投稿日:2021/6/28 18:41
世界養蜂協会連合では、養蜂は「ミツバチを育てる科学と芸術」と、言っています。
チョット個性的で、ちょっと博学な、アメリカと世界養蜂協会連合とドイツのサイトです。体系的に記述してあり骨太です。 科学的ものの見方や実証性の双方に配慮されています。
https://www.honeybeesuite.com/
https://www.apiservices.biz/en/
例えば、
❶アメリカのあるサイトでは、養蜂家のための物理学が述べられています。(原文は英語ですGoogleで機械翻訳しました)
❷世界養蜂協会連合のサイト。
ここのデータベースには「コロナウイルスの匂いを嗅ぐようにミツバチを訓練する(2021)」と言う記事もあります。体を縛られ、臭い靴下を嗅がされているような映像?に笑います。
❸少しのサイトを見た限りですが、ドイツのホームページには、養蜂教育のブログラムやマッチングソフトが紹介されていて、環境教育先進国という印象です。(原文はドイツ語ですGoogleで機械翻訳しました)
海外のサイトは、養蜂事情も歴史も異なります。違った視点で見ることができます。今は自動翻訳機能が格段に進歩してきました。
例えばPC上でGoogleを使用すると、以下のように画面上の右肩の表示を日本語に切り替えるだけで自動的に日本語に翻訳します。他の閲覧ソフトやスマートフォンでも同様の機能は実装されています。
各国語に翻訳してくれるので、メールで問い合わせることも可能です。機械翻訳なので、互いに誤訳もあるかもしれませんが、同国人で同じ国語を使用しても通じないこともあり、お互い様ですね。まだ試したことがないですが。(^.^)/~~~
ボーと見ているだけなので、チコチャンに叱られそうです。(/ω\)
great samuraiさん
ネットショッピングサイトにはあるようですが、まだ一般的ではないのでホームセンターでは扱いにくいかも知れません。
以下のウィキペディアの説明では、ミツバチだけでなく、人でも有用なようです。
「葉はハーブとして利用され、サラダやスープの材料となる。根はそのまま野菜として、またはすりおろしてサラダに使用される。セロリに似た風味を持つ。ラベージ茶は消化力を助ける働きがあり、消毒液として傷口にも使用される。」
2021/6/28 19:36
おっとりさん
あちこちとのぞいてみていると、やはりお国柄がでますね。スペインの養蜂博物館は、シースルーのドームの中に大きな巣板ごとたくさんの群れが飼ってあります。あれは天井にダクトのような仕掛けがあってそこから、ミツバチが出入りしているのでしょうか?
https://allworldbest.blogspot.com/2016/01/the-museum-of-bees-in-spain.html
虫の嫌いな人なら卒倒しそうです。
2021/6/28 21:21
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさん、こんばんは。いつも役に立つ情報ありがとうございます。今から詳しく読んでいきますが、翻訳の仕方まで丁寧にご教授下さり本当に助かります。
また何かありましたら、ご教授下さいませ。
2021/6/28 18:49
yamada kakasiさん、教えて頂きありがとうございます。私もラベージって聞いたことが有りませんね。初耳です。
九州の片田舎では園芸店やHCの等に行ってもこの様なハーブは入らないでしょうね!
近くの園芸店やHCに行った時に聞いてみますがおそらくないと思います。
2021/6/28 19:18
yamada kakasiさん、教えて頂きありがとうございます。先程調べましたが、種はスパイス、根まで食用とはすばらしい植物ですね。
今度、ポチットしてみますね。
2021/6/28 20:42
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...