投稿日:2021/7/26 10:16
7月7日にはなかった王台が、25日に出来ていることが判明しました。
先週、給餌枠を作って少し給餌してから心なしか活動も活発になった気がします。あわよくば、2階に盛り上げて貯蜜をしてくれたらなどと思っていましたが、王台発覚となると…。
本当は夕方4:30ごろから作業をしたいところでしたが「夕飯作る」という任務のため、巣枠入れ替えはやむを得ず早朝作業としました。
内見すると、王台がある巣枠(3-4番枠)の上部付近に盛り上げ始めて、4枠の下桟の上にポッコリ乗ってる白い巣脾がありました。
とりあえず、6、8、10番枠を2階に引き上げ空巣枠と入れ替えました。貯蜜で枠の上部が肥厚していて、またしても蜜タレちゃって急ぎ作業のため、この枠並びで良かったかわかりませんが、あとは蜂さんに頑張って頂くことにします!
手元に残っている花粉蜜に砂糖足して給餌をしばらくしようと思います。このところ蜂のサイズが大きくなり(西洋に成り代わってないか心配になるほど)お腹をパンパンにして帰ってくるので大丈夫な気もしますが…。
お昼に様子を伺うと…
まったくヤル気がなくなった模様…(;ω;)。
巣門をぐるりとダ〜ラダラ…
反省として、7月7日の最終10番枠への造巣確認後早めに巣枠の引き上げした方が、巣枠の肥厚が少なく作業もしやすかったし、梅雨で匂いも雨で流されて、王台も避けられたかも。
2021/7/26 10:19
葉隠さん
コメントありがとうございます。
4時ぐらいに見に行ったら、いっぱい巣門周囲にいましたが、昼よりはキリリとしてました。午後はお昼ね時間なんですね。
巣枠数は上下ともに10枚です。失敗したなと思うのは、4番枠の2階に盛り上げていた巣枠を1階の6番枠に置いてしまったことです…。
とりあえず、この状況で逃去するか、造巣するか、結局分蜂なのか様子をみます。
2021/7/26 21:39
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ニホンミツバチは朝から午前中にかけて、よく外勤します。午後は、お昼寝の時間です。二階の6番枠は引き抜いて、隅へ移した方が良いです。上下の枠を同じ枚数にしないと、二階の枠の下に無駄巣を作ります。
2021/7/26 17:26
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...