cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2021/6/20 12:01
6月9日では3段目までに大分余裕があったのですが!!!
代搔き、田植えとサツマイモですっかり内検を怠っていた、罰が当りました。
昨日夕方気が付くと巣門の周りに蜜蜂がたむろもしやもしや・・・。
今朝、揚げ太郎でリフトアップ やってしまった― 3段目迄伸びているではないかー。
大失敗・・。
間仕切りスノコが入らないではないか!!!。
揚げ太郎でリフトアップ
間仕切りスノコがこれで入りません。トホホ 涙・涙
これぐらい伸びていると切り取るわけにはいきませんネー。
間仕切りスノコを入れるのは諦め。巣落ち防止棒を入れた、巣箱を継ぎ足しました。
物事は余裕が有るときに行動すべき良い体験をしました。
負け惜しみかもしれませんが、予想より巣板の伸びが早かったので間仕切りスノコ挿入で失敗しましたが群が健全なので満足しています。
cmdiverさん こんにちわ! そうですか 今の時期が一番巣版が伸びますからね。しかし巣落ち防止棒入り巣箱が継ぎ足せたので良かったですね。
2021/6/20 13:00
cmdiver様 こんにちは、残念ですね。間仕切り簀子を入れる効能をご教授頂きたいのですが、如何でしょうか❓
宜しくお願い致します。
2021/6/20 13:07
こんにちはcmdiverさん
あらら、伸びすぎちゃいましたね。(^^ゞ
こんな事もありますよ。
2021/6/20 15:29
onigawaraさん こんばんわー。
失敗しちゃいました・・・。
ギリギリまで待って入れていましたが、早めに入れても大丈夫そうなので?
次回からは次段より数センチ上で入れてみます。
ありがとうございました。
2021/6/20 19:06
ブルービーさん こんばんは
効能と言われても良く解りません!!!???。
巣落ち棒を入れない巣箱ですから、横着者向きですヨ。(笑)
採蜜の時巣箱と巣箱を切り離すのに少し傾けるだけで切り離せます、
又巣を切らない為蜜が殆どこぼれません。
今回みたいに巣が伸びすぎると間仕切りスノコが入りません。
巣の伸びが想定外でした。
2021/6/20 19:32
たまねぎパパさん こんばんは
僕失敗しちゃいました・・・。(笑)
家の直ぐ裏に置いているのに・・・。
一旦居着いたら早めに間仕切りスノコを入れても逃亡は無いような気がします????。
次回からは次段に2/3伸びた時期に入れてみます。
ありがとうございました。
2021/6/20 19:42
cmdiver様 今晩は❣️ 過日、この巣箱の使い方を知って、やってみたいと思っていました。
簀子の溝は6mmで良いですか?
合板で簀子を作ったので、何枚かあります。これを使ってやってみようと思いますが、ふつうの巣と同じで、上の方に蜜、その下に花粉、真ん中に育児層となるのでしょうか。
そうすると、簡単に言うと、3段の巣箱があると一番上に蜜、2番目に育児層という感じになるのでしょうか?
巣を切らないと言うことは、巣板入ってないのでしょうね次に入れたスノコにはつかないということで宜しいですか?
2021/6/20 20:35
今晩わ❣️
今の本業は農業ですよね。趣味は後回しになるのが当然ですから手遅れになっても仕方ないですね。でも後の手当も出来ますので大局的に見て特に問題無いと思いますよ。スノコ飼育に拘っているなら失敗です(笑)
でも成長の早い群のようですのでそちらが楽しみです。
たまには木から落ちるのも良いです(笑)←リアルの木からは落ちないように❗️
2021/6/20 20:47
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
米農家繁忙期仕方がないですよね(-。-;
他にも沢山の作付けもありますしね。
でもこんなに巣が伸びるのが早い位元気な群という事ですよ(^。^)
次の段から間仕切復活すれば問題無しですね^^
2021/6/20 22:56
ブルービーさん おはようございます。
簀子のスリットは8mmと10mmで比べています。
友達は6mmを使っています。
>3段の巣箱があると一番上に蜜、2番目
良く解りませんが!!。1段目に蜜 2段目に育児 と言うことですか?
入居後は1段目で貯蜜❓育児をしているようです。
以前にも投稿していますが、再度採蜜時の写真UPします。
写真で判断お願いします。
巣箱の高さは180mm~240mmと色々です。
今使っているのは180mm~200mmが多いです。
採蜜巣箱の下にある枠は写真撮影でミツバチ保護のため仮においたものです。
巣落ち防止棒がないので巣版を切るのに楽です。
いつもコメントありがとうございます。
2021/6/21 06:05
ふさくんさん おはようございます。
優しい励ましの言葉感謝しています。
以前は高いところで仕事をしていましたが、怖くなって水中に入りました。(笑)
そういえば歳をとった申年でした。(笑)
何時も温かいコメントありがとうございます。
2021/6/21 06:09
のりのさん おはようございます。
エッ・・のりのさんも間仕切り簀子を入れておられるのですか?
