ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
投稿日:2021/5/21 17:02
ミツバチが元気に時周りしています、雨の間に飛んでいました、
着地に失敗し羽が水に浸かり死んでいる蜂もいます。
今日の時周りは長かったです約1時間ぐらいの間飛んでいました。
元気に蜂が増えていると考えれば嬉しいですが死んでしまうのは、
少し可哀そうな事です。この蜂群蜂数が増えるの早いから、
孫分蜂心配です、分蜂しないでほしいものです。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
onigawaraさん ありがとうございます。
夏分蜂ない方が越冬楽ですし、
フローハイブも取り付けられます。
分蜂すれば1群増えることになりますが後が心配です。
ない様に願うことしか出来ませんね。
2021/5/21 19:51
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
HIROKAZUさん 入居日から考えると6月の中までには、
時周りありますよ。もうすぐに見られます。
時間的には一番多いのは1時前後でしょうね、
それ以外の時間帯でも時周りは起こりますが、
蜂群の点検に時間合わして行くのも良いのでは。
この日の飛び方は時間が長く飛んでいましたが、
一気に飛べばこの倍以上の蜂が飛びますので、
凄いですよ。分蜂と間違える時もあるぐらいですので。
2021/5/22 18:58
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
HIROKAZUさん
6月の早ければ初めぐらいから始まると思います。
卵産みつけてから外勤までの日数は41日位ですので。
2021/5/22 19:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ちいちゃんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 良い感じですね。夏分蜂が無い方が良いですね。自分は夏分蜂は殆ど経験が無いですね。しかし良い感じで育っていますね。
2021/5/21 19:38
本日寒い中ラン類加温温室に入れられるだけ入れました。
本日風がなく天候も良かったので、待ち受け箱設置しました。
昨日作った、黒蜜の糖度を計って見ました
今日は寒く家の中で出来る黒蜜を作り誘引剤も出来ました。
本日少しでしたが巣箱の掃除しました。
やっとQ&A観覧と投函再開できるようになりました。
ちいちゃんさん
私はまだ、この様にミツバチが巣箱周りを飛び回る状態を見たことがありません。
早く見たいです(^.^)
2021/5/22 18:23
ちいちゃんさん
13時頃、是非とも見に行きたいです。
2021/5/22 19:24
ちいちゃんさん
「卵産みつけてから外勤までの日数は41日位」は、勉強になりました。
ありがとうございます。
2021/5/22 19:31
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。