7/10:フローハイブ用の重箱づくりを再開しました。いつもながら遅いです・・・。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2021/7/10 21:15

    埃をかぶって「宝の持ち腐れ」状態だった重箱用フローハイブ。ようやく組み立てしました。


    飼育用巣箱のサイズに収納しました。

    重箱前面は上中下の3ヶ所が開閉できます。

    上下の2ヶ所は採蜜時に使用します。中央は集蜜状況の確認窓です。もう少し大きくした方が良かったですネ~。。。

    天蓋を外すと、7mm金網を張った給餌・治療スペース(アカリンダニ対策など)を確保。

    重箱内径は250mm角なので、フローハイブ4個と余剰スペースは給餌器を作成して設置しました。

    垂れ蜜しやいように、フローハイブの前後は6mmの傾斜をつけています。

    とりあえず、飼育群重箱に合わせたフローハイブ仕様箱ができました。これから丁度継箱する相棒宅群に設置する予定です。まだまだ改良の余地はありますし、上手くいきますかね~~(^―^)。


    コメント

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • いよいよ始動で楽しみですね。

    私の失敗を一つ披露。

    前後で前に巣門がある上に垂らす正面を持ってきたことです。垂らす時、簡易な台を作りおきましたが蜂がこれでも迷うというか迷惑そうでした。また、どうしても作業をそこで行うので当たり前といえば当たり前ですね。途中から90度回して巣門の横面から垂らすようにしました。

    2021/7/10 21:23

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • kuniさん こんばんは。

    失敗談は大切ですね~。それを言える。公開することで、どれだけ懐が深いかが分かります。「失敗は成功の基」と理解しつつも、経験していくと失敗を隠すようになってしまいます・・・。

    ご指摘は、採蜜して初めて「あ!!・・・しまった!」と気付くことです。フローハイブは、巣門と逆方向に採蜜口を設置するようにとの、取説が付いているように思いますが、動画や画像を見ていると巣箱前面側に設置してあるように錯覚してしまいます。

    さらに①フローハイブイブの傾き。②採蜜口の隙間対策。③違和感なくなじませる工夫。④設置時期とタイミング。⑤衛生管理。⑥メンテナンスなど、まだまだ私にはハードルが高いです(≧∇≦)。

    2021/7/10 22:09

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良いですね。最高ですね。手前の両サイドに板をはめた方が良いかな。



    両サイドが特に一番上が開いて居ると手前に蜂が出てきますね。

    2021/7/11 07:37

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • onigawaraさん こんにちは。

    >両サイドが特に一番上が開いて居ると手前に蜂が出てきますね。

    なるほど!! コメントをありがとうございますm(_ _)m。

    まだまだ試作段階の状況ですので、改良の余地は多分にありますね~(^―^)。

    2021/7/11 11:28

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    7/10:フローハイブ用の重箱づくりを再開しました。いつもながら遅いです・・・。