いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
投稿日:2021/6/25 05:43
「有力蜜源植物」と言われているものに訪花しないハチ。
以下の資料を見ると、「訪花しないハチ」にも、それなりの理由があるようです。
ハチの研究者 佐々木正巳氏の著書「蜂から見た花の世界」P341以下参照。
『これまで、ミツバチがほとんどあらゆる種類の花に行くことを強調してきた。一方で花が咲いていても「一向にミツバチが訪花していない」という状況を眼にすることもよくある。これはどういうことなのだろうか。
これには四つの理由が考えられる。
第一は本来蜜源になりうる花であっても、気象条件その他により蜜が出ていない場合。
第二はミツバチが好まない、嫌いな花の場合。
第三は構造的にどうしてもミツバチには蜜・花粉が集められない。あるいはあまりにも小さい花で利用しにくい場合。
そして第四が、いよいよ行くべき花がないとなれば利用するが、行動圏内にもっと効率よく集められる花があればば行かない場合、あるいはその花への採集活動がエネルギー効率的に見和ない場合だ。』
第四の理由の要件一つとして、蜜源枯渇期も想定されます。この蜜源枯渇期に開花し、かつ開花の全期間を通してハチの訪花が少ないなら、有力蜜源植物の「有力」の2文字に限っては、少し疑問が残ります。
みなさんの過去記事です。開花と訪花の時期、品種は不明なものもあります。
「イワダレソウ」 https://38qa.net/100920
「ヘアリーベッチ」 https://38qa.net/blog/107508
「皇帝ダリア」 https://38qa.net/blog/82102
私は、2年にわたって相棒と2人で、この時期に2つのハチ場で、巣箱から遠くても直線で200mの範囲で開花しているハチミツソウを観察していますが、訪花するハチをほとんど見かけません。これは、どのように理解したらよいのでしょうか? ハチミツソウに多くの日本ミツバチが訪花している事例があれば、開花時期や訪花時間、巣箱からの距離をお知らせください。
ほかに有力蜜源植物と呼ばれるものを実際に栽培している方の、生の訪花情報をお聞かせください。多くの方のご意見をお寄せいただければ幸いです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
上記の3つの蜜源植物は、最近話題に上っているので、例示したに過ぎません。これ以外も以前から有力だといわれている蜜源植物は、たくさんあります。よいと言われている植物を植えても、日本ミツバチがちっとも現れないのが、今回の疑問のキッカケです。
2021/6/25 13:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
古ちゃんさん こんにちは
カボチャの訪花情報ありがとうございます。
花により、訪花する時間帯がありますね。カボヂャは朝早く
日本はちみつ養蜂協会編の「日本の主要蜜源植物」の文中
「蜜源価値による区分では
【主要みつ源】(VeryImportantplants=略VP)
ウンシュウミカン、エゴノキ、キハダ(シコロ)、クロガネモチ、コシアブラ、シナノキ、ソバ、ソヨゴ、タチアワユキセンダングサ、トチノキ、ナタネ(アブラナ)、ニセアカシア(ハリエンジュ)、ハゼノキ、ホワイトクローバー(シロツメクサ)、リンゴ、レンゲ(ゲンゲ)
【有力みつ源】(Importantplants= IP)
アザミ類、イタチハギ、イタドリ、カキ、カラスザンショウ、カンキツ類、キハダ、クリ、ケンポナシ、サクラ類(ソメイヨシノ、ヤマザクラ等)、サクランボ、セイタカアワダチソウ、センノキ(ハリギリ)、タンポポ、トウネズミモチ、ハナマメ、ビービーツリー(イヌゴシュユ)、ヘアリーベッチ、ベニバナインゲン(赤・白)、リョウブ、ユリノキ
【補助みつ源】(Usefulplants= UP)〈省略〉」
となっています。
主要蜜源は単花蜜として名高いものもあります。有力蜜源としてヘアリーベッチが区分されています。また、ミツバチソウは、西洋ミツバチの生業者の団体が、傘下の生業者に配布したとの記述も記憶しています。それでもヘアリーベッチや、ミツバチソウに意外と訪花が少ないと書き込みもあったので、不思議の思いました。
西洋ミツバチに好んでも、日本ミツバチは好みでないということでしょうか
2021/6/25 14:13
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービーさん こんにちは
在来種のイワダレソウでなく外来種のヒメイワダレソウですが、知り合いの家の近くに咲いていました。日本ミツバチは、その時点に限っては確認できませんでした。イワダレソウは在来種 外来種ともに有力蜜源ではないのでしょうか
皇帝ダリアは訪花の情報が多いようです。ガウラとエゾミソハギはよさそうですね。カラミンサは実績十分ですね。
2021/6/25 14:25
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/6/25 16:46
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービーさん
相棒が栽培し始めて2年目に、初めてお目見えしました。!(^^)!
