はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021/8/4 07:53
夏真っ盛りですね。気温34度の猛暑の中、2日間の探索期間を経て3日目にやってきました。
探索の動きを軒先の日陰からボーッと眺めていたらシオヤアブに捕まってしまった探索はっちゃんが見えて、助けることはできないけどとりあえず退治しようとハエ叩きを取りに行って戻ったら凄い数の蜂雲が!すぐにカメラを持ち出して撮影開始。これまでに体験したことのない数の蜂嵐に包まれ、最高に幸せな時間を過ごしました。防護服を着ないで嵐の中に入るのはどうかと思いましたが、彼女らを信じることにしました。
窯に設置しておいた温度計では、外が36度、中が30度だったのが、入居直後は中も36度になりました。今見に行ったら朝日の直射が当たるので外が47度、中は33度でした。蜂がいないときは昼の暑い時間帯でも30度を超える事はほとんどないピザ窯ですが、入居するとやはり少し上がりますね。
探索の動きや探索期間が短かったこと、群の蜂数が多かったこと、雄蜂が1匹も確認出来なかったことがあり、(母親群の場合は連れてこないのか?)分蜂ではなく逃去群の可能性もありますね。
引っ越しのどさくさで春の分蜂時期には待ち箱の設置で手一杯、ピザ窯に入られると何かと面倒だったので巣門を封鎖していたのですが、最近になってようやく落ち着いて来たから巣門を解放していました。2週間ほど前にもチラホラ探索が来て、その時はここから200メートル離れた駆け込み箱(訳アリの群を歓迎するために周年設置している)に入居しました。ピザ窯は来年かなと思っていたら来てくれました。
これで仕事場の庭にはウワミズザクラの木陰群にピザ窯が加わって2群になりました。ピザ窯は採蜜は前提としない観察用の群です。こんな時期から始めて冬に間に合うのかいなと心配になりますが、経過観察して行きたいと思います。
探索の時の動画です。かなり盛り上がって(焦って)いるように見えます。
昨夜の内検。綺麗な蜂球になっていないので女王様無事かなぁ?・・・
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます!
ピザ釜城はやはり大人気、どこにあってもその営巣適地の環境は不動なんですね(^^)/
歓喜する夏分蜂の大群が青空の中に適度な夏雲が浮かぶ中乱舞する様子~入居に繋がる探索時の慎重な内部調査、興奮して視聴いたしました\(^o^)/
気を付けて継続観察&日誌投稿お願いしますm(__)m
2021/8/4 07:57
はっちゃんさっちゃんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自然巣と同じですね。1年置き位に時分の知っている自然の巣は入居しますね。自然入居オメデトウございます!
2021/8/4 08:06
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます
とても大きな群です。このため、逃去または転居して来たのではないかと思いました。煙突に熱気を抜く作用があれば好ましいですね。
2021/8/4 09:16
ハッチさん、ありがとうございます。
気温と湿度が安定している上に、レンガに染み込んだ匂いがハチを惹きつけるのかもしれませんね。まだ引っ越ししたての4月、4箇所の巣門にウエス突っ込んでおいたのですが、それでも周囲を飛び回る姿を確認していました。
2021/8/4 10:39
azさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
ピザ窯は「続々々々」で4回目の入居です。人気はあるのに、、、強勢群の越冬はまだ実現できていないんですよねぇ。。。毎年事情は異なりますが、今年こそ冬越し頑張ってほしいです。
2021/8/4 10:43
onigawaraさん、ありがとうございます。
おっしゃるように、隔年でも良いから伝統的に使っていただきたいと思います。一切の世話をしない完全放置で毎年の暮らしぶりを見させていただく。それがひとつの夢ですね。
2021/8/4 10:49
葉隠さん、こんにちは!
