投稿日:2021/9/23 16:37
初夏にはキイロぐらいのハチはウロウロ単独できていたし、先日もコガタらしきスズメバチが車庫付近を飛んでるのは見かけた。
なので、知らない時に来ているかもだけど…。
甚大な被害は別にあった…。巣箱を置いた時点で予想はしていたけど、いつも眺めるのは巣箱ばかりで、周囲を見ていなかったら…。
きっと、蜘蛛の巣の黒いぶつぶつはマルカメムシが捕獲されたんだろうと信じたかったが、竹棒で蜘蛛の巣を払うと、蜂っ子の複眼でございました。めっちゃたくさんの目で睨まれた…m( __ __ )m。
巣箱の横の桜の枝には、スズメバチの侵入経路方向に巣箱を囲むように180度展開で蜘蛛の巣がはっているけど、これがスズメバチ防御になっていると思いたい…。ので、一度は払った蜘蛛の巣がまた張り始めたけど傍観することに。
朝の底板は蜂が出払いガランとしているけど、夕方を前に帰巣ラッシュで底板が渋滞しているのか巣門から入った蜂が出たり入ったりで奥まで進めないみたい。今日も暑かったけど、夏とは違う忙しなさに越冬準備は着実に進めているようで安心です。
都市のスズメバチさん
うーん、女郎蜘蛛もスズメバチに狩られてしまうのですね…。
蜘蛛の巣は役立たずですかー( ˟_˟ )。
2021/9/23 19:06
onigawaraさん
10日ぐらい前にも払ったんですけど、竹棒の先に着いてきた蜘蛛が今度は巣箱の巣門直下に網張ってしまって…(;-;)。近くに寄せてしまうぐらいなら、離れてるままで放っておこうと思いましたが…。ダメですね。
2021/9/23 19:09
nakayan@静岡さん
はい、10日ほど前に竹棒で届くところは払ったんですけど、今までの薬害ぐらいの犠牲は出てました…。むしろ薬害少なくてミカンの農薬散布って意外とこの辺では気を使ってるんだと思いました。
ミカン畑でも自分(人間)が捕獲されそうなサイズで網張ってるんで、どうかと思ってましたが…桜の枝も電線も川向こうで届かないのです〜。蜂のフライトコースとは逆側なので直接の被害は少ないものの…。投石で頑張ってみます。
2021/9/23 19:16
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水さん ( ゜▽゜)/コンバンハ ジョロウグモの巣は常日頃から除去して行かないとミツバチはかなり犠牲になっていますね。自分は本日もジョロウグモの巣を撤去しましたね。生きている日本ミツバチも蜘蛛の巣の中に居ましたが、どうにもならないので、そのまま処分しましたね。特に樹木の下に置いて居る巣箱とかは用心が必要ですね。電線が一番ですね。写真の様に上下線の間は殆どジョロウグモの巣が有りますね。
2021/9/23 17:33
みかんちゃん@清水さん、都市のスズメバチさんとonigawaraさんの言われるとおりです。9月半ば頃からは、女郎蜘蛛にはかなり注意を払う必要があります。これは頭上高くの雑木の枝や、電柱から次の電柱までの送電線に1~1.5メートルほどのタテの段差がある所などにびっしりと張られる事があり気を付けないと相当数が犠牲になりますよ。
2021/9/23 18:26
近所に竹藪ありませんか?
長い竹を何本か拝借して、クモの巣がかかるたびに、片っ端から薙ぎ払ってください。クモの巣をからめとり、そのまま地面にばちーん!と叩きつければクモ本体も始末できます。
間違いなく良い運動になるので、強くおすすめします。
2021/9/23 22:26
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...