イワダレソウ詳しい情報ありがとうございます。(^.^)/~~~
2021/6/25 16:55
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
>「夏の花種、集めは10月から始まります。」
とのこと、私たちも仲間内で、蜜源植物の苗やタネを交換する枠組みを、思案中です。とりあえず相対交換を試行しています。
2021/6/25 17:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービーさん
とりあえず今のところは相対ですので、ブライベートメッセージをいただければけっこうです。
会はコロナで休会中なので、一同が集まって持ち寄りができません。種と苗の交換リストをネット配信したところです。みなさんに種を取っていただくようお願いしています。(^.^)/~~~
2021/6/25 18:07
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
虫の知らせさん おはようございます。
たくさんの情報をお寄せいただきありがとうございます。
イワダレソウ、栽培されている方には朗報です。
イワダレソウも、時間帯や開花の時期も訪花に関係しているかもしれません。付近の植物の状態にも
ご紹介いただいた「キリラ・ラセミフローラ・ ナイアガラツリー」
https://mikawanoyasou.org/data/cyrillaracemiflora.htm
以上のネット情報では、低木で、小さな花が沢山ついています。これは育てやすく、いかにもハチが好みそうです。園芸品種の花期は5~7月、ときに9~10月に再開花する。となっています。これも魅力的
是非訪花の結果をお知らせください。良いものを教えていただきました。(^.^)/~~~
余談ですが コセンダングサ
以下の侵入植物データに掲載されていました。
江戸時代に侵入した古参のもののようです。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80460.html
2021/6/26 05:41
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
まーやさん ご返事いだだきありがとうございます。
蜜源植物について、この本から本邦では唯一無二の詳しい情報が得られます。(^.^)/~~~
2021/7/20 14:29
私は、上記3品、栽培してません、
来年皇帝ダリア、、、、栽培予定です、、、、
蜜蜂の訪花、、、、難しい問題です栽培しても、近く、量等々、訪花、、、、無いとき有ります、
私は其のような場合、その月の開花、草木植えません、、、、
生存に十分なので訪花無し、、、訪花無いときは、ば喜んでいますも
今1年で2度の蜜枯れ期、、、、8月、、、1月の、訪花調査して、その種、その苗、集めしてます。
今は枇杷の種集め、に邁進、3ー4日に1回丼2杯位、種蒔きしてます。、、、後3回位します。
夏の花種、集めは10月から始まります。
2021/6/25 07:22
古ちゃんさん
賛成です、、、夏、蜜は夜明け早朝朝迄、、、の様な気します。
昼は休み????
