投稿日:2021/5/27 21:03
銅が新しのかもしれません
サンポールを雑巾に染み込ませ、銅テープを拭いてください
早く緑青「酸化銅」ができて、上がらなくなります
2021/5/27 21:23
新しいうちは、効果が劣ります
2021/5/27 21:23
ひろぼーさん 硫酸銅水液につけていますので、
銅線も銅テープも薄い青さび出ています。
なぜでしょうかね。ナメクジすごい数です。
2021/5/27 21:31
ちいちゃんさん
緑青が出ていて、その上を通るのは、初めて見ました
何故?なぜ?
ミカンの木にに巻いた時はてきめんでしたが
巣箱の下の足近くに、「ナメトリン」や、「スクミノン」などの粒剤を、切ったチューブなどに入れて(雨で濡れないように)置けば、誘引捕殺します
2021/5/27 21:37
ひろぼーさん 色々試してみます。ナメトリン、スクミノンも
試して見ます、雨に濡れても良いとされていたナメクジ集める
物も巣箱の下に置いていますが集まりません。
今年はアリよりナメクジがすごいです。
この前硫酸銅を巻いてみました、ナメクジ居なくなりましたが、
ミツバチに害があるから止めています。
2021/5/27 21:48
たまねぎパパさん 今までは薬使わず何とかしようと
思っていましたが今年はナメクジ対策の薬使います。
画像の商品も使ってみます。
ありがとうございます。
2021/5/27 22:04
ファルファーレさん 良い方法と思いますが、
見た目がグロいのは気になりますね。
缶の中確認しないで交換すれば良いかも。
でもビール1本買えば沢山できますね、ジュースの缶にも
入れて一度使ってみます。ありがとうございます。
2021/5/27 22:11
ちいちゃんさん
大昔(30年前)に、ハウスにナメクジやウスカワマイマイが大漁発生した時、
硫酸銅と米ぬか、ビールを混ぜたものを置いて、一網打尽にしました
今、硫酸銅は、手に入らないと思いますので、何らか殺虫剤を混ぜたら、良さそうです
2021/5/27 22:50
ちいちゃんさん 巣箱はよく雨が当たる場所でしょうか?
原始的ですが、巣箱の周りに塩をまく方法もあります。奴らは塩が相当嫌いで、以前やった時にはまったく近寄らなくなりました。アリ避けにもなります。地面に塩気があるだけでもイヤみたいです。とりあえず、台所にある塩を今から巣箱の周囲にまくだけでもバリアになります。少なくとも巣箱の下は雨がかからないでしょうから、それだけでもずいぶん違うと思います。その上で、退治は、昼間ナメクジが隠れている場所やその近くで、ビールや薬剤等で行なってはいかがでしょうか。
2021/5/27 23:01
そういえば、思い出しました。この方法です。まだあまり効果がないという銅テープの上に、粘着面が表になるように養生テープを巻いて下さい。それに塩を付けます。このバリアはナメクジは絶対に越さないです。
弱点は、雨の度に塩を付け直さなければならない点ぐらいでしょうか。でも、意外にもちますよ。
2021/5/27 23:08
Birdmanさん
なるほど
両面テープの外面に塩を付けると良さそうですね
2021/5/27 23:13
もうひとつ思い出しました
巣箱したの地面に、石灰類をまくと、よりつきません
大雨の後、何度もしないといけませんので、梅雨時は面倒です
2021/5/27 23:15
ひろぼーさん 色々な薬試す前に、一度米ぬかに、
硫酸銅液作りまいてみます、それがダメならビール
入れますかね、蜂が舐めに来ないところで試します、
2021/5/28 07:05
ちいちゃんさん ↑塩もご検討下さい。
2021/5/28 07:21
Birdmanさん そうですね、一番ノーマルな物も良いかもね。
2021/5/28 07:31
ちいちゃんさん 気付いておられないのかと思っておりました。すみません。
2021/5/28 11:41
ひろぼーさん
おはよう御座います。巣箱の下に、石灰を…と有りますが、蜂さん達には、大丈夫ですかぁ!
2021/6/8 07:48
まーやさん
石灰は、巻いて定着すると無毒です
一方、石灰窒素は猛毒ガスが出ますので、ダメです
2021/6/8 08:37
こんにちは!園芸に使う石灰ですね!有難う御座います。勉強になります!!
2021/6/8 11:46
本日寒い中ラン類加温温室に入れられるだけ入れました。
本日風がなく天候も良かったので、待ち受け箱設置しました。
昨日作った、黒蜜の糖度を計って見ました
今日は寒く家の中で出来る黒蜜を作り誘引剤も出来ました。
本日少しでしたが巣箱の掃除しました。
やっとQ&A観覧と投函再開できるようになりました。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ちいちゃんさん こんばんは。
こちらはアルミ缶切ってビール入れて
土と同じ高さの所まで植えて、酔っ払いの溺れ作戦してますよ。^ - ^
処理する時の見た目がグロいですが沢山取れる所が達成感有ります♪
逆に臭いがナメクジ集めてるんじゃ無いかと思うくらいです。(^-^)
発泡酒でなくビールが良いです♪
2021/5/27 22:00
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...