投稿日:2021/9/29 00:51
オオスズメバチのペッタンコ、私の方法。
大スズメバチが大好きな花
4月捕獲の群から2回目の採蜜をしました。
オオスズメバチ大量捕獲です。
オオスズメバチの捕獲です。
タラの木は日本ミツバチの重要な蜜源です。
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、uncleさん!
ホソバヒイラギナンテンの花は小さいながら花蜜分泌が盛んで蜜蜂だけでなくスズメバチも吸蜜によく訪れるようでしす。またスズメバチの目的は花蜜だけでなく訪花している蜜蜂のこともあり後を追いかける様子も見られたりします。
蜜蜂巣箱にやって来るオオスズメバチはそこを餌場として占拠独占目的で仲間の放つフェロモン臭に強く引き寄せられ次々粘着シートにくっ付いてしまいますが、
花畑のスズメバチはそこまで執拗に狩りに執着しないようなので誘引されないのかも知れないですね。
2021/9/29 05:11
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
uncleさん、おはようございます。
ちょうど1年前に同じような発見をして アップした日誌があります。ご参考まで。 ⇒ https://38qa.net/blog/134313
尚、このホソバヒイラギに来るスズメバチ達は、恐らく腹ペコで 何よりもその大好きな花蜜を吸うのが優先事項なのでは? この木に飛んでくるスズメバチは、大喜びしているようにさえ見えます。
2021/9/29 05:52
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
スズメバチの成虫の餌は自分の巣にいる幼虫の餌を与えたときに出る甘いヨダレです。だんだん巣にも幼虫の数が減ってきているか、巣を他の群れに襲われたかでハニーエイトマンさんのいうように腹ペコなのだと思います。または来年の女王蜂のお相手になるオス蜂かもしれません。本当にお花に来ている蜂はどんな種類も蜜を吸うことに一生懸命で人間を襲うことはほとんどありませんよ。
2021/9/29 09:01
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
金剛杖さん ミツバチはこの花には来ていませんね。庭や畑にはセイヨウニンジンボクや百日紅・ローズマリー・ボタンクサギ・各種ハーブがありますが日本ミツバチは来ていません。これまで確認できたのはウメモドキ・サンショウ・タラノ木には沢山の日本ミツバチが来ていました。
2021/9/29 21:14
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
ハッチ@宮崎さん 詳しい情報ありがとうございました。
2021/9/29 21:16
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
ハニーエイトマンさん、otapicocoさん
情報ありがとうございます。スズメバチも生きるのに必死なのですね。
でもミツバチを守るために巣箱に襲いに来るスズメバチはやっつけます。
2021/9/29 21:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
uncleさん
ウメモドキ、山椒、鱈目ですか、有り難う、、、日本蜜蜂の好み、難しいですね、、、、記録します。
やつと当地は、大蓼にやつとワンワン来ています。
季節は金木犀咲きセイタカアワダチソウ、黄色蕾見えるもう咲きます
2021/9/29 22:07