投稿日:2021/6/12 03:11
このところ、蜜蜂の夏分蜂に翻弄され(?)やらなきゃいけない事沢山有るのに、出来ない日々・・・。夜になると睡魔に襲われて、皆さんの書き込みを読む事もままならず、ましてや自分の日誌を書くなんて無理!・・・と言う訳で、数日分のまとめ日誌となります。
2021年6月5日(土)。天気:曇り。
先日6/2の分蜂に続き、元鶏小屋群(長女)から2度目の分蜂。目の前の梅の木に蜂球したのを、今回は、蜜蜂仲間の箱に収容。ぶどう棚の下に仮置き。
2021年6月6日(日)。天気:晴れ。
14時過ぎ、ベランダ横に置いた蜜蜂仲間の待ち箱(上半分)に、蜂雲がやって来た!
しかし・・・何か可笑しい?何時まで経っても箱の周りを飛び回り、中々収束しない。何か違和感を感じるので、夜に箱の内検。何と、僅かな蜂を残し、箱は空っぽ!どう言う事???
2021年6月8日(火)、天気:晴れ。
夫の広島行きついでに私も相乗りで広島へ。JRを使って一人で帰宅したのは15:40頃。肝心の昼間を留守にしていたので蜜蜂が気掛かりで、そそくさと見回る。
見た時点では証拠が無いのであくまでも憶測ですが、元鶏小屋横の群、巣門部にいつもよりたくさん蜂が居たので、もしかしたら3回目の分蜂したかも?
T地東群(四女)から多分、1回目の分蜂。下段前方の柿の木に蜂球したのを、蜜蜂仲間の箱に収容。そのまま他の群を置いてる近くに仮置き。
↓捕獲直後の様子です。
夕方近くになり、犬の散歩で通りがかったご近所の方から一昨日、お隣の擁壁の水抜き穴に蜜蜂がいっぱい居たと教えてもらう。→ → →どうやら、一昨日の蜂雲入居???の件はこちらに女王が入ったと言う事みたいです。ここは一昨年春に自然巣が出来、昨年2月にアカリンダニで消滅した場所です。なので、ベランダ横の迷い蜂をここに連れて来てあげました。数匹づつなので、何度も何度も往復しました。
6月9日(水)。天気:晴れ。
11:00頃、台所に居たら裏で例の羽音。越冬巣箱を引き継いだ六女の桃木群から分蜂。何処に集まるのかと思ったら、なんと、第4の蜂球場所である斜め上方向の梅の木に蜂球を作ったみたい。でも今は、柵で近付けないので、畑からその様子を見守るのみとなる。
16:35頃、近所の蜂場から帰り掛けた時、「んっ?まさか~」と、歩みを早めるとその上空に蜂雲現る!どうやら前方方向に自然巣が有るのでしょう、大きな樹のはるか上へと集まり始めるではありませんか。でも、これも蜂雲発見から2時間後に行って見ると、消え去っていました。(↓画面中央)
夕方、家の前でカメさんに遭遇。毎年1回は出会う気がするけど、同じカメさん?
6月10日(木)。天気:晴れ。
元鶏小屋横群→桃木群→玄関横に置いた私の待ち箱確認。探索蜂が増え「時間の問題かも?」→T地西群→T地東群の内検終盤の頃、夫が来て「玄関先の箱に蜜蜂がやって来た」と教えてくれたので、慌てて帰る(蜂が来たのは11:30頃?)
<デジカメの容量がいっぱいになり、動画も写真もありません。>
その後、今度は裏の桃木群が2回目の分蜂。しかしそのまま蜂雲は、遠くにある他人様の畑にある梅の木に蜂球となる。何でこんなに遠くで蜂球?
再び蜜蜂仲間の箱を持って来て、救い入れようとする。しかし、いくら掬っても掬っても女王の姿が見えない上に、蜂は中々箱に入らず。そうこうやってたら再びばらけて再度梅の木に蜂球を作る。しかし何時まで経っても纏まらないので確認のため、再度網で掬って箱に入れてみた。でも相変わらず箱には入ろうとしないので、「やはり無王群」と判断し、夕方、その箱を回収しました。僅かな蜂が箱の片隅に居残るのみでした。
2021年6月11日(金)。天気:曇りのち小雨。
今日は太陽が顔を出さないので、分蜂はおろか探索蜂も来ない。
おかげで、今までやらなきゃいけないのに蜜蜂に時間を取られ、溜まりに溜まっていた事を少しやる事が出来ました。
まず朝5:30に目覚め(希望は5時起きだったけど)すぐさま夫に手伝って貰って姉宅へ。
昨日、自然巣からと思える入居が有った箱の巣門部を、夜中にトリカルネットで閉じていました。それでも朝、中に入れな~いと、戸惑う働き蜂が1匹。ごめん!!!
私は夫より一足先にバイクで出発し、待ち箱を置いてた場所をきちんと再設定。夫が持って来てくれたミツバチ入りの箱と入れ替え、空箱は持ち帰って貰いました。
その後も3/30に蜂球捕獲したヤマモモ群と、そこから5/23に夏分蜂した栗の木傍群の2群を内検。
↓ヤマモモ群。何回、分蜂したんだろ~?
