投稿日:2021/8/6 00:59
オオスズメバチのペッタンコ、私の方法。
大スズメバチが大好きな花
4月捕獲の群から2回目の採蜜をしました。
オオスズメバチ大量捕獲です。
オオスズメバチの捕獲です。
タラの木は日本ミツバチの重要な蜜源です。
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
前に何方かが
そのタオルの下に水溜を置いて、タオルの裾を浸けておくと
毛細管現象でタオルに水が上がる
と言われてました
今年、4つが巣落ちしてしまったので、
何らか追加対策考えてます
2021/8/6 07:26
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
ひろぼーさん 私も水溜をやろうと思います。情報ありがとうございます。
2021/8/7 22:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
uncleさん
ひょっとしたら、下に水溜めて浸けて置くより、
タオルかけて
巣箱の重石代わりに水持ちいい土入れた植木鉢を置いて
上から少しずつ流れるようになれば、良さそうです
2021/8/8 03:10
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
ひろぼーさん なるほどそれも一方法ですね。植木鉢の土が流れないようにすることも必要ですね。
2021/8/10 23:04