投稿日:2021/5/5 14:20
アカリンダニの事を考えると、頭がハチハチ(方言)します。
先日自然入居した群のアカリンダニ自己検査をしました。昨夕18時頃、わざわざ検体を2体獲ってきて検査をした結果は白で「ホッ❣️」、、、取り敢えず問題はなく、周辺は アカリンダニ汚染地域ではないと判断しました。
問題は、今年初めて飼育し始めた友達の一群が捕獲時の検査で軽度の感染発覚、今回の検査でも黒だった事です。見た目にはアカリンダニ感染の症状は全くなく元気に働いているので、そうとは気付かないですが、引き続きメントールを上下に入れて様子を見てみます。
アカリンダニ罹患群の症状として、俳諧、Kウイング、巣箱に脱糞等はかなり深刻な症状です。この時点で「家畜衛生保健所で検査をしてもらいましょう」では遅い場合がありますが、適切な治療で完治させた事例も多くあるので、治療は諦めずに行いたいですね。アカリンダニの早期発見、早期治療の為には、先ず捕獲当初に検査をしたのち、1ヶ月に1回の検査をおすすめします。特に分蜂群を初心者にお嫁に出す時は、アカリンダニ検査済みの印を押して送り出したいですね。
以前、この蜂場では15箱以上の巣箱を設置し飼育していたようです。一昨年は数箱、昨年が2箱、今年は1箱になっていますが、ここ数年は蜜も採らず放置したままだそうです。昨年末、周辺で消滅した群をアカリンダニ検査したところ、罹患群である事が判明していますが、この生き残り群が罹患群かどうかは、まだ検査をしていないので判りません(近々します)。
アカリンダニ罹患群が分蜂を繰り返す度に、その分蜂群が方々に移動する度に汚染地域が増えて行きます。「アカリンダニ❗️」って何❓、、、田舎には、まだ知らない方が大勢います。アカリンダニの自己検査をする度に頭が「ハチハチ」します(^^;;
まーやさん、こんばんは!
^ ^顕微鏡による自己検査は、決して難しいものではありません。実体顕微鏡があれば、誰にでも出来るレベルのものですね。
昨年、4群がアカリンダニ罹患群になった時、、、その後の消滅はかなりショックを受け、それがきっかけで顕微鏡を購入し、自己検査をはじめましたが、10頭ほど解剖して気管の取り出しをしている内に、目が慣れて見えてきました。
ミツバチの解剖、検査の仕方について、Q&Aで検索してみて下さい。私の過去の日誌にも簡単に書き込んであります。
当地では現在、8割の蜂場がアカリンダニの影響を受けているのではないかと推測しています。病気(アカリンダニ症)の症状が出る前の自己検査をする事により、安心して飼育を楽しみたいですね。
2021/5/5 17:27
onigawaraさん、コメント有難うございます。
^ ^おおむね、onigawaraさんのコメントに同意です❣️
アカリンダニ症については地域によって広がりが異なりますね。私の活動地域では、まだアカリンダニ罹患に気づかず、予防対策をせず平気で飼育している方が多くいるので大変です。
おっしゃるとうり、絶えず予防が先ですね。ただ一つ、人様に譲る場合、或いは頂く場合は検査済みが安心、、、売り買いとなれば検査済みの太鼓判を押してお願いしたいです(^^;;
そちらでは、幼児出しが多いとの事、それはそれで大変そうですね。
2021/5/5 18:45
ACJ38さん、こんばんは!
3/9群の越冬でしたか、、、県北も蔓延し始めているんですね。県下一円待ち箱を設置する元気な方もいらっしゃるようで、、、どこに行っても箱だらけですが、加えてアカリンダニだらけです(^^;;
先日、分蜂も落ち着いたので、昨年の写真や動画を検証していると、見つけました。元巣で9月に徘徊バチを確認するより120日も早い5月の記録動画にKウイングバチが写っていました。Kウイングになる1ヶ月前の4月には、アカリンダニが巣箱に侵入していたのかも知れません。症状が無くてもアカリンダニは密かに蠢いているようです。
今年は全滅はさせないように、個人的な努力をしてまいります。宜しくです❣️
2021/5/5 19:51
kuniさん、こんばんは。コメント有難うございます。
今年ショックだったのは、越冬アカリンダニ罹患群が平気で分蜂した事です。蜂友5人の蜂場の7群から、其々に1〜3分蜂はしましたが、その後、1ヶ月で消滅したのが4群ほどいました。
古くからやっている方は、こう言います。「滅びたら、また獲ってきたら良い!」と、、、トホホ❗️です。
^ ^アカリンダニ症の場合、kuniさんの言われるように家畜衛生保健所への届け出は必要性だと思います。
アカリンダニの個人レベルでの対策は始まっているようですが、国レベルでの対策にも期待したいですね。
2021/5/5 20:40
彌助さん、こんばんは!コメント有難うございます。
^ ^何とか自分の群だけでもアカリンダニに感染させないようにしようと云う狭い了見での自己検査ですが、少しでも理解して頂けるとありがたいです。
予防対策は、通年メントールですが、巣箱の温度調節に関しては経験、知識ともに乏しく、答えが出ませんがお許し下さい。昨年は、元巣(午前中は日当たりが良い)での事、5月のメントールの投与時に100匹ほど蜂を死なせてしまい、その後の投与に慎重になり過ぎました。山桃群では、スノコの天板を外すと白いガスが舞い上がりビックリしました。メントールガスが下におりずに上にたまっていたのでしょうか?。自己責任治療薬に関しては、それなりに効果があると思います(^^;;
判らない事ばかりですが、万年初心で勉強します。宜しくお願い致します。
2021/5/5 21:20
