投稿日:2018/6/5 17:29
ヒロパパさん こんばんわ
縁あつて私の待ち箱に入居してくれた蜂をこんな目に合わせ申し訳ない気持ちでいつぱいです、暫く懺悔します
2018/6/5 17:50
元気なオトリさん、こんばんは!
この蒸し暑い季節に大きな群の移動はリスクが伴いますね~(;_;)/~~~
2018/6/5 20:08
経験豊かな方々に失礼を承知で、個人の感想です。
"蜂数も多く底板まで一杯の約30㎏" は、 "ゴロリ" がなくても、蒸殺の可能性が高かったのではないでしょうか。
経験上、箱が揺れ続ければ、蜂は巣の最下に退避し蜂塊となります。今回、蜂塊を作る逃げ場がなく、パニックで発熱・全滅したのではないでしょうか。発熱時の箱内温度を測ったことがあります。47℃になりました。
"逃げ場" つまり空の1段を追加して運ぶ、又は天板を網にして熱気を抜くのはどうでしょうか。
私も何度も蒸殺・全滅させています。
①捕獲群を箱に収容しビニールで包み車で運搬中に、発熱・全滅1回 原因は熱気抜きを設けなかったこと!
②樹上の蜂塊を二連梯子を伸ばし、更にもう一段梯子を継ぎ(三連梯子)、掃除機で地上まで吸引し、落差による衝撃で全滅1回 原因は落差を考慮しなかったこと!
③床下の蜂群駆除の依頼を受け、掃除機で吸引したが、吸引ホースの距離が6mと長いため吸引効率が悪く、吸引圧を高めた。その結果、圧が強過ぎ全滅1回
今も試行錯誤が続いています。
2018/6/5 20:42
ハッチ@宮崎さん こんばんわ
昨年この場所は移動しませんでしたが山奥はスズメバチと夏から冬場の花不足で2群消滅した為管理出来る蜂場へ移動計画しました、ただ今回助っ人を頼むとか全てに余裕が無く反省ばかりです。
2018/6/5 21:21
葉隠さん こんばんわ
色々経験されてますね、継箱後の移動が過ぎりましたが全て後の祭りでした、蜂には申し訳無いと思いますが良い勉強になり二度と同じ失敗をせぬ様今後に生かしたいと思います。
2018/6/5 21:38
元気なオトリさん おはようございます!
良い、経験談として、参考にさせて頂きます。
元気なオトリさんの蜂場は、私も動ける範囲です。
足手まといに成ることが、あるかもしれませんが、お手伝い同行可能だと思います。
原生林で、足元も不安定だったでしょう。
蜂さんには、可哀想だったですが、ゴロリは巣箱で良かったです。
ご自身の体もご自愛下さい。
2018/6/6 05:52
hosoeさん おはようございます ありがとうございます
飼育していく中色々トラブルは有りましたが今回は本当にショックでした
気持ちに余裕が有ったら又計画不足、おまけに5ケ所も刺され全て私の不注意でした
一人作業で手の足りない時は助っ人お願いします
またこどりの必要な時は声かけて下さい応援に行きます。
2018/6/6 08:02
フローハイブ・4フレーム満タンになりました
自然入居・強制捕獲か迷いました
山奥待ち箱へ入居が有りました
キンリョウ切り花セツトのドンピシャ入居でした
キンリョウヘン洋ラン生産農家を訪問しました
分蜂日和女王様は外がお好き
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
今晩は、とても辛いお話で身につまされました。以前似たような経験で巣箱の蜂達を全滅してしまいました。
群が元気であれば、無理をせずに、そのままの場所で、育てて行くのが良いかと思います。
2018/6/5 17:38
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...