が早く見つかれば良いですね〜

    コロナと同じです(*^^*);/

    2021/3/18 21:15

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • びーちゃんさん

    こんばんは(^^)

    無事の分蜂おめでとう御座います^^

    幾多の困難を乗り越えて 本当に良かったですね(^。^)

    2021/3/18 22:15

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • Michaelさん

    おはようございます。(^-^)/すみません今気ずきました。

    ありがとうございます。

    スムーズに入居してくれたおりこうさんでした。可愛いです^o^:/

    2021/3/19 06:04

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • びーちゃんさん こんばんは。

    アカリンダニ克服しての入居良かったですねー。

    私はアカリンダニの経験がありませんが(見落としかも)皆様のアカリンダニの日誌を見て今年から観察しようと先日実体顕微鏡(ズーム45倍)を購入しましたが、なかなか気管を取り出すのが今一です。和蜂が全滅した為可愛そうですが洋蜂が実験台になっています。

    自然入居おめでとうございました。

    2021/3/19 19:43

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • cmdiverさん

    ありがとうございます!洋蜂さんも飼われているのですね。蜂さんは小さいので気管を取り出す、というのが難しそうですねー

    私は第一、気管が何処にあるのかも分かりません。アカリンダニはかなり蔓延していますので注意してくださいね。時騒ぎの後などに飛び立てず巣箱から離れて行く蜂さんがいたら要注意です。

    洋蜂さんの犠牲が報われますように!(d(^_^o);/

    ありがとうございました。

    2021/3/19 20:10

  • kanemitsu.o

    熊本県

  • びーちゃんさん  こんばんは!

    捕獲おめでとうございます。しかも自然入居とは!良いね。先ずは良かった!良かった!

    2021/3/19 21:45

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • 尾崎 兼光さん

    ありがとうございます。!予測が当たりました。

    尾崎さんも二度目の捕獲、順調ですね。このぶんならかなりの数が捕獲できますねー。

    2021/3/20 07:27

  • kanemitsu.o

    熊本県

  • びーちゃんさん   こんばんは!

    捕獲出来て良かったね!一安心。取り込み2群は強勢群だったが、後の群はまだ先では!でも、雄蓋の確認が出来ている群も有り、4月までには分蜂あるようです。今日は小雨の中で皆活動していました。捕獲の集合板に数匹がウロウロ飛び回っていた。「もしや近いか!」と眺めていました。ビーちゃんのも強勢群だったから、第2、第3が楽しみですね!

    2021/3/20 21:22

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • 尾崎 兼光さん

    こんばんわ。夜になって少し雨足が強くなりました。野菜や花がぐんと成長する事でしょうしょうね!

    尾崎さんは沢山の群れをお持ちなので楽しみが続きますね。探索さんが来ているのならもうすぐです!高い待ち受け箱にも入れば良いですね。

    私のところも探索さんが来ていますので間もなくでしょう。明日まで雨でその後、寒の戻りがあるようですのでその後になるかもですね。

    んー難しい。。。

    2021/3/20 22:54

  • kanemitsu.o

    熊本県

  • びーちゃんさん  こんばんは!

    雨が降って風も北風で寒くなりました。小雨の寒い中にも活動していましたよ。そうですね!雨上がりの暖かい天気が要注意です。さてさて、どうなりますか?チャンスは物にした~い。ですね!

    2021/3/21 22:32

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • 尾崎 兼光さん

    今日は最高気温13度だそうでひんやりしますねー

    明日か明後日になるかなー

    キンリョウヘン今が最高の状態になっていますよ。

    2021/3/22 07:40

  • kanemitsu.o

    熊本県

  • びーちゃんさん   こんばんは!

    本当!寒かったね~。北風が強く季節も逆戻りで、満開の桜並木も震えていました。会議で役所に行き、午後13:30に2群で時騒ぎがあった。分蜂と思いきや強風のためしばらくして巣箱の中へ!点検で回り、屋根板がガタガタしていたのを固定した。その1群で油断(面布ネットなし)して巣箱横から作業中の顔を一刺し・・・まいった~。鼻の袋部分(穴の上)をチクリ、車のミラーで針をを抜き自宅へ急行。塗り薬、飲み薬、保冷剤で冷やす。何とか事なきを得たようです。明日は健康体操なのに欠席だ~が、今の分では行けそう!明日には風も凪いだら分蜂あるかも!午後はバタバタしそうです。

    2021/3/22 20:34

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • 尾崎 兼光さん

    刺されたのですか!大変でしたね。お薬を飲まれたのが良かったのでしょう。それで済んで良かったですね。今の時期は巣箱に近ずいてても大丈夫なのですけど、寒さと音でイラついていたのでしょうね。

    さっちゃんはっちやんの投稿にあったように時として大変な事にもなるので注意が必要ですね。いつもは大丈夫なのに突然くるので〜

    私も薬を用意します。今日は寒くて駄目でしたね。多分明日でしょうか?

    2021/3/22 21:53

  • kanemitsu.o

    熊本県

  • びーちゃんさん

    お互い用心しようね!明日は、午後あたり有りそうだね~お休みなさい。

    2021/3/22 22:26

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今日アカリンダニを乗り越えて一年ぶりの分蜂となりました。