やはり転居群ですか。分蜂だとしたら、元巣をぜひ拝みたいですね。
煙突は現在、付け根のダンパー部で遮断していますが、窯内部の気温が37度に達する直前に、開けてやろうかなと思っています。
2021/8/4 10:54
nojiさん、コメントありがとうございます。
はい!ぜひ越冬してもらいたいです。間に合えば良いのですが。
大所帯の群→大量の餌を消費
小規模群→少ない貯蜜で凌げる
どちらが良いのでしょうか?その辺のバランスが知りたいですね。
2021/8/4 10:55
こんにちは!凄く大群の、大移動ですねー^ ^ウワミズザクラの木陰群にピザ窯が加わって2群に
良い環境で、理想的な走りなのだろうなぁ~!ピザ窯は、人気なのですねー♪これから…未だ楽しみが増えましたねー^ ^
2021/8/4 16:10
たまねぎパパさんこんにちは~
はい!凄かったです。「何事も無かったかのように」まさにそうですね。そのギャップにシビレます。到着したばかりの時の旋回するスピード、徐々に巣門に向いて放射状にたゆたう様、そして渦を描きながら巣門に吸い込まれていく場面は地底に流れ込む洪水のようですね。ひとつだけ残念だったのは、森を超えてこちらに向かって来る蜂雲を見れなかったことです。
2021/8/4 20:17
はっちゃんさっちゃんさんこんばんは〜! ピザ釜にご入居おめでとうございます〜 これはまた大きな群れが入居しましたね〜私も間近で観察してみたいくらいです時期が時期なので逃去群の可能性もありますね。 これからの日誌を楽しみにしています〜!
2021/8/4 20:20
hakoさん、こんばんは。
hakoさんもですか!!!
それは大変でしたね!おぞましい恐怖を感じるかゆみ、「ああ、これ絶対普通じゃない、ヤバい、、」という違和感と寒気・・・
hakoさんちょっとお尋ねしますが、「探索を見ていた」通常探索はあまり近づかないで遠巻きにそっ眺めるものですが、それで刺されるというのはどう言う状況だったのですか?たまたま襟元とかズボンの裾に入っちゃったのでしょうか?
エピペン持ってますよね?
2021/8/4 20:27
ブルービーさん、こんばんは!
そうですねぇ~元巣の大きさを想像するとワクワクしますね。おそらく今年の4月にうちから出て行った群が数を増やして戻ってきたのではないかと妄想しております。
環境は良いと思っています。うちの庭はたかが知れてますが、1キロのところに広大な自然公園があり、古い部落が点在していてお寺や神社も多いので、果樹や花の木がどれも巨大に育っています。田んぼが点在しているのがたまに傷ですが。。。したがって水場はかなり気を使って整備しています。
2021/8/4 20:40
まーやさん、こんばんは!
ピザ窯は私が蜂飼いを始めたきっかけというか、それまでピザ焼いてた窯にいきなり群がいてびっくり!と言うところからの始まりでしたので特別に思い入れがありますね。折に触れて観察記録をアップしたいと思いますので、ぜひまた見てください。ちょっと不利な季節からのスタートですから、冬越しができるかどうかが気がかりですね。
2021/8/4 20:52
富里 ミツバチ愛蜂家さん、こんばんは!
やはり逃去群ですかねぇ。富里までは車で40分くらいですから、ぜひ見にいらしてください。
2021/8/4 20:58
nakayan@静岡さん、おはようございます。
すいません、、ご心配をおかけしました。普段はかなり慎重にしていたのですが、我を忘れてしまいました。反省しております。
2021/8/5 07:15
こんにちは 毎日 お暑うございます♪。
入居 おめでとうございます㊗️ ピザ窯は ナゼか 人気があるみたいですねえ?ワタシなりに 空っぽの 脳みそで 考えてみたら? おつとりさんが!いつも言っている 壁の厚さが 厚みがあって ソレを ハチさんが 選ぶのかなあ?