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&beeさん アカリンダニは日本国中にアッと言う間に蔓延しましたね。ネットオークションで販売された事が大いにあると思いますね。外国では西洋ミツバチが掛かるわけですが、日本の西洋ミツバチに移らないのは今使用している薬類の効果があるのではと自分は思っています。自分はアカリンダニの検査は、出来た方が良いとは思いますが、処置が遅れるのが嫌ですね。先に処置をしてから検査が良いと思いますね。処置をすれば検査が要らないですかね?。是からも症状が出て居ない冬越し群も分蜂が終わればメントールクリスタルを入れるように準備しています。大分県の山荘の近くに日本ミツバチを飼育している人が居ましたので、アカリンダニの事を聞きましたら、名前も知らなかったですね。前田先生のブログなどを何時も見て居ないと本当の事は分からないですよね。全国の日本ミツバチを置いている人が一斉に予防を考える時期が来たのではと思っています。アカリンダニを見つけて喜ぶくらいではダメだと思いますね。頭がハチハチするくらいに考えないといけないと思いますね。ただ簡単な事ですからね。メントールクリスタルを入れるだけですね。アカリンダニの交尾の終わったメスが器官から出て来て違う蜂に移動するのですが、見えないと何で入れるのかが分かりませんので、それをメントールクリスタルが阻止する役目をはたしている訳ですので皆さんで推奨するようにして頂きたいですね。自分は幼児出しの方が怖いですね。朝倉は多いですので。追申:決してアカリンダニの検査が重要では無いと言っているので有りませんので、誤解の無いようにお願い致しますね。検査を出来るのは良い事だと思っていますので。
2021/5/5 15:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーやさん 幼児出しは伝染病ですね。サックブルードウイルスという病原菌と考えています。何をしても駄目ですね。自宅に移動予定の群もそれを考えると躊躇しています。
2021/5/5 15:42
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&beeさん の考えが痛いほどわかりますのでコメントいたしました。そうですね人様に譲る場合とかbee&beeさんの考えが非常に必要になってくると痛感致します。是からも色々と宜しくお願い致します。3年くらい前から幼児出しが止まらないですね。メントールクリスタルが少しでも効果があればと入れましたが、ぜんぜんダメですね。有難う御座いました。
2021/5/5 19:04
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
bee&beeさん こんにちは
近隣でも昨年からアカリンダニが蔓延し始め、我が家では3/9群が無事に越冬できました。県南でも昨年から全滅の声も聞こえているので警戒が必要です。
2021/5/5 15:49
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
bee&beeさん こんばんは
まさにおっしゃるとおりと思います。まだまだアカリンダニを知らない方が多くみえます。それで、安易な移動をされている方も多いようです。ヤフオクなんかには、群れの販売も見られます。
ところで、自己検査は必須と思いますが、家畜保健衛生所に連絡するのはそれはそれで大切と思います。
衛生所では国に報告義務があります。全国で蔓延しているアカリンダニ対策は個人レベルやっているだけでその実態も把握されていません。今後、その対策を国レベルで考えていただくためにも、先ずその実態を把握するために家畜保健衛生所に連絡することは意義があると考えます。
2021/5/5 18:21
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
こんにちは!アカリンダニ自己検査…素人レベルですが、可能でしょうか?自分で出来れば便利だと思います!蔓延して居ると聞いて、感染して居ない群の方が、少なく成ると、悲しいです
2021/5/5 15:22
onigawaraさん
こんにちは!幼児出しの方が…と有りました。去年、田植えの時期くらいから、幼児出しを経験しました。田植えの除草剤?かなと、思って居ますが…オニガワラさんは、幼児出しをどの様にお考えでしょう!宜しくお願い致します。
2021/5/5 15:30
onigawaraさん
有難う御座います。サック…聞いた事があります。手立てが無いのは、アカリンダニより怖いです
2021/5/5 17:36
bee&beeさん
今晩は!詳しくお返事、有難う御座います。日記、拝見させて頂きます!解剖まで、学者さんですねー顕微鏡も、これからは必要かもです!日本ミツバチを、絶やさない方向に向かいたいです
2021/5/5 17:48
bee&beeさん こんにちは。
いつも綺麗なお写真で流石です。いつも勉強させて頂いています。
尚、捕獲群が健全な群れとのご判定で良かったとお喜び申し上げます。
ご友人の群も早期発見で、早期治療により充分に回復が期待出来そうで、自己検査の良さを改めて感じさせて頂きました。
ここ最近、罹患した場合の治療法を考え、ホッカイロを座布団に用いてメントールの強制昇華を試していますが、予想していたより昇華が遅い様子で上手くいっておりません。何か良い治療の方法をご存知でしたら、ご教示も宜しくお願い致します。
2021/5/5 16:02
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...