投稿日:2021/7/23 07:52
毎日暑い日が続きますね。皆さんの巣箱の外壁にもたくさんのはっちゃんが出てきて涼んでいる事と思います。蜂球の内部の温度36度で外気温34~35、36、37度、、、となって来ると、蜂たちは蜂球には最小限の数を残し、内壁で旋風したり、とりあえず外で休んでて良いよと言われた蜂は出ているのだと思います。
人間の体温36度で外気温が34度とかを超えてくると「危険な暑さ」とニュースで騒いでいます。「蜂もさぞ暑かろう」と、巣箱最上段に換気窓を付ける人がいます。私もそう感じた時が数え切れないほどあったし、実際に試した巣箱もたくさんあったのですが、窓を取り付けるとそこから匂いが発散して西洋やスズメバチ、ツヅリガ、メンガタスズメ、獣類、鳥類、、、などの外敵を呼び寄せてしまうし、メントールのガスも、下に効かずに外に逃げてしまうため、上に穴は開けないと言う方針を現在は取っております。
ところが昨日、今年の4月に入居した群で蜂が自分たちで巣箱をかじってミツバチ1匹通れる小さな穴を穿っていたのを発見しました。細かいネットや隙間を積極的に蜜蝋で塞ぐのはこれまでに何度も見てきましたが、杉のタル木で作った天板の蓋をかじって貫通させたのには驚きました。せっかく頑張って開けたので、このまま様子を見守って行こうと思います。「換気口は必要か?」という質問が投稿された時はそれは必要なしとこれまでは回答してきましたが、これでわからなくなりました。
巣板が4段目くらいまで来ている
メントールを入れたルアーのシャーレが蜜蝋で覆われていた。暑さ対策ではなく、メントールの匂いを外に排出するために穴を開けたとも考えられます。
タル木の端部を広げるようにかじっていました(写真は天蓋をひっくり返して撮影)
外から見た状態。直径5ミリくらいの小さな穴です。この穴から出た蜂が外壁に多数張り付いていました。
T.山田さん、おはようございます。前回処方したメントールは完全に蒸散し、シャーレの表面が蜜蝋で覆われていましたが、今回新たに15グラム入れたので巣箱の中は大騒ぎになり、換気穴を徹夜でさらに広げた痕跡があります。昨日の写真よりも明らかに出口の部分が広くかじられています。四方から旋風することで出口の気圧を下げて吸い出そうと言う努力もしているように見えます。
かじり尽くした蜂は大空に蜜集めに羽ばたく事もなくそのまま息を引き取ったかも知れません。オオスズメのような強力な顎は持っていないので、死に物狂いで噛み広げようとすれば、その口は二度と蜜を吸えなくなるような気がするほど、一夜にしてここまで広げる気迫は鬼気迫るものがあります。
2021/7/23 11:15
おっとりさん、そこですよね。メントールを取り外すと、今度は蜜蝋で塞ごうとするかもしれません。上に穴があるのはツヅリガの侵入を許し、本丸を直撃されるリスクがあります。でも、穴がなくても重箱の継ぎ目からスムシ幼齢虫は簡単に入りますので、直径5~6ミリの丸穴1個ごとき、心配しすぎかもしれませんが。入る時は入るので。
スムシよりもアカリンダニの方が怖いので、メントールは継続して入れて行きたいと思います。「メントール取り外し実験」は最低1ヶ月は様子を見ないと結果が出ないかもしれませんので、その間に感染が拡大してしまっては本末転倒ですからね。
今回判った事は、蜂は状況に応じて柔軟に対応しているのではないかと言うことです。答えはひとつではないという事です。
2021/7/23 13:15
yamada kakasiさん、興味深いお話をありがとうございます。
以前どこかの記事で、ミツバチで癌を見つけるという内容でした。ホントかいな?と愕きました。
https://tabi-labo.com/189143/cancer-bee
除虫菊で蚊取り線香が作れるように、植物は芋虫に食べられないように虫の嫌いな香りを放つ進化を遂げたものがありますが、(今朝がその日だったんですけど)ネオニコほどの威力はなく、でも小さなダニは駆除できる程度の加減の有毒ガスがメントールなのでしょうね。メントールは大嫌いなクセに獣のウンコは吸ってきて巣箱に塗りつけることができる・・・まさに蓼食う虫も好き好きですね。
2021/7/25 08:47