そんな 単純なもんでも 無いかも デモ 良かった。 ハチ
2021/8/5 15:21
追伸
ワタシのうちにも?逃去軍らしき? ブンポウらしき? ものが ぶら下がっていますが? いくら まち箱に 入れようとしても 収まってくれない 女王蜂 不在軍らしい 気がしてきました。
昨日から 弄っているのに ぜんぜん いう事を聞かない スノコに ミツロウを タップリ 塗っといたのだけど? こうなったら なすがまましかありません? ハチ
2021/8/5 15:30
タナカモリヒロクンさん、こんばんは。
なぜ人気なのかは私にもわかりません。おそらく4年間毎年入居していたので匂いが染み付いているのかもしれません。この匂いはキンリョウヘンやルアーに勝るように感じます。
群が巣箱の外側で固まるという現象はたまにあることですね。群が飛んでくる途中で分散してしまったり、女王とはぐれてしまった時にそうなることが多いように思います。無理矢理入れても元通りになってしまう事も多いので、私だったらそのまま放っておきます。
もっと良い対処法があるかもしれませんので、質問に投稿してみたらいかがでしょうか?その際には写真も添付すると良いと思います。
2021/8/6 00:11
ネコマルさんすいません。こっぴどく叱られるの覚悟しておりました。これ以外の群では完璧に防護してますし、今後は冷静でいられると思います。
2021/8/6 21:33
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
やったー! 続ピザ釜の皆さんだー! それにしてもデカいですね!普通の待ち箱では入りきらない様な? だからピザ釜が選ばれたのでしょうね。
2021/8/4 08:05
おはようございます!
すごい大きな群ですね!冬までにしっかり蜜集められるくらいのメンバーですね!間に合いますように!
2021/8/4 09:19
こんにちははっちゃんさっちゃん
空が蜂だらけで10分ほどでピザ釜に何も無かった様に収まるのですね。しかしこれだけのミツバチが一度に飛び立つと凄いですね。ピザ釜に住み続けて欲しいです。
2021/8/4 13:47
はっちゃんさっちゃん、こんにちは。
すごい数の群ですね。
この中にいられたなんて、最高にハッピーな蜂達と同じで至福の時だったのではないでしょうか。
でも、水を差すのではありませんが十分に気をつけてくださいね。次は本当に命に関わる事なので。
と言うのも今年、探索蜂を眺めながらhidesaさんと話をしている時に喰らった一撃で私も全身蕁麻疹が出てしまいました。病院で点滴を打ってもらいすぐに治まりましたがはっちゃんさっちゃんの記事を読んだ後だったのでとても怖かったです。
蜂達とほんの少しの行き違いで刺されてしまう事が多いと思います。心からどうかお気をつけて、と願うばかりです。
2021/8/4 14:35
はっちゃんさっちゃん様 自然入居おめでとう御座います。とても大きな群れで驚きました。
何処かの巣箱、若しくは自然巣からそっくり転居してきたのでしょうか。若し、これが分蜂だっとしたら、物凄く大きな元巣だと思われますね。その様な巣が存在するか分かりませんが環境さえ整えば可能性としては有るのでしょうね。
この蜜の少ない時期に入居するとこの群れを維持するために、相当の花が必要ですね。
しかし、はっちゃんさっちゃんの動画を見せて頂くと、とても良い環境の中にあるようなので、大丈夫だと思います。
2021/8/4 14:43
はっちゃんさっちゃん、お久しぶりです。
ピザ窯への自然入居、おめでとうございます。想い出すまでもなく、はっちゃんさっちゃんの最初の投稿は、このピザ窯への入居の報告でした。とても楽しそうに、その群れの生育と、アカリンダニにやられたらしい報告とかいろいろと想い出します。
ハッチさんも以前の住居のピザ窯へ訪ねられた報告もありましたね。それ以来の蜂飼いの成果を堪能されていたのに、アナフィラキシーはこれだけは、人智の及ばざる所ですからどうしようもない事ですが、とても残念な事でした。
眺めるだけの楽しみも、とてもよく理解出来るところですが、防御だけは怠りなく、完璧な防御をした上で生育を楽しんで下さいね。 (^_^)/
2021/8/5 00:06
こんにちは。大きな群れの飛来、良かったですね。でも顔と首守る面布は着けなきゃダメ。
右の群れは居なくなったのですね。良い住処の場所知ってて里帰り。蜂は内部の温度や厚みを内部の反響音で感じてるのでしょう。樹洞巣門にしっかり固定した巣箱の選択優位性につながるかな。
2021/8/6 11:02
顔と首避けて下さいね。分蜂群は大人しく心配無いのですが疲れて身体に止まり休む姿も見られます。最近の自分ですが居るの気付かず押さえてしまい刺される事が有りました。呉々もご注意をお願いします。
ピザ釜の新章楽しみにしてます。
2021/8/7 00:21
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...