当方の蜜蜂、今年寝坊です、、、、まだ蜜源多い現象と喜んでいます
2021/6/25 07:40
yamada kakasiさん
私の師匠のオバーちゃんが、、、、昔ゴマのような茶色の種、、1瓶息子ニナイシヨで、くれました。私は栽培セズ、御守りにもつてます、、、、蜂蜜草、訪花間違い無し来ます。私の蜂飼の御守りですから。、、、、
2021/6/25 18:27
ハチミツソウ、よく知らなかったので検索すると、8月から開花。ミツバチ有り難がって行きそうな気がしますけど…ましてニホンミツバチ。
直線距離200mぐらいの所でカボチャを栽培されている農家が養蜂場を訪れて…
「ミツバチが来てくれないから、一箱近くに置いてくれないか」
と言われたことがありますが、断りました。
「カボチャには早朝しか行かないから、朝なるべく早くに花をご覧になってください、蜂でやかましい筈です。」
結果はご納得の状況だったらしいです。ウリ科は午前中しか店を出さない物が多い他、サルスベリも午後にミツバチが訪花しているのを見たことがありません。
キク科のハチミツソウに、そんな傾向があるような気がしないですが、観察時間をずらせば訪花を確認できないかなぁ?と思いました。既に実践なさっていたらスミマセン。
2021/6/25 07:34
yamada kakasi様 私は、今年春に田圃でヘアリーベッチを栽培しました。この花は、余りニホンミツバチには向かないようです。花が細長く蜜が奥の方にあるために集蜜し辛い様です。しかし、全く訪花しない訳ではありません。西洋さんの方が多いということです。
イワダレソウは今開花していますが、蜂が沢山くるということで植えましたが、それ程ではありません。未だ放火の確認はできていません。
皇帝ダリアは今年花が咲けばわかると思います。
更に、ハチミツソウは今育ててますので、蜂が来ないのは困り物ですね。
今我が家で咲いている花で訪花が確認されているのは、ガウラとエゾミソハギですね。多くのミツバチが放火してますよ。よって、ガウラとミソハギは、もっと増やそうと思っています。
今、カラミンサが咲き始めましたので、満開になると沢山訪花が確認できると思います。昨年、多くのニホンミツバチが訪花してました。今年は、昨年より株が大きくなっていますのでより期待できると思います。
2021/6/25 08:10
yamada kakasi様 嬉しい知らせですね。しかも、二ホンミツバチではありませんか❣ 我が家のは、未だ開花していませんが、これで希望が持てました。貴重な情報有難う御座います。
そうそう、お返事忘れてましたが、我が家のイワダレソウは、改良品種クラピアS2です。(この品種は、在来種と外来種のヒメイワダレソウを掛け合わせたものだそうです。)明日はじっくりとこの花への訪花を確認してみます。
有難う御座います。
2021/6/25 16:52
yamada kakasi様 面白いですね。若し、遠方でもよければ、参加させて貰えませんか。
皆さんが宜しければです。
2021/6/25 17:22
yamada kakasiさん こんばんは。
イワダレソウ(在来)への訪花は、今日始めて確認出来ました。和洋どちらも来てました。
シロツメグサには西洋が殆どで、日本は一度しか見ていません。
蜜源となる植物(草花)の栽培は実績が少ないのですが、今までの中では楽で効果が高いと思うのは蕎麦ですかね。
イソギクに関しては、早朝、昼、夕方共に訪花確認出来ませんでした。ただ、植えた面積は半坪程度でしたから、群生していれば訪花もあるのかも知れませんね。
あと、雑草なんですけど似たような花でコセンダングサがありますが、こちらには良く訪花しています。種がくっつくので好きではないんですけど…
余談ですが、今年の春に緑化木センターで、夏に花が咲いて蜜源になる木はない?と相談したら、ナイアガラツリーを勧められたので2本購入し蜂場に植えました。来月中には開花すると思いますのでこれからが楽しみです。
2021/6/25 22:45
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
金剛杖さん
こんにちは!枇杷の種まきは、完了でしょうか?8月と1月…勉強になります^ ^何時も、有難う御座います。
2021/7/20 13:45
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
yamada kakasiさん
こんにちは!佐々木先生の本…納得します^ ^蜂さん達の知能は、人間以上かもですねー(^_^*) 知れば知る程に、ハマります^ ^
2021/7/20 13:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...