投稿日:2021/10/12 18:14
ひろぼーさん こんばんは。
何時も即レスありがとうございます。
トリマーの径は沢山ありますよ。
出来ればメーカー物の購入お勧めします、切れが良いのでささくれが少ないです。
2021/10/12 18:39
onigawaraさん こんばんは。
何時も即レスありがとうございます。
又、過分なお言葉ありがとうございます。
私はonigawaraさんの様に綺麗に木工細工が出来ないので型枠に無理やり入れてやっています。(笑)
木工細工は難しいですねー。
2021/10/12 18:51
ふさくんさん こんばんは。
>逆転の発想ですね
違います、トリマーの台は市販品ですヨ。
治具だけ自作です。
2021/10/12 19:19
おっとりさん こんばんは。
順番が違い申し訳ありません。
邪道でしょうが、私は巣落ち防止棒は使っていません、各段に間仕切りスノコ(Michaelさん命名)を入れています。
コメントありがとうございます。
2021/10/12 19:25
ふさくんさんもお持ちのトリマーそのまま使えます。
トリマー台は各社のトリマーが取り付け可能です。
2021/10/12 19:36
彌助さん こんばんは。
手でフリーでの作業 幾度もケガをしました。(笑)
横着者の発想ですよ。(笑)
>来期は間仕切り方式の
間仕切りスノコ(Michaelさん命名)今年で5年になります。
ピッチ・スリット幅・スノコの方向どれが良いのかまだ良く解りません。
日本蜜蜂?難しいですね。失敗だらけです。(笑)
これからもよろしくお願いします。
2021/10/12 19:46
artemisさん こんにちは。
ありがとうございます。
ベニヤの厚みは4mmを使っています。
トリマーよりジグソーの方が用途が多いし取り扱いやすいですね。
来春用にスノコ沢山作ってください。
2021/10/13 10:50
Michaelさん こんにちは。
色々なパターンで作っているので廃棄処分も多いですね。(笑)
この辺りは蜜蜂の生存競争が激しい所です。
精々3群ぐらいですね・・。
洋蜂を嫁入りさせてので1群ぐらいは増やせるかも??
Michaelさん冗談はやめてください。
この歳で一度ウツボ状態に入ると一生もんですよ。(笑)
まだまだ回遊魚で行きますよ。(笑)
2021/10/13 11:03
T.山田さん こんにちは。
この方法で5年になろうとしています。
スリット・ピッチ 色々変えて試しているので毎年数多く作っていますね。
でもどれが良いかハッキリした答えは出ていません。
昨年1群(洋蜂と合同?消滅)の巣板の状態が良かったサイズです、来春の分蜂群に使う予定で作っています。
ありがとうございました。
2021/10/13 11:16
nakayan@静岡さん こんにちは。
少し早いかもしれませんね。(笑)
ついトリマーの音につられて早くなりますね。(笑)
私の蜜蜂の飼育方法はこのサイトの方から見ると全てが邪道ですね。(笑)
間仕切りスノコ方式 間もなく5年経ちます。
何回か日誌投稿していますよ。
早めに間仕切りを入れても上の段が満杯にならないと入れた間仕切りスノコには巣は作らないですね。
もう間もなく冬型の巣門に変えます、その時一段目を傾けて内部を撮影し投稿します。
2021/10/13 11:28
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは。
ありがとうございます。
もともと好奇心が強いだけのことですよ。(笑)
失敗も多いです。(笑)
ティーハウスれりっしゅさんでしたら、スノコなんか朝飯前でしょう。
ありがとうございました。
2021/10/13 11:34
shunkasyutouさん こんばんは。
エッ間仕切りスノコ・・・ 勇気がありますね。
私は一番長い巣房が次の箱に架かる前に入れていますが。
以前の日誌にもありますように伸びすぎて止む得なく巣落ち防止棒の入った巣箱を継ぎ足しました。
まだ模索中です、早めにスノコを入れた群がありますが、入れたスノコには営巣しないで上の段が満杯になってから下の段に移っている様です。
日本蜜蜂、地域により営巣の仕方が違うのではないかと思われます。
私のやり方は邪道のようですヨ。真似をされるのは良いですが自己責任でお願いします。(笑)
ありがとうございました。
2021/10/13 18:16
おっとりさん おはようございます。
この方法は蜂友数人と飲んでいた時、一人の方が箱の下にも簀の子が有れば巣落ちしても被害が少ないのではないか?
友達は継箱の時期でもあったので先に実行されました、私は半年遅れで入れました。
採蜜は楽ですね。
一箱取り去り蓋をするだけですね、蜜も垂れないし1分で終わります。
町内で7~8人?の方がこの方法に切り替わっています。
間仕切りすのこを初めてまだ6年目なので良否は良く解りません。
良いところが有れば無断で盗んでください。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/7/9 08:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
スリット10ミリは、トリマーでできますか?
2021/10/12 18:21
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 綺麗な巣の子が出来ましたね。最高の技術ですね。
2021/10/12 18:40
今晩わ❣️
トリマーの方を固定するとは逆転の発想ですね(笑)
もしかしたらトリマーの刃だけで本体は違うのかな?
2021/10/12 18:44
凄い。
間仕切り用巣箱にお使いになる。
2021/10/12 18:58
cmdierさん、おはようございます。
お酒はいつも腰からぶら下げておかないと、二度目は起きない事を願っていますが、又トンネルの中で夜を過ごす事になるようなケースが起きてしまってお酒を持っていなかったら、、、、釈明のしようがありません(笑い)
ところで、この間仕切り簀の子方式は画期的な養蜂ですが、偶然発見なされたのでしょうか?
