投稿日:2021/9/4 05:10
エキノコックス症について(愛知県衛生研究所のHPより 家畜保健衛生所ではありません)https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/echinococcus.html
もうご存知かもしれません。野外で活動する機会の多い養蜂者に老婆心ながらお知らせします。出典はヤフーニュースです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20210903-00256093
「平成26(2014)年3月に愛知県の知多半島にある阿久比町で捕獲された野犬から、愛知県内では初のエキノコックスが検出されました。その後も本年まで継続して確認されています。北海道ではエキノコックスはキツネや犬など寄生していますが、それでお隣の青森でエキノコックスが発見されたのではなく、遠く離れた愛知県で捕獲された野犬において、犬のエキノコックス症が確認されました。なぜ、愛知県の知多半島なのかわかっていません。研究がすすむと理由がわかるかもしれません。」とのことです。
念のため下記の愛知県衛生研究所のHPで、誤報でないことを確認しました。https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/echinococcus-dogs.html
記事には知多半島のキツネには触れていません。私を始めとして所属のハチ会の複数の会員が知多半島でキツネを目撃していることから、キツネも宿主の一つと推測します。予防対策一つとして、川や井戸の水、野山の山菜などをそのまま摂取しないとなっていますが、野犬、キツネや野ネズミが周辺に出没する畑の野菜や果物も同じことだと思っています。少し前までは知多半島では、キツネは絶滅したと言われていました。野生動物や野犬は、遠距離の移動も可能なことから県内の他市町村や近隣県も心配です。私の住む愛知県知多半島は、小学校の教科書の「ごんぎつね」で、お馴染みの児童文学者 新美南吉の生地です。キツネに親和性もあり、北海道の一地域の病気だという認識で、病気への警戒心も薄いように感じています。
コロナ禍と同様に、「何事も正しく恐れること」、過剰反応はストレスとなると言われています。この匙加減が難しいですね。バランスが大事かもしれません。ニュースの文末も「人と動物に共通する感染症ですが、科学的な知識を持ち適切に予防すれば人への感染の危険性はありません。」と記してありました。m(__)m
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/9/4 06:06
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawaraさん おはようございます。
>北海道・東北3県では用心と定期検査が行われてる とのこと知りませんでした。愛知県へ飛び火のように広がったことに驚いています。
時々、柿や畑のキュウリ、トマトなどを生かじりしていましたが、今後は自粛しなければなりません。悲しいです( ;∀;)
2021/9/4 08:25
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Birdmanさん おはようございます。
知多半島も、全国の例に漏れなく獣害が出てきました。大型のケモノはいないものの、アライグマもキツネもヌートリアも、それからサルも見たという報告もいただいています。
悪いものも良いものも、周辺からじわじわと広がるのではなく、飛び火のように広がり、点から面へ転換するのが早く、始末が悪いですね。獣害同様に、対岸の火事視は禁物ですね。( ;∀;)
2021/9/4 08:38
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
彌助さん おはようございます。
12年程前から知多半島でキツネをよく見かけたとのこと、驚きでした。
情報ありがとうございます。
私も周辺に勤めていたのですが、知多半島ではとっくにキツネが絶滅、最近のは外部から侵入したと思い込んでいました。たしかな証拠と専門機関の調査を待つことにしたいと思います。(^.^)/~~~
2021/9/4 08:45
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nojiさん おはようございます。
マッチポンプようで恐縮ですが、このニュース解説者の文末のように「人と動物に共通する感染症ですが、科学的な知識を持ち適切に予防すれば人への感染の危険性はありません。」とのことです。
もう少し詳しい情報と、遠く離れた知多半島で確認された原因が判明するとよいのですが ( ;∀;)
2021/9/4 09:08
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nojiさん
犬橇レースとはスゴイ(^.^)/~~~
若い頃は「後は野となれ山となれ」を唱えていたのですが、思ったより長生きしそうで困っています。(/ω\)
2021/9/4 14:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
南麓の風と共にさん こんばんは。
今回のエキノコックス症については、間接的な獣害と言えるかもしれません。現在、沈静化していますが、鳥インフルエンザや豚コレラは、宿主の動物の自然な移動が主因のようですが、その後は家畜の搬送という人為的移動が急速な拡散に一定程度関与しているようです。知多半島のエキノコックス症についても、そのようなものでないことを祈るばかりです。
ほんとうに、新美南吉さんが、草葉の陰で嘆いていられることでしょう。 (/ω\)
2021/9/4 23:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡さん おはようございます。
onigawaraさんからいただいた>「北海道・東北3県では用心と定期検査が行われてる」という情報のように、北海道の周辺県はエキノコックス警戒されていたようですが、まさか遠隔地の愛知、しかも地元で発見されるとと思いませんでした。まさに「灯台下暗し」です。( ;∀;)
コロナ禍で、アウトドアの愛好者がにわかに増え、山菜取りや、デーキャンプを楽しむ人も増えています。その一方で人口減により、農林業従事者が減り放置田畑や、放置された山林も増えています。野犬やケダモノの隠れる場所に事欠きません。エキノコックスに限らず、野外を徘徊する私のような者は、地雷を踏む寸前かも知れません。(/ω\)
2021/9/5 06:21
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Birdmanさん
情報提供ありがとうございます。イヌだけでなくネコも感染源でしたか。由々しき事態ですね。他の地域に感染拡大せずに、知多半島だけで収束することを願っています。
2021/9/5 18:11
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...