投稿日:2021/8/7 22:29
前回の日誌で残っていた重箱群を昨夜移動しようとしても、重くて動かす事が出来なかったので、縛り直しただけで置いてきたら、昨夜やられてしまいました。
前日の様子は
三メートル近い高さから重箱2つとフタが落とされ、
上にある重箱は、箱を食い破られて中身をソックリ食べられています。
最上段にあった巣板が下に落ちています。
この状態でも、巣脾右手に蜂が固まっていて、もう一段の箱の中にも相当数いたので
元の位置に一応据えて来ましたが、明日残っているかは解りません。もしも残っていたら明日2キロ以上離れたところに移し、当分給餌してみます。
もうこの位置に私の入居巣箱はありませんが、500メートルほど離れた友人の蜂場には、まだ襲撃が続いているそうです。
結局アナグマの集中攻撃が始まったら、移動して逃げる以外確実な方法はないようです。
もう完全に参りました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠さん、今回の襲撃の始まり頃、友人の箱が襲われ、彼も免許があるので私のオリを貸したところ、2日目で入ったのが、アナグマです。しかも彼の話では、それほど大きい体ではなかったそうです。(殺処理済み)
アライグマはまだこちらでは一度も確認されていません。犯人はアナグマで間違いないと思います。
数年前にも、昼間自宅付近のか式の巣箱の前にアナグマがいたのを目撃した事がありますが、この頃はアナグマがミツバチの箱を襲う事はありませんでした。それが昨年からですが、私のか式箱が襲われ、完全に味を覚えてしまい、それが情報伝達したのだと思います。
意外なほど情報伝達の速度が早くて驚いています。もう私の所から数キロ以内に、「ミツバチの箱を襲うと、蜂児とハチミツがとてもおいしいよ~」と伝わってしまったと考えています。
すでに私の使ってきた、蜂場の内、3カ所はアナグマの為使う事が出来なくなってしまいました。
2021/8/7 23:33
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michaelさん、三メートルの高さから箱事落とされたのに、まだこれだけ蜂が固まっていたのも驚きです。普通はもう逃居してしまうのでしょうが、これだけ残っていて、後は女王陛下が健在ならば、巣を再建しようとする可能性もあり、明日以降の結果を報告しますね。
2021/8/7 23:37
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
チャントさん、
>山で2度ほど見かけたことがありますが市街地にも潜んでるんですね
私の住んでいるところは、島田市の中心部から25キロほど北方に入った山の中です。私の集落は、昔9軒今は3軒しかなく、限界を超えた限界集落です。
でも私はここが好きで棲んで(おっと、書き間違え。棲んで居るのはケモノで私は住んでいるのでした。)いるので、どこにも行く気はありません。
あなたと同じ、山登りが趣味ですが、もう一つの趣味は、クラシック音楽でマイオーディオでオーケストラの大音量を鳴らしても(特に酔った時など (^_^;))、どこからも苦情などこないこの環境からは離れることは出来ないのです。
ですから、老い先短いこれからも、この環境で獣害とも闘いながら、ミツバチと音楽と山と親しんで行くつもりです。
2021/8/7 23:50
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
さっとんさん、私は免許もあり、イノシシ用の大型ワナを7箱、アナグマなどの小型ワナを3台持っています。
今朝アナグマを捕ったのですね! これは、私の所でもつい最近までミツバチを襲う事などなかったのです。昨年から突然味を覚えてしまったようで、この情報がアナグマの世界で急速に広まっている気配がします。
さっとんさんは静岡のどちらですか?
私は、島田の伊久美という所です。よろしければ地域を教えて下さい。
2021/8/7 23:57
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水さん、この残った蜂群が復活出来れば、かなり救いになるので、明日さっそくに見に行ってきますね。
>こちらでも用心しないとなりませんね…。
はい、そちらでも用心してやって下さいね。
2021/8/8 00:18
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
さっとんさん、三島でしたか。
県東部もアカリンダニの被害がかなり多い様ですが、こちら県中部でも、一時はかなりアカリンダニが多く、皆さんとても対策に苦慮していたのですが、ここ2年ほどメントールを早くから処置する事により、群れ数の回復が見られていたのに、今回はケモノによるひどい被害で、次から次へ新しい困難に直面し、蜂飼いの難しさを実感しています。(_ _ )/~~
2021/8/8 00:23
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
テン&シマさん、私も野菜をとられるのも、もちろん頭にきますが、ミツバチはそれ以上の感情です。もしも近くいれば、「おのれー、覚悟!」と、一刺しで型を付けてやるのですが・・・
2021/8/8 20:39
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎さん、見舞いありがとうございます。
重箱群を何とか救済したいと思います。
2021/8/8 20:41
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おかんじさん、TELありがとうございました。
私もあの時話したように、もうパイプで持ち上げる以外、アナグマから逃れられないと考え、今日1群の移動でやってみました、後ほど上げてみます。
2021/8/8 20:44
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawaraさん、私もアナグマが、ここまでやるのか!! と驚いています。私の所でも昨年からのアナグマ被害ですから、これから広がっていかなければ良いのですが・・
2021/8/8 20:47
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
yamada kakasiさん、
>近くにアナグマの大きなコロニーがあるのでしょうか
コロニーと言うよりは、アナグマの絶対数がとても増えています。
兎に角、道路を走っていてもよく見掛け、車が来ると少しだけ横に除けて、「うるさいな~ 早く行け」と言う目で見ています。
顔自体にはとても愛嬌があるし、まさかこんなにひどい事をするとはおもっていませんでした。
2021/8/8 20:51
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミッキーさん、見舞いありがとうございます。
>ところでアナグマ=ハクビシンですか?
ハクビシンではありません。日本古来種のアナグマです。ハクビシンは “白鼻芯” という位、鼻の真ん中にタテに白い模様があり、外来種です。
私の所ではハクビシンに巣箱を襲われた事はありません。4月~5月に8頭駆除しています。
2021/8/8 20:56
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチハウスさん、御無沙汰しています。
>残ったミツバチの中に女王様がいる事を願っています
私もそうあって欲しいと、おもっています。そちらでもクマの被害があるのですね。愛知でもクマがいるのですか?
2021/8/8 20:58
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチハウスさん、ひるがの高原の出来事だったのですね! それにしても
>昨年八月には夜中の午前2時に襲われた時は2メートルの熊と鉢合わせして必死で追い払って命掛けでした〜
ギョエーッ それは恐い思いをしましたね。充分にお気を付け下さい。
2021/8/8 23:27
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiverさん、こんばんは
他の方への返信にも書きましたが、アナグマの確実な犯行だという確信は今年持ちました。しかもその被害は昨年から突然始まったのです。
これが各地に広まることのないよう、対策法を含めて、今後上げていきたいと思っています。
>20数ミリある巣箱をかみ砕くのですか?
一度味を覚えると狂暴になるのですねー。
はい、とても凶暴になります。今年5月の被害の時、 https://38qa.net/blog/179738 ワナの中に巣脾とハチミツを混ぜて、アミに入れて自宅前に仕掛けた所、夜9時前に掛かっているか見に行き、一匹がすでにオリに入っていました。所がその上の巣箱に、もう一匹とても体の大きなアナグマが巣箱上に乗っていたのです。しかもすぐに逃げず威嚇してきました。私も大声を出して脅したのですが、それを見てやつらの犯行を確信したのです。
今回の度重なる犯行もヤツらの仕業に間違いないと思っています。
この私の付近のアナグマ食性が広まらないように、とても願っている所です。
2021/8/9 23:54
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...