投稿日:2021/4/24 22:59
本日の予定。
① 犬の薬を獣医さんのところに貰いに行く。
② ぼたんさんのところに待ち箱をお願いしに行く。
③ 姪っ子が帰ってくるので宴の買い出しに行く。
④ 別の犬の検査を別の獣医さんのところに行く。
① かつて働いていた獣医さんのところに、深刻な状況の犬の緩和ケアの薬をもらいに行くのが最近のルーチンとなっている。犬たちは80年生きないのはわかっているが先に死んでいくのはなかなか辛い。
② そこから近くにぼたんさんの蜂場がある。今回お声がけいただき、待ち箱を設置させていただくことになった。
ぼたんさんには巣落ちの時とか、いつもアドバイスのお声がけしていただき感謝の一言である。私もぼたんさんも数少ないうら若き乙女の蜂飼いとして、マルシェの出店や美容と健康の促進に向け・・・はあまり主題ではないが(笑)蜂には夢を見ている。
ぼたんさんはご近所から蜂はちょっとという話で巣箱を移動させたとは知っていたが・・・
ここなら大丈夫!という蜂場だった。ここまで巣箱移動させたというだけで神レベルだ。
蜂場に着くと時騒ぎが始まっていた。久しぶりに見る元気な時騒ぎに心が躍る。
私の巣箱を2つ置かせていただく。
分蜂板(かご)がかなり低い位置に設置されている。ここでいいらしい。これは目から鱗。なぜか高い位置がいいという固定概念が刷り込まれている。高いところの集合板は取り込むの本当に大変なのよね。
私も安定した定位置を探りたい。
みんな、自力で入ってくれると、ぼたんさんのお手を煩わせずに済むのだが・・・どうだろう。
私は熊やオオスズメバチ問題は解決を見ないまま、また蜂を飼育しようとしているのはなぜか。。。私にはまだまだ試したいこと、立証したい仮説がたくさんある。やりたい手法も。もっと力の抜けた飼育ができるのではないかとも思っている。その興味が勝ってしまっているのが本音だ。
★ぼたんさま、本日はありがとうございました!お会いできて楽しかったです!またよろしくお願いいたしますm(__)m
ここ数日気になっているのが実家に来ている探索蜂のこと。。。毎日毎日母に
「探索蜂はどうなった?」「本体きそうか?」メールの嵐でそろそろキレられ始めていた。ぼたんさんの蜂場を出るとき「どうなんった?」とメールしたら、「すごい蜂が来ているよ」と。すぐに帰るから!!と車を走らせた。
実家に着くと、朝見た通りの2~3匹。やはり落選なのか?!母も「さっきはもっといたんだよ」と。
③ 姪っ子が帰ってくるので宴の買い出しに行く。
買い出しに行かないとその次のスケジュールに響く。と出かけるようとしていたら・・・
母と私と姪っ子&甥っ子が全員立ち上がる・・・蜂たちの羽音。
ものの5分の出来事なんだろうが、はやりすごい。
母は「どーするのこれ?警察呼ばれちゃう?」と座り込む。
私は「大丈夫!(何が大丈夫なのかはわからないが)だんだん巣箱に寄ってきたから!」
ジワジワ巣箱の周りに収まってきた。しかし、巣箱に入る気配がなく・・・見ているとキンリョウヘンに蜂玉ができていて、巣箱の壁に並び始めていた。と見ていると女王蜂がフラフラ飛んでいる。
「女王蜂外にいるじゃん!」
やっぱり巣門が狭すぎたんだよねーきっと。キンリョウヘンにぶら下がっているのを見てそのキンリョウヘンの花から巣箱に取り込みたかったが、、、ここにあった他の待ち箱は今日ぼたんさんのところに持ってってしまったーーーー!(笑)
そして外で騒いでいる蜂が床下回収群の巣に出入りをし始め、喧嘩が始まってしまった。慌てて床下回収群の巣門を閉じる。うーん、どうするか?!
③ 姪っ子が帰ってくるので宴の買い出しに行く。
買い出しの帰りに名古屋の蜂場に寄ってそこから待ち箱を持ってこよう、と買い物に出かけた。
巣箱を1つ持って帰ってくると・・・みんな無事に巣箱に入っていた。
巣門の前の蜂たちは外向きに扇風機隊になっていたので、無事に女王も入ったと思われる。床下回収群の外勤が中に入れずうろうろしているので開けてそちらも無事巣箱に戻った。
本日最終予定。
④ 別の犬の検査を別の獣医さんのところに行く。
無事に子を宿していた。これで1つ肩の荷が下りた。
犬のうんこで育てたバラは匂いがとてもいい。しかし、そのバラには蜂は来ない。植物って本当に不思議。
ぼたんさま。
本当に楽しかったです!ありがとうございました!
身近で蜂のお話できる方かなかなかいないので、新しい経験をお話てきると本当に嬉しくて時間が経つの忘れてしまいますね!
実家はどこからかくるか全くわからないのてすが、変に安定した入居てす。去年は次の分蜂群による巣箱乗っ取りが発生してしまったのて今年は巣箱とお借りした蘭て別の巣箱に入ってもらいますm(__)m
2021/4/25 04:20
こんにちは
とても感動的な自然入居おめでとうございます! 床下回収群との喧嘩ハラハラ読ませてもらいました、結果良かったですね(*^^*)
新たにボタンさんの所でも期待が大で楽しみです、日誌お待ちしてます(*^^*)
2021/4/25 10:36
T.山田さま、こんにちは!
何匹も床下回収群のところに行くので焦りました(笑)
ここがかなりの住宅街で、分蜂群が他に行くところがないようで、、、このままにしておくと昨日入った群とか、回収群の巣箱が分蜂群に襲われ奪い取られます。その闘いも壮絶なので避けたいところです。
巣箱2個くらいセットして、入居済みの巣箱を守りたいと思います。
名古屋はやっと分蜂シーズンに入りました(笑)
2021/4/25 15:51
nojiさん おはようございます☁
入居おめでとうございます。閲覧が遅れていてまだこの日誌まで閲覧できておりませんでした。>母は「どーするのこれ~。」お気持ち分かります、あの状態を見れば心配になりますね。床下群が無事で良かったです続いての入居報告をお待ちしています。
2021/4/28 08:22
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
nojiさん、こんばんは!
すごく楽しい時間で、多忙とは知らずに引き止めて仕舞いました(^_^;)ごめんなさい。
実家での入居おめでとうございます、また新たなスタートですね、私の蜂場でも、nojiさんの巣箱に直接入居を願って今日も見守りたいと思います。
2021/4/25 01:38
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。