投稿日:2021/9/16 22:58
8月に一回目の採蜜をし、9月12日に二回目の採蜜を行いました。
この群はかなりの強群であれよあれよと云う内に1メートル以上の巣箱の高さになり一人では持ち上げられないほどになりました。そのため暑さで巣落ちが心配でしたが8月に採蜜し段を足しました。冬越しには十分な巣板の長さがあったのでさらに9月に採蜜を行いました。
白い巣板は空です。蜜は3kgほど採れました。箱は外径30cm高さ15cm、板厚3cmです。
箱を切り取ると巣板の間にミツバチが沢山いますが、無理やり取らないでこのまま一晩置いておくと蜂は居なくなります。こうするとミツバチの犠牲を最小限に採蜜できます。
採蜜は箱のネジや巣落ち防止の針金を取り外し箱をバラバラにしてから採蜜します。蜜のこぼれを非常に少なくできます。
オオスズメバチのペッタンコ、私の方法。
大スズメバチが大好きな花
4月捕獲の群から2回目の採蜜をしました。
オオスズメバチ大量捕獲です。
オオスズメバチの捕獲です。
タラの木は日本ミツバチの重要な蜜源です。
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
犬ハッカ
岡山県
週末養蜂しています。蜜蜂が可愛くて、巣箱の世話をしています。 これまで失敗ばかりしてきました。目標は、越冬と無事に採蜜することです。 よろしくお願いします。
uncleさん、今日は!
採蜜2回目なんて、良い群ですね!あやかりたい!
巣板の間の蜂を逃すために、一晩置いておくとのことですが、どのように置くのでしょうか?
屋外だと、他の虫が来そうです。網をかけるのでしょうか?
蜜蜂を死なせずに採蜜したいです。
2021/9/17 08:39
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
犬ハッカさん
私の場合は採蜜を午後から行い、そのまま箱を大きなプラスチックケース(天井なし)に入れ、屋根だけのオープンな車庫にテーブルを置きそこに一晩置きました。早朝にはミツバチは一匹もいませんでした。幸いハエや他の虫もいませんでした。
多分夜8時ごろまでには皆な元の巣へ帰っているのでその頃まで待てば十分だと思います。心配なら夜確認して居なくなっていれば室内に取り込めばよいと思います。
2021/9/17 21:25
犬ハッカ
岡山県
週末養蜂しています。蜜蜂が可愛くて、巣箱の世話をしています。 これまで失敗ばかりしてきました。目標は、越冬と無事に採蜜することです。 よろしくお願いします。
uncleさん、ありがとうございます!
夜にはちゃんと仲間のいる巣箱へ帰るのですね。夕方に採蜜、蓋を開けておく、目から鱗です。
蜜蜂のことを考えた良い方法ですね!
2021/9/18 16:46