投稿日:2021/3/28 19:56
上は新しい分蜂群と
下は元巣です。
ふと、新しい分蜂群は母親女王蜂なのかな?
今日は雨が降る予報なので新しく入った蜂箱にプラスチックの波板の屋根を付けてきました。
最近思うのはしっかりした箱なので継箱する時2段で お、重い、、、って思った事です。
ひょっとすると3段目の継箱は道具が必要なのでは??と思い 皆さんの日記の昇降機を見てました。
脚立タイプも良いなぁーと思ったのですが、巣箱の下が鉄台でやや高さがあるので長い脚立だと車で運べず置きっぱなしになるなぁーと 下から持ち上げる昇降機かぁーと思っています。 作れるかなぁ〜?
皆さん自作してて凄いなーと思います。
せっせと運ぶハッチーを見てると、このままだと本当に継箱早くなりそうです。ヤバいなぁ〜
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ひろぼーさん
最近周りで日本ミツバチ飼いたくて箱設置した方が皆んな女性なので、私も重いのはある程度大丈夫だったのですがこの前持ち上げて2段で重いよ、、、ってなったので
先陣切って作らないとなぁーと思ってます。
ホントに巣の成長が早くて急がないとと心配になりますー
倒したらめっちゃダッシュで逃げないとですね〜 泣
2021/3/28 21:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私も、2度ほど継ぎ箱で倒したことがあります
その度にリフトを作ろうと思うのですが、いまだに出来ません
2021/3/28 20:21
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
お久しぶりです✨そろそろ分蜂シーズンですね
分蜂ラッシュが始まりました(4月22日)
千葉の方〜 有名な養蜂家のiさんが来てくれます
残念ながら森の群はお亡くなりになってしまいました。
重箱に入った西洋さんが終了しました。(11月5日)
金木犀の蜂蜜漬けを作りたいな(10月4日)