↓栗の木傍群。
↓箱の下にマムシ!
↓柿の木群(昨日の新群)。
今朝置いた新箱は柿の木群と言いますが、整地のやり直しをして、ヤマモモ群の周りでは細い新竹を退治したり、栗の木傍群(これも柿の木の横ですが)の箱下に居た小形のマムシを退治したり、そんな事やってると帰宅は8:40を過ぎていた。おかげでコッコ達のブーイング・・・、「ご飯まだ~!」。
その後には、やっとこさで残りの南高梅(梅干し用)を収穫。以前、青梅を梅酒&ジュース用に6キロ採っていますが、今回は小さい箱の方が全部で10kg丁度ありましたので、2箱合計の推定27~28kg程でしょうか?
梅の収穫が終わらない内から振り始めた雨。でもパラパラと、小雨が降るだけなのでそのまま続行!
次は、さんざん定植が遅れた落花生「なかてゆたか」を定植。夕方、暗くて見えなくなる寸前に終了しました。アッ、でも・・・まだアカジソを洗っただけで中断してるのが有るからやらなくっちゃ。でもさすがに無理!おやすみなさい。
【追記】すみません!6月8日の分蜂蜂球捕獲に関して、間違いが御座いました。一部文章と、写真を入れ替えさせて頂きました。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、テン&シマさん!!
多忙な毎日のようで・・・充実してる中でのみつばち観察、日々の楽しさをたっぷり拝見させていただきました(^^)
凄い数の分蜂で住宅難からの多種多様な入居先に驚きます(^_^)v
2021/6/12 03:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
たくさんの分蜂ですね
こちらも、また夏分蜂が始まりました
多忙でしょうがゆっくり睡眠とられて、夏に備えましょう
2021/6/12 03:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。たくさんの分蜂で大変でしたね。梅も喜んでいますし、コッコも喜んでいますね。今年は分蜂自体が例年とは違いますが、最後には同じ数になるような感じが致しますね。大分山荘の3群目が雄蓋が落ちているので、夏分蜂するかなと思っています。
2021/6/12 05:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
お忙しい毎日お疲れ様です。纏め日誌は流れがここだけでよく分かりますのでとても良いですね。
今年は蜂の動きが少しおかしい感じがしますが、あれこれあってもそれなりの新規入居数に落ち着くようです。
天気の日は暑さも厳しいので体調管理に気をつけて無理をしないようにして下さい。今日は天候も優れず、ミツバチの動きも無いかと思われますので、ゆっくりされ、やり残している事を少しずつ片付けて行って下さい。
2021/6/12 06:26
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎さん
すみません、終わりの所に【追記】しましたが、6月8日の所に大きな間違いを発見!修正しました。
今年は春の分蜂が早かったので、一体どの群まで夏分蜂するのかな~?って思っていましたが、経験上の目安となる45日前後になってもその様子が見られず「???」でした。
結局、ハム屋に置いた一番の強群はいつ分蜂したのか不明ですが、早い群でも最初の分蜂まで50日前後は掛かったようです。
しかし母親女王の群だけは現在、夏分蜂どころか雄蓋落下さえ確認出来ていません。要観察です。
2021/6/12 10:40
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
ありがとうございます。夏分蜂は回数が少ないので、そろそろ終わりかなと思いますが、さて・・・?
2021/6/12 10:50
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
onigawaraさん
そちら、山荘での夏分蜂は果たして何回分蜂しますでしょうか?
楽しみですね。
2021/6/12 10:53
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ふさくんさん
ありがとうございます。朝起きて読み直したら、6月8日の所で大きなミスを発見!文章と写真を修正しました。
天気予報では、13日(日)まで傘マークですが、翌日からは晴れるみたいです。・・・と言う事は、14日(月)が分蜂日和?
あっ、でもよく見たら14日は雨の確立40%となっています。実際の分蜂日和は15日になるかも?
2021/6/12 10:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマさん
回数は少ないですが、
母親群4群があわせて12回
それが落ち着くと長女以降が5回ほど
またそれが落ち着いて、越冬元巣が夏分蜂始まる
とズルズルしてます
2021/6/12 10:58
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
えぇ~、訳分かんない位分蜂祭りですね。
さすがにもう「放置!」「無視!」となるのでは?
2021/6/12 11:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマさん
今、本業忙しいので、自然入居以外放置の予定でしたが、一昨日のヤツら、
隣の姉貴の巣箱を乗っ取りしようとして、手間がかかりました
2021/6/12 12:23
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
今、日誌を見て来ました。
ダメですよ~、ちゃんと巣落ち防止棒は入れないと!