勇気ありますねー。
巣版の伸びには注意してくださいネ。
ありがとうございました。
2021/6/21 06:12
Michaelさん おはようございます。
蜂さんも生活が懸かっていますから我が家の農繁期なんかカンケーネー・・・。
>次の段から間仕切復活
次は失敗しないので・・・!!!。
自然薯育っていますか?
移植時期が遅かったのでちょっと心配です。
無理をされないように頑張ってください。
2021/6/21 06:19
cmdiverさん、こんにちは。間仕切りスノコ、良いですね。上の段がいっぱいになった時、蜂の習性として巣板は底板に付けないということがあるから、1段1段で縁が切れると言う格好になるのでしょうか?そうなると、どこかの1段にスムシに入られても、スムシが勢力を拡大して行きたい時に、多少時間が稼げますね。想像で話してますが。
2021/6/21 14:34
cmdiverさん
こんにちは!毎日…ご苦労様です!巣板が伸びる時期と、田植えなど家業が多忙な時期が、重なってしまいますねー。強群は嬉しい事ですが、待った無しでしたね(≧∀≦)防止棒の代わりに…簀子を入れて居ると言う事でしょうか!勉強に成りますねー有難う御座います。
2021/6/21 17:50
はっちゃんさっちゃんさん こんばにちは。
>1段1段で縁が切れる
正解です。
>どこかの1段にスムシに入
この方法はまだ日が浅いので良く解りません、今年採蜜出来れば5年になります。 スムシが入り切り取ったことはありますが、群れが弱いとスムシには勝てませんネー。
余りしてはいけないのでしょうが!各段の内検は可能ですヨ。
コメントありがとうございました。
2021/6/21 19:21
まーやさん こんばにちは!
失敗しましたねー。
そうです巣落ち防止棒を止め各段にスノコを入れています。
蜂さんのリスクを考え次段に架かる寸前にスノコを入れていましたが、想像以上に伸びましたねー。
巣落ち防止棒を入れた巣箱を入れましたが、2年後の採蜜に手間がかかりそうです。(笑)
コメントありがとうございました。
2021/6/21 19:31
2021/6/22 00:21
カッツアイさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
ベテラン何てとんでもない、好奇心の強い年寄りの百姓ですよ。(笑)
>バーベキュー串を巣板と
この方法は良いですねー。蜜蜂さんのリスク、採蜜時の簡単さ
を考えた良い方法ですね。感心しました。
カッツアイさんの投稿、興味深く拝見させていただいていますが
あまりにもレベルが高すぎて質問する内容すら浮かびませんヨ。
横着者のすることですから失敗の連続ですよ。(笑)
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2021/6/22 06:54
のりのさん こんばんは。
良かったですねー。
間仕切りスノコ・凄い勇気がいったことでしょう。
順調に行きますようお祈りしています。
ありがとうございました。
2021/6/22 19:19
cmdiverさん こんばんは
間仕切りスノコ やってみたいのですが重箱のHが120㎜なので少し狭いですね。
2021/6/26 21:14
hidesaさん おはようございます。
見落として居て申し訳ありません。
タッパが低いと度々内検が必要になりますねー。
今回みたいに伸びすぎて間仕切りが入らなくなります。
いつもコメントありがとうございます。
2021/7/1 08:40
cmdiverさん こんにちは☂
>タッパが低いと~。分かりました、ありがとうございました。
2021/7/1 13:43
cmdiverさん こんにちわ!
間仕切り簀の子を沢山読ませていただきました。
非常に参考になりました。
ちょっと分からないのですが、間仕切り継箱のタイミングを逸して、手遅れになるケースが時々ありましたが、これは、手遅れになっても良いというか、気にしなくて済むように最初から巣板の下にも間仕切りを入れておけば済むのではと浅はかに考えました。
これは巣門から入ってきた働きバチが花蜜などを巣板へ運ぶのに、途中に簀の子があると迷うからなんですか?
何か見ていると、簀の子を入れる絶妙なタイミングを狙っておられるようですが、そのことをなさる企業秘密(奇行秘密)を教えてください。
2023/4/15 16:44
おっとりさん こんばんは。
>最初から巣板の下にも間仕切・・・・
2段目からは良いのではないかと思われますがまだ良くわかりません。
一度逃亡されたことがありました。
昨年から簀の子のピッチ割を変え巣箱の側壁を登りやすい様にしています。
>企業秘密(奇行秘密)を・・・
私が体得した技術は秘密にしたことはないですね我が家でお手伝い頂いたダイバーの方にも全て吐き出しています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/4/15 18:59
cmdiverさん おはようございます。
いつもご指導いただきありがとうございます。
2023/4/16 03:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふむふむ、勉強になります。私も巣門枠まで巣が来ちゃったら継代できないので気をつけなければ!
2021/6/20 22:38
cmdiverさん、
昨日確認したら間仕切りの下に蜂たちが群がっていたので問題なく営巣始めるだろうと楽観視してます!
2021/6/22 10:28
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...