投稿日:2021/6/23 09:15
実家の自然入居群。毎日時騒ぎも派手にやっていると母から報告をもらっていた。
19時になっても扇風隊はこの状態。
久しぶりに内検してみると。
あ!いっぱいだ!ごめん、これじゃ暑かったねー。継箱をした。
今朝は扇風隊は5匹になった。
ここは名古屋の蜂場より住宅が密集している。今のところ巣箱を置いてあるのを気付かれてはいないが、夏以降オオスズメバチの襲来は、さすがに近所の人も気が付いて文句言うだろう。そのころ重くて運べない可能性もある。
ネコマルさんが分蜂の一番のキーは元巣からの距離じゃないかとおっしゃっていた。毎年の分蜂群の自然入居する場所だがこの近くにこの群の元巣があるはず。その群はどういう形態で夏の暑さとオオスズメバチを防いでいるのか見てみたいもの。洞がありそうなお寺の中を探ってみるか?!
2度ほど涼しい名古屋の蜂場への移動を考える。
<番外>
この4年でトータル蜂には何回刺されただろうか・・・10回はいっていないと思うが、アレルギー反応が強くなっている。最近は普通の生活の中でもじんましんが全身に出ることが度々あり、結構辛く日々がままならなくなってきている。アレルギーの血液検査を受けてみた。
前の数値を持っていないため、蜂に刺されたことでアレルギー反応が強く出るようになっているかはわからないが、、、蜂飼っていると言ったが、対処の薬しか出なかった。
「一回死ぬ思いしないと出してもらえないんでしょうかねー。」と憎まれ口をたたく。
これからも完全防備で臨むことにする。
noji様 こんにちは、我が家の巣箱はこんなもんじゃないですよ。4面巣門ですが全ての巣門から蜂が溢れかえってます。今日、帰ってお写真撮って、明日、投稿しようと思っています。
今週末、継箱を考えています。(2群)
これは私の持論ですが、巣箱に余分なスペースがある蜂は、勢いがなくなると思ってますので、継箱はぎりぎりまで待ってから行うようにしています。
私は、昨年10回以上蜂に刺されましたが、今年は、未だ数回程度です。私の場合、アレルギー反応は殆どでないのですが、やはり、刺されると幾分痛いですし、後から痒くなりますので、完全防備で対処するようにしました。其れでも朝の忙しい時間帯にちょっと巣箱を除くときなどは、つい無防備で行ってしまいます。今日も、朝、ちょっと余裕があったので巣箱の底板を掃除しましたが、素面で行いました。良くないと思いながら”つい”ですね。
このサイトでも、ご紹介が有りましたが、かなり酷いアナフィラキシーショック症状を起こされた方がいらっしゃるようですので、刺されないに越した事は無いと思いますので、防護服を着て対処してくださいね。(お前は、人に言えないだろう❣(心の声))
2021/6/23 09:52
ブルービーさま、おはようございます!
そうなんですねー!うちの蜂たちは逆で、継箱すればするだけ蜂が増えて、どうしようもなくなる群ばかりです。蜂があふれて入るスペースがなくなったので2段たそうものなら、次の月にはその2箱分蜂でいっぱいになり高さ的にもう継げなく蜂で溢れてオオスズメバチの餌食となりました。
多産系の群は働き蜂の制御難しいですね。でもその群からの分蜂群はいつも巨大ですぐ巣営がうまくいくので安心でした。ヨシワルシですねー。
今回の群は蜂の数が多くてあふれているのではなく、暑がっての扇風隊なので次いで涼しさをupしました。落ち着いたようです。
いつも山の中で一人で蜂の世話をしているので、熊に出会うのとアナフィラキシーショックになるのが本当に怖いですね。
2021/6/23 10:17
こんにちは、今日も暑かったですね。IgEはアレルギーに関係する免疫グロブリンです、それが高値ということはいわゆるアレルギー体質といってよいと思います。しかし何に対してアレルギー反応が強く出るかをしらべるのが下にある星マークです。アレルギーの容疑者(原因物質の候補)がわかりませんが、まるで囲ったのが蜜蜂ならそれほど強いアレルギーではなさそう、星2,3の方が蕁麻疹などの原因の可能性が高いかも。アナフィラキシーショックを起こすようならエピペンというのの自己注射を覚悟しなければならないですが、それほどでなければ一般の抗アレルギー剤やステロイド配合剤の内服でいいと思います。
2021/6/23 17:47
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。