このアイデアに到着されたまでの苦労が想像できます。
巣落ち防止棒が不要になり、区画毎に採蜜可能。
実用新案ものです。
すでにこの案を取り込んでおられる方がこの会のメンバーさんのなかでも多いと思います。
このアイデアは私の記憶にしまわれましたので、どこかで再現させていただく事があると思いますので予めご了承ください。
素晴らしい発見工夫だと思います。
2022/7/9 05:14
cmdiverさん
さっそくのご回答をありがとうございます。
6年も実証なされていればこれは充分な期間だと思います。
ポイントはお友達の、意見で被害がすくないのではないか?
に対して、ではやってみようと言う事になって、やってみるところが凄いです。
普通だとそんな誰もやっていない事で上手く行くわけないでしょ! 却下!
で、終わってしまうところを実践・実行されたところが凄い。
この方法を採用されたことで日本みつばちの生育に不都合が起きているとは
私は考えられません。
私は丸洞ですがこの考えは、戴く事にします(喜び笑い)
ご了解くだされ感謝です。
これで腰に負担がかかる事が少なくなると思います。
重ねてありがとうございます。
2022/7/9 08:33
cmdiverさん こんばんは。
トリマー台にスライド定木に足踏みスイッチでフル装備ですね。この仕様でしたら何でも出来そうで、巢門作りも楽〜く楽くですね。
来期は間仕切り方式の真似事をさせて頂こうと目論見中です。又、ご指導よろしくお願い致します。
2021/10/12 19:28
cmdiverさん こんばんわ。
面白いようにきれいに量産されてますね。
ジグソーで試しに作ってみていますが、間仕切用としては板(ベニヤ)の厚みはどの位が良いのですか?
2021/10/12 20:35
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら来春用の間仕切り式スノコ大量生産されたのですね♪
これは巣落ちし難くいとても良いアイディアですよね^^
あ~私も巣箱を作らなくては…沢山作ったのにゴミと間違えられてごみ収集車に回収されてから気分が⤵︎
cmdiverさんの所は来春もきっとミツバチ大家族になりそうな予感がしますよ~
回遊魚生活 偶に辞めてウツボ生活して下さいね^^;
2021/10/12 21:28
こんばんわ
いつもお仕事が早いのですね~見事ですね、でも毎年大量に造られてるのを拝見するのですが、間仕切り簀の子は再利用出来ないのですか???(@_@)
2021/10/12 21:46
cmdiverさん、こんばんは
私もトリマーを使う事はありますが、動画だと少し動きが速すぎて、スリットの断面が荒れて来ませんか?
刃の切れ具合に因ることですが、私のでは、もっとゆっくりと動かさないと、断面が乱れてしまいます。 (^^ゞ
話は別ですが、この間仕切りスノコは使って見た感想はどうでしょうか?
今までここ38Q&Aでも、各段を分離する間仕切りスノコの報告はありませんでしたので、とても面白い検証結果が出るのではないかと、思っていますから、是非途中経過でも結構ですから、教えて下さい。
2021/10/13 00:26
cmdiverさん お早うございます。
ナント!いとも簡単に作るんでしょうか?!
用具やそれ用の環境があって、その使い方に精通していて、そしてやるぞ!というパワーがあれば、こんな風に、気持ちよく量産できるんですねー。
いつかは、私も自作のすのこを作ってみたいです。
2021/10/13 08:49
cmdiverさん 初めまして。私、真似事をして間仕切りスノコ板を作ってみたのですが、挿入するタイミングはどのようにして確認されているのですか。
2021/10/13 11:36
cmdiverさん 自己責任了解です。以前の日誌を拝見し、この間仕切りスノコは理に適った方式と思いました。早速10枚作製しました。継箱時に挿入したのですが、継箱の上部に置いたため内部が見えなくなってしまいました。スリットからの出入りは確認出来るので、安心はしております。cmdiverさんは窓付きの巣箱を使われているのでしょうか。
2021/10/13 21:25
cmdiverさん スノコを入れるタイミングは分かりました。私は慌て者で巣箱下二段が空なのに、間仕切りスノコが出来たので、心ウキウキでその上にスノコを挿入した為、巣房の状況が分からず心配していたのですが、動画を拝見し同じ状況なので安心しました。後は覗き窓付巣箱の改修をして、スノコの下からの蜂の動きを楽しみたいと思っております。ご指導有り難うございました。それと写真のリフトもまねしたいものです。
2021/10/14 14:31
cmdiverさん 「巣房が次の段に掛かるとき」、了解しました。底から確認しながら、タイミング良くセットします。それと写真のリフトも真似して挑戦しますので、又宜しくお願い致します。
2021/10/14 21:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
shunkasyutou
奈良県
蕎麦を植えるために蜜蜂をと思い、何も分からないままに重箱式で始めました。初年から入居があり、増えたり減ったりで16年続けています。
shunkasyutou
奈良県
蕎麦を植えるために蜜蜂をと思い、何も分からないままに重箱式で始めました。初年から入居があり、増えたり減ったりで16年続けています。
shunkasyutou
奈良県
蕎麦を植えるために蜜蜂をと思い、何も分からないままに重箱式で始めました。初年から入居があり、増えたり減ったりで16年続けています。
shunkasyutou
奈良県
蕎麦を植えるために蜜蜂をと思い、何も分からないままに重箱式で始めました。初年から入居があり、増えたり減ったりで16年続けています。