投稿日:2021/10/2 13:27
台風一過の青空の下、蜂場の点検に出かけたところ、最初の蜂場への進入路が、直径20センチ程の杉の倒木で通行出来ません。
幹線道路から、10メートルのところ。蜂箱のある落花生畑までは、まだ、400メートルほどあります。落花生畑の地主さんに連絡したところ、チェーンソーを持って行くとの返事。
作業すること15分くらいか?通行できるようになりました。
この先、杉林が続く為、不安な気持ちのまま奥に進むも、幸いなことに、更なる倒木はありませんでした。
嵐の後での点検は、オオスズメバチの到来を想定して、バトラケット、トンボ網、粘着シートを用意し、畑に入りましたが、予想外にスズメバチはいません。
唯一、何もオオスズメバチ対策していない巣箱です。まだ、来ていないようです。
此処は、大きな甘柿の木の下にあるためか、木でぽたぽたに熟した柿にキイロスズメバチがよく来ています。その後で巣箱に向かい、ミツバチを捕まえて行きます。
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
台風被害申し上げます
巣箱の倒壊はありませんでしたか?
2021/10/2 16:21
千葉県です。
こちらも台風一過で、見回りしました。
オオスズメバチもキイロスズメバチも居ませんでした。
チェンソーはいつも車に積んでいます。
2021/10/2 17:32
ひろぼーさん こんばんは♪
御心配いただき、ありがとうございます。幸いなことに、3箇所の蜂場で、5群の点検をしましたが、倒壊はありませんでした。
未だ点検していない巣箱が、3群。家から1時間40分くらいの南房総にある蜂場が心配ですが、仲間から連絡がないので、大丈夫ではないかと思ってます。
2021/10/2 18:31
おっとりさん こんばんは♪
いつも、日誌や質問等、拝見してます。
手ノコは、積んでますが、チェーンソーは積んでませんね。一昨年の台風の際、南房総の仲間の畑に行く山道が倒木で歩けなくなり、手伝う為、チェーンソーを買い、何本も撤去してから、倉庫に眠ってます。
もう動かないかもしれません。
2021/10/2 18:38
カミヤッチンさん
ご無事で何よりです
こちらでは、風もないのにひとつ倒壊しました
2021/10/2 18:38
ひろぼーさん
日誌読ませてもらってます。
何かあって、倒壊してしまったんですよね。
その後、ミツバチ達は、大丈夫ですか?
2021/10/2 18:56
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
カミヤッチンさん
おはようございます。
チェンソーは使わないときは、キチンとオイルなどを使い切るとか、面倒なので、時々使う様にしています(笑い)。
軽乗用車の中にいつもチェンソーを載せているのは、これもダサイ話だとは思いますが、生き物たちの森へ行くので、いきなり大木が倒れていた現場に遭遇する事も時にありますので、、持っていれば、安心なのと、重い物を車に乗せて燃費の無駄とも反省しています。
今日もお元気で~~~~
2021/10/3 04:02