amishさん、コメントありがとうございます。
リスクは可能性ですから、何かの決断をした結果、それが吉と出るか凶と出るかは見守るしかないですね。スズメバチのリスクに関しては、怖いのは8月以降のオオスズメバチです。見回りに行った時にオオスズメバチがかじって広げた穴から盛んに出入りしている・・・という光景を見るのは辛いですからね。ちなみにオオスズメは襲撃時は撃ち落とせますが、侵入されるとそこを餌場と認識し、餌場を守るスイッチが入りますので、巣箱に近づくこともできなくなりますね。西洋は、日頃から固体が訪花しているかを見たり、2〜3キロ以内に大きな蜂場があるかどうかを確認しておけばある程度被害は防げますが、なるべくそう言う場所に巣箱を設置するのを避けても、千葉県は北から越冬させに来る業者が多く、蜜取り用の群が多いので、春の時点でいなくても冬に来ることもありますので、12月に入ってから警戒を強めることが大事と思います。蜜取り用の群は絞れるだけ絞ってきますから蜂が飢えています。嵐のように襲ってきて半日で壊滅させられてしまいます。おそらく数群が集結していると思います。
2021/7/31 06:10
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん、アップをありがとうございます。
数年前は天井に換気口を付けておられたのを記憶しています。
そのころは漠然と排気口は必要なんだと思っていました。
結局はこの問題は解けずに中途半端な状態で巣箱を作ってきました。
師匠の重箱を使っていますので、トップバーの上に上蓋が被せてあり、少し空気が漏れる様にしてありました。
今日の日誌で、排気口は無しに方向転換してこられた事を知り、驚きました。
また、わばちがそれを齧り破るのを見て、もっと驚きました。
ワバチは環境適応能力が高いんだなと、つくづく感心しております。
今回はメントールのの絡みで穴を開けた公算が大きいようですが、メントール処方をしていなければ、穴を開けなかったと予想されますか?
よろしくお願いします。
2021/7/23 12:27
はっちゃんさっちゃんさん
ミツバチは嗅覚は非常に鋭敏なので、次のようなこともできるようです。『オランダ・ヴァーヘニンゲン大学の研究チームが、「ミツバチに新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の匂いを覚えさせて陽性サンプルを検出する方法」を開発しました。』
一方でこの嗅覚の鋭敏さは、少しの臭いも過大に評価することになりメントールの臭いなど、人が嗅ぐたまらない臭い(クサヤの干物+納豆)の乗倍に感じられると思います。
メントールをスノコ上に置いた時に限って、穴をあけてメントールの臭いを外へ拡散させることで、蜜の臭いを多少は相殺することができ、西洋やスズメバチ等などの外敵の誘引を緩和できるのでは・・・・こじつけですが
2021/7/25 08:12
興味深い行動ですね。私は、2箱管理中ですが、天蓋に換気孔を設けたのは1つです。はっちゃんの様子を観察しながら、この換気孔の効果を考えたいと思っています。
匂いがスズメハチを寄せ付けるという心配に関して、現状のスズメバチの確認頻度からすると合致しているようです。しかし、群の様子が著しくおかしいという様子もないので、換気孔は開けた状態にしています。
換気孔無しの方は、はっちゃんが巣箱の外にくっついていることが多く、風を送っている個体数も多い気がします。換気孔が無いので暑いのかなと思ったりします。
諸条件が必ずしも一緒ではないので、単純比較できませんが、はっちゃんになったつもりで、環境の良しあしを想像し改善してあげるのも楽しみです。
2021/7/30 17:34
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
amish
千葉県
2021年、千葉市北部辺りで日本ミツバチを捕獲し、すべては初めての経験・勉強中です。ミツバチを育てることは、里山地域の環境復活保全につながるという考えに共感して...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...