投稿日:2021/10/18 13:55
初めての越冬を前に、判断ができないことが色々出てくる。
週末は雨模様で冷え込み、蜂は引きこもっていたけど、今朝は寒いけど8:30過ぎで13°晴れている。なのに蜂の気配がなーい!4面巣門から覗く底板に歩く蜂の姿も全くなく…静か…。
とうとうスムシのせいで逃亡した?????
かと思いましたが、人の気配を察してか4匹ほど出てきた巣門の前でかたまり、底板からも蜂の頭がぴょこぴょこ。それでも飛ぶ蜂はおらず…。
逃亡後に残された蜂か?と不安になりましたが、じーじと道向こうの畑でコンニャク芋茹でて、潰して灰汁入れて捏ねてとコンニャク作りがひと段落した10:30には花粉を運ぶ蜂達を確認…。気温15°。
朝にはすでに外勤に出はらった後だったのか、寒くて寝坊したのか…。
そして、底板には1日で結構スムシの糞が落ちてるけど、これぐらいって普通なのか?
比較的温暖な清水でもこの調子だと11月でも出て来なくなりそうですね…。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼーさん
まだ10°切ってないのに低血圧な蜂群っているんですね…。確かにここ数日は寒いけど。
巣門に出てきた蜂ですら、4-5匹が塊になっておしくらまんじゅう状態でした…。4面巣門で越冬予定ですが、様子見て少し巣門を覆ってあげようと思います。
2021/10/18 15:11
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
おっとりさん
中をわざわざ覗かなくても確認できるというのはイイですね!
居ない?と思った瞬間、おっとりさんの日誌(温度測って確認してる)が頭を過りました…アレ、優れモンだわって。巣箱の横50センチで巣門覗くとか箱に触るのは面布なしでも大丈夫なのですが、さすがに底板動かしたり箱開けたりは準備が必要で…。蜂にも連日箱を開け閉めしてると寒さもストレスでしょうし。
温度計、巣門から斜めに差し込んで固定してみようかな?
2021/10/18 19:19
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ましろろんさん
私も夏までは粒々がなんだかわかりにくかったのですが、薄茶色は巣クズで黒がスムシ糞です。巣脾の色が薄い時は粒々も薄いですが巣脾が使われて茶色になってくると巣クズも茶色くなり、糞なのかクズなのかわかりづらいです。
蜂は外で糞をするので巣の中にしてあると異常事態ですʅ(´⊙ω⊙`)ʃ
2021/10/19 09:43
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Michaelさん
蜂さんもMichaelさんのように活動的な働きものですね!
うちの蜂、飼い主に似てきてしまったのかしら?もともとのんびりしている群なので、のんびり構えているのではとハラハラします。越冬分のハチミツをきちんと確保してくれてるか心配です( ˊᵕˋ ;)
2021/10/19 09:48
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
おっとりさん
壁厚8センチとは!
やっぱり自然巣を考えると厚みは重要なのですね…。今年は3センチを作ってみましたがまだまだ及ばないのですね。
温度計は今頃つけても嫌われてしまいそうですね。巣門から突っ込んだ楠の裂いた小枝もガジガジしてますし。
2021/10/19 09:53
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
気温には慣れが必要なんですね!
やっぱりスムシの糞多いでしょうか?…( ̄_ ̄ i)
2段にしたままで蓋を開けても綺麗な盛り上げ巣しか見えなくて…。
以前、蓋の隙間に蛾の死骸があり極小スムシ糞が落ちていたから、2段の上部から侵入されてのと、大小2匹のスムシが落ちてたので他にも入り込んでいるのが確定してます( o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅ )。
やっぱり、一度上の段を下ろして下段を内見しないとダメですかね…。上段が重くて(巣枠下桟が下段に全固定されてか?)持ち上げられるか…。
もっと早い時期に空巣枠と交換とかした方が良かったか、nakayanさんにお伺いしてみようかとちょうど思っていたのです。
2021/10/19 10:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
清水は、暖かい記憶があります
今日に関しては、こちらが格段に暖かいですね
巣箱によって、朝遅い群が出て来ました
2021/10/18 14:57
みかんちゃん@清水さん
巣門からだと、外の温度と育児部との平均温度になります。
逃去して、中がからっぽでも、外よりは暖かい事があるので、育児部当たりを測定できないと、空か営巣中か分かりにくい事があります。
営巣する前の巣箱にセットしておくのが一番ですね。
ゴソゴソ温度計を取り付けると、それを嫌って逃げちゃうかも?!
篠竹の中に温度計を入れて、篠竹が巣落ち防止棒の役目をしています。
しかし、丸洞で内径が250mmで壁厚が80mm位なら、巣落ち防止棒は要らないようです。
2021/10/19 04:31
みかんちゃん@清水さん
重箱3cm厚は重箱式としては最高ですよ。
それ以上厚くすると、人力では継ぎ箱できません。
私は□でも○でもよいのですが、厚さを80mmとか100mmとかして、
人力だけで可能な巣箱の組み合わせなどを、思いつきたいと、、、
上に置く、島根県弥栄村方式。
色々面白いそう。
2021/10/19 10:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
朝 寒くなると蜂さんの出入りが減るのですね(-。-;
我が家の蜂さん達は相変わらず早朝から出入りして居ると言う事はまだまだ寒く感じていないと言う事なのかしら?
スムシの糞はこんな感じなんですね。
この糞から見るとまだ小さなスムシなのかしらね。
これから益々寒くなります。
どうぞお身体をご自愛下さいね^^
2021/10/18 21:55
みかんちゃん@清水さん。
茨城県も昨日の晩&今朝は寒かったです〰️。
蜂達も、寒い朝は布団からなかなか出ない私のようになっているのでしょうね♪
スムシの糞の写真ありがとうございます!
黒いぶつぶつは蜂の糞かと思っていました。
また知識が増えました☺️
2021/10/18 21:38
みかんちゃん@清水さん、それまでは温かな日々が続いていたのに、急激に寒さが来ると、一時的に出入りがかなり減って来ます。その後同じような気温が続くと、また活発な活動に戻りますから、心配ないですが、スムシのフンが多い様なので、巣枠式のフタを開けて上から巣板の間にクモの巣状のものが見られないかを点検した方が良いと思います。それがあると、かなりスムシが浸蝕している、と言う事になります。
2021/10/19 08:35
みかんちゃん@清水さん、私にも経験がありますが、
>2段にしたままで蓋を開けても綺麗な盛り上げ巣しか見えなくて…。
この状態だと、上の箱の巣枠は、主に下からの盛り上げ巣を付けるのに使われている様です。その場合は、
>上段が重くて(巣枠下桟が下段に全固定されてか?)持ち上げられるか…。
ご推察の通りだと思います。巣枠の下桟を下から固定されていますね。それを取るには、巣枠を1つずつ上げて外していくしかありません。その間のムダ巣にも盛り上げ巣の様なキレイな蜜が詰まっています。外す時はそのムダ巣の蜜も回収してやって下さい。
スムシはどの巣箱にも普通は居ます。少しであり強勢群ならば問題にならないのですが、何らかの事情で群れが弱体化していると、スムシの方が強勢になってしまいます。「スムシにより、消滅しました」と言う時は、その前に弱体化する他の原因が存在している、と考えた方が良いです。
2021/10/19 13:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...