最近じゃ、一段目に巣落ち防止棒を入れないのが流行っていますが、それはあくまでもハッチ@宮崎さんの所みたいな、一部地域限定だと思っています。
私や鶏友の場合は内寸240×240×120㎜高さの継箱に、φ3の竹ひごが十字に入ってるだけです。
一番上の、新巣板は柔らかく巣落ちしやすいので、必ず巣落ち防止棒は必要と考えています。
2021/6/12 16:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマさん
待ち箱二段で巣落ち防止棒入れると、入居悪いです
入居して、2段目を巣落ち防止棒付きに変えてます
2021/6/12 19:06
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
はぁ~、そうなんですか…。
取り合えず待ち箱の段階では、上の1段目だけ入れといて、入居した後で下の箱を棒入りのと差し替える、…と言うのさえダメなんでしょうかね?
私の考え(想像)では、一段目を入れただけでも嫌われるとしたら、差し込む棒の形(十字か井桁か)と、棒自体が角か丸か、太さ、材質が大きく関わると思っています。
勿論、ハッチさんの所みたいに、こだわりのある蜜蜂が居ても可笑しくは無いんでしょうが、写真を見てるとかなり太い角材を入れてる方とかあって、「蜜蜂、嫌うだろうな~」って思うのもあります。
つまり、私は多くの場合「棒」事態に原因が有るんじゃないかと思ってるんですよ。それでもこだわる一部の蜜蜂には、棒を後から差し入れられる細工をするしか無いんでしょうが…。
2021/6/13 01:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマさん
私もはじめて待ち箱置いたときは、巣落ち防止棒入れてました
しかし、探索来てても入らなかったのと、
このサイトで「巣落ち防止棒があると、入居しにくい」との投稿見て、棒を抜くと入居あったり
そんなことが重なり、
「巣落ち防止棒があると、入居しにくい」と私も思い込んでます
ちなみに私の巣落ち防止棒は、十字で、鋼線1.8~2.2のものです
今年から井桁を混ぜ混んでます
2021/6/13 04:41
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
そうなんですか。
こちらの蜜蜂ちゃん、こだわらない子たちで良かったです。
あっ、そう言えば私は待ち受け箱を組む際、蜜蝋生成時に出る煮汁を内面にのみ塗っていますが、最近は意識して、落下防止棒にも塗る様にしています。
ありがとうございました!
2021/6/13 06:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマさん
私は、巣箱を組む前に、煮汁を数倍に薄めたものを滾らせ、そこにカットした板を潜らせます
すのこも天板も底板もです
巣落ち防止棒も、待ち箱に付けてたときは、してましたが、
継ぎ箱にしか使わないようになって、しなくなりました
2021/6/13 07:35
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはテン&シマさん
色々ありますね。本当に忙しい毎日お疲れさまでした。
梅の実28kg?我が家は今日収穫して1.2kgでした。(^^ゞ
2021/6/13 19:43
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパさん
いつも、一番収量が多いのは南高梅(5月にも青梅で6キロ採ってますよ)。次いで小梅(確認したら、今年漬けたのは15キロちょっと)で、他の花香実と豊後は採れれば良い程度の考えでいます。
今日は雨上がりだったけど、途中からは陽が差すようにもなって来て、午後には3か所(4つ)の箱に探索蜂が来ていました。
やって来るのが遅かった分(?)、夕方薄暗くなるまで飛び回っていました。多分、お泊りでしょう。はたして何処に入るのやら?
2021/6/13 20:42
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
テン&シマさん こんにちは☀
お忙しい毎日を楽しんでおられる様子でお疲れ様です。ご主人様が手伝って下さるのは何よりの助けですね。
2021/6/15 09:58
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
hidesaさん
ありがとうございます。
夫が手伝うって・・・?畑も鶏も蜜蜂も基本的には私ひとり。
草刈り機を使うのだけはあえてやりませんが、頼んでも、草ぼうぼうになって種が落ちた頃にやっと虎刈り状態での草刈りとなります。
継箱は4段以上になると頼みますが、箱の移動にしろ、渋々です。この前も「お駄賃は?」って言うから、「何ゆうとるん!ハチミツ食べとるじゃろ!」って言ってやりました。
2021/6/15 10:58
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはテン&シマさん
>草ぼうぼうになって種が落ちた頃に
分かってはいるのですが、我が家も同じかもしれません。種が出来る前に草刈りしたいですね。(^^ゞ
2021/6/15 11:39
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパさん
ところで足の指はどうなりましたか?
なんだかフツーに、いや、かなり活発に活動されてる様な・・・?
2021/6/15 14:34
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはテン&シマさん
ご心配頂いてありがとうございます。
足は今週レントゲンを撮っての結果になりますが、まだくっついていません。しかし痛みもなく普通に動けています。(^^ゞ
2021/6/15 15:58
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパさん
>まだくっついていません。しかし痛みもなく普通に動けています。
痛みが無ければ大丈夫な話ですか?
痛まないからと動き過ぎると、繋がる物も繋がらなくなるって事は無いのでしょうか?
2021/6/15 20:58
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマさん
痛みが無いから動き過ぎて繋がらないとの指摘、先生もおっしゃっていました。(^^ゞ
さあ今週レントゲン行って来ます。(^-^)/
ありがとうございました。
2021/6/15 21:32