投稿日:2021/8/8 21:42
昨日のアナグマ被害、残り群れの様子をPM2時頃見に行った所、被害箱の道路10メートル以上手前から、空中を大乱舞する蜂群れが見え、「昨日の群れは、結局逃居を選択したのだな」と直感しました。車を巣箱が見える所に止め、せめて新天地で達者に暮らせよ、とお見送りしようとしたのですが、この擁壁上の昨日再度据えた箱を見ていると
確かに騒いではいるのですが、良く見ると入る蜂の数の方が多いのです。
本来ならば、逃居時は、分蜂時と同じように、巣門から流れ出るように蜂の流出があり、その直後に戻る蜂(分蜂時には良く言われる所の “お見送り部隊”)など目立たないはずなので、空中を乱舞する蜂を見ると、すぐそばの地面にあった切り株に集まり始めました。
これは、明らかに別群です。多分近くの蜂友の巣箱が昨日襲われ、耐えられなくなった群れが逃居してきた物と判断しました。このような切り株に集結した場合、無理に取り込もうとすると、ほとんどバラけてしまい失敗する事が多いので、急遽自宅に戻り別な重箱を持ってきて、上にかぶせました。
そしてこの切り株の中の群れを、廻りの雑草を取って、その草で群れをなでながら上の箱に歩かせます。(上の写真の台にしているのは、昨日アナグマにやられた巣箱です。)
こうして蜂たちを徐々に上の箱に歩かせて、30分以上を掛けて、重箱に移しました。
暗くなってから、この箱は2キロ以上離れた、今の所安全な場所に移動させました。
昨日の残り群も、かなり蜂数は少ないですが、気配から女王がいるようなので、自宅前に急遽パイプを4本打ち、夜その台の上1メートルほどの高さに乗せてみました。
今日逃居してきた群れは、とても蜂数が多く、かなりの強勢群(多分母親分蜂群)で重箱2つに一杯なので移動後3段目を追加してあります。
どちらも居着いて欲しいと願っています。
nakayan@静岡さんこんにちは。
前回からの日誌を拝読させていただきました。心中お察し申し上げます。
アナグマとはこんなに恐ろしい事をする動物とは思っていませんでした。こちらの近所にも2年ほど前から結構出没しておりますので危機感を感じております。そういえば家にも分蜂かもしれませんが?逃居とも否めない捕獲群が2群ほどありました。
やはり場合によっては罠を仕掛けるつもりでおります。
所で、被害に合われた後のフォローが大変素晴らしくて感心して拝読させていただいておりました、成る程!!と思える処置の仕方、素晴らしいです。流石、名人クラスです。今後私達に同様な被害があった時大変参考になります。
今後の経過、是非ともお聞かせいただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
2021/8/9 19:03
ここでコメントを戴いた皆さんに、ご報告します。
結局擁壁上から落とされた群れは、本日天気が回復したので内検した所、逃居しました。まず移動した夜に乗せたパイプの上
ビニールハウス用のパイプを切って打ち込み、運んで来た鉄製台を仮にヒモで結んだだけです。居着いたら、正式に固定する予定でした。中が
運んで来た時はまだ居たので昨日出て行ったのだと思います。写真を撮って始めて解ったのですが、この最上段まで、キレイに食べられています。ヤツの食事後の特徴である、半円形の食べ後があります。
高さ3メートル近い、擁壁の上から落とされ、その翌日車に乗せられて2キロほど移動したので、「もうここには住めない」と言う事になったのでしょう。
もう一つ、昨日入れた逃居群は
こちらは、元気に通っていました。
2021/8/10 22:01
金剛杖さん、
>幸い穴熊、美味です。
日本に生息する獣の内、もっともおいしい肉は、アナグマだと言われていますね。 それを聞いてから食べてみた事があります。 一度は、臭くて食べられませんでした。その後ネットで見たところ、アナグマはとても血抜きが難しく、少しでも血が残るとおいしくない、いう記事があり、その次は、内臓を出してから、全体を川に漬けて半日以上おき、その肉はとても美味でした。アナグマ肉の特徴として、脂身がとても多く赤い肉は少ないのですが、味自体は、高級牛肉もかなわないほどの味があります。でも肉の絶対量はとても少ないのですが・・。
>猪の場合、母親から、家族に、群の癖伝わります。
アナグマの場合もおそらくは、家系で食性が伝わっていくのでしょうね。
もう私の付近のアナグマには、「ミツバチの巣はおいしいよ~」と伝わった群れが増えていると思います。
2021/8/11 21:11
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...