投稿日:2021/5/12 23:58
毎年入る場所でしたが、今年は中々入らないなあと思っていました。
3月末に偵察蜂が来てましたが、その後来なくなり、4月下旬にも来ていたので見に行きました。
外観から、入居を確信、夜暗くなってから回収に行きましたが、山の中の廃屋故、真っ暗で大変でした。
ひっくり返して、びっくり!
25センチくらいに伸びた巣が4枚、15センチが2枚もありました。
どう考えても、3月下旬に入った親群としか思えません。
真っ暗な山の中を慎重に運び、何とか巣を倒すことなく持ってこれました。
明後日以降、気温が上がってからでは、遅かったと思います。
本当なら明日雨上がりに行こうかと思っていましたが、土砂が流れる危険地帯なので、無理して本日回収して正解でした。
画像は明後日以降アップいたします。
ここまで巣が成長していたのでは、巣枠式に移すには蜜蜂にかなりのストレスを与える為、2個目の重箱飼育となりそうです。
巣が綺麗に6列並んでいるので、このまま成長させることにします。
追加で重箱3個調達しなくてはならなく、さて、どうしたものか?
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
今朝、よく確認したら巣色などから15日ぐらい前に入居した群の可能性大です。
やはり、最初の自然親群は別のところに行ったようです。
今回のは第2分蜂以降のものですね。
2021/5/13 10:02
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...