投稿日:2021/10/19 17:43
天候曇り。最低気温9度、最高気温21度。
今日は無駄足覚悟で山に登ってみたところ、なんと、有りました❣
母が昔よく言っていたのですが、秋の山は行ってみるものだと。今年初の出会いですので今晩は早速松茸ご飯にしてもらいます。
松茸山の松はほとんど枯れてしまいましたが、次世代が育っています。自然は逞しいものですね。ちゃんと子孫を残しているようです。そして30~40年後にはまた松茸が生える松林が復活してくれることを期待しています。当然のことながらそれを見ることは無いでしょうが(笑)
いつも通るコースの途中の山道にある88か所の仏像のうち、ご先祖さんが奉納したお地蔵さんの写真