投稿日:2021/4/17 05:15
天候:晴れ、気温(H:23度、L:3度)
予報では暖かくなるとは聞いていたので、今日は分蜂が有るとして観察をする。やはり9時ごろから騒がしくなってきた。
9時20分、まだ1回も分蜂を拝見した事が無い「高齢者」群が分蜂開始する。
集合板が遠いのか近くの松の木のややこしい所に蜂球を造り始めた・・・。
2カ所に造る気配だし場所が悪い、撮影もそこそこに、捕獲の準備に入る。間に合えばいいが・・・。
先ずは脚立で足場づくりから・・・。下の蜂球が大きくなりそうなので、上の枝に空箱を乗せて括り付ける作業に取り掛かる。
頃合いを見て蜂球を箱の方にゆっくり押し上げてやる。女王が入ったくれたのかゾロゾロと移動してくれるようにはなったが・・・まだ多数残っている。刷毛でゆっくり案内してやる。上の方の塊も刷毛で箱に案内したが塊も小さいしスムーズに収まる。これから収まった重箱を降ろさなくてはならない。老体の一人作業は危なくて仕方がない(笑い)
この間、写真撮影の余裕は全く無い。近くに降ろし、正規飼育箱に仕上げるが、ミツバチの様子は落ち着かないようです。これは今夜のうちに一時引っ越しと決める。
(遮光ネット集合板が3m離れた所に有るが、後でこの集合板をこの松の木の下に移動した)
収容後の巣箱の状況
引っ越し前、夕方の巣箱内部
「高齢者」分蜂後間もなく、2回分蜂が終わった「クローバー」群が昨日に続いて3回目の分蜂が始まった。蜂球は多分前回と同じ場所(桜の皮張)集合板と見ていたが予想通り・・・
1回目の分蜂時にハイブリッド待ち受け箱に自然入居の実績が有ったので今回も様子を見る事にした。間もなく飛びたち母屋の上を越えた・・・今回は様子が違う。
北の方向に飛び立ったようだが、同時に「車椅子」群が3回目の分蜂をして、これも前2回と同じ(遮光ネット)集合板に蜂球を造っている。捕獲する気は無いが逃去群が何処に行くか見届けたいと思ったが「車椅子」群は近くに重箱を置いていたので捕獲を決意する。
近くの巣箱にも興味を示していたが。遮光ネットの蜂球は肥料袋での捕獲が容易に出来るので即実行に移る。
この群も一時場所を今夜の内に移動を考える。
移動前の内部の様子
移動は5km離れた里山だが、小雨が降り出した。2群の移動を20時に決行する。
14時に移動先の下見とハイブリッド待ち受け箱(3個)の様子見る。探索バチはチラホラ見受けられるが、入居の気配は無い。野生群の分蜂はこれからか・・・。
そんなに沢山飼育する予定は無いが、ハイブリッド待ち受け箱に重箱を各2個使用している事も有って、このままでは重箱が不足する・・・。現在製作中の重箱も使わなくてはならないかもしれない。
ひろぼーさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
私も経験しました。元巣崩壊の話をよく聞きますが、その為分蜂をさせ過ぎるのもよくなと聞いていますがどうでしょうか(群の勢力が落ちるから)
残された群の女王は時期的にツバメの餌になり易いので、事故死も有るでしょうね。また残された群勢に見合った巣板にしてやるのも方法と聞いていますが・・・。
私の浅はかな考えですが、本来蜂類は一度使った巣は放棄する習性が有るのかと思ったりしてます。古い巣碑は壊してまた新しい巣碑で生活する。分蜂した群は新しい所で新たに巣づくりから始めますから、元巣も同じで少々壊してもまた巣づくりしてくれるのではないかと・・・。
初心者が勝手に思いつきで書きましたm( _ _ )m
2021/4/17 21:21
ひろぼーさん
そうですか~!。
一応私も元巣は全滅覚悟で現状の飼育数(4群)+1は分蜂群を確保したいとは思っています。ですが、元巣も越冬してくれるようにいろいろやってみたいとは思っています。
余分な事ですが、今年里山にハイブリッド待ち受け箱を3箱設置しました。その内2個は探索バチが入居済みかと思うくらい来ています(我が家での経験から実際は入居はまだだと思います)ので1週間で入居と見ていますが・・・。
里山でお友達が一人増えて、このハイブリッドで入居が有ればプレゼントしたいと思っています。
(私の一時置きした重箱からのミツバチの出入りを見て、驚いて後退りでしたから難儀な事だと思いました・・・笑い)
2021/4/17 23:48
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...