投稿日:2021/5/6 21:02
2021年5月6日 晴れ 気温たぶん26℃くらい 仕事の合間
仕事の部品を取りに、昼休みに帰宅したら観賞用にと寄せて置いた誘引蘭に多数の探索蜂が来ていました。もちろん待ち箱などは設置してありません。慌てて重箱を2個かさねて天板を乗せて置いたが巣門枠の在庫が無い!!、とりあえずスノコ枠を地面に置き、少しずらして重箱を重ねて仕事に戻る。
ここにはフォアゴットンフルーツとミスマフェットが開花していたがミスマの方が沢山の探索蜂が寄っている。
夕方に戻るともちろん入居もなく、探索蜂も姿を消していた。(お泊り蜂も居ない)待ち箱も無く、巣門枠も無い。乗せただけの重箱と天板はスキマだらけだった。板スノコを作って天板の下に敷きガムテープで止めてスキマを塞ぐ、巣門枠は無いのでズラシ巣門でガマンするしかない。明日も仕事外出なのでこれで様子を見るしかない。
機材のすべては80Km遠方の実家(現在5群)に運んであるのでしかたない。
5月10日現在のご報告
この探索蜂は5/6のみに出現して、翌日からはまったく姿が見えなくなりました。あと数日は待ち箱と共に置いておきますが次週は誘引液を作るため花を摘んでアルコール漬けにしようと思います。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。