投稿日:2021/10/2 13:58
長生郡の蜂場の点検に行ってきました。車を降りて、点検の準備をしていると大きな羽音、すぐにスズメバチとわかります。
元同僚の味噌製造所の裏側は、勝手に育っているハヤトウリが密生しており、中に入ると、ミツバチ達の羽音が一面でしています。姿は見えなくとも、ミツバチの頑張りを感じる瞬間でした。
因みに、この蜂場は、自然入居3群、自然巣1群いるところです。
上手く写真が撮れないので、作業所の壁に這ったハヤトウリで観察。
写真を撮ったときは、気がつきませんでしたが、日誌を書くのに写真を見て、ビックリ‼️カマキリが居ました。
ハエ?の仲間も来てます。名前のわかる方がいらしたら、教えて下さい。
上手く撮れたら、写真コンテストに参加したかった写真がこちら
ピントが奥の壁にあって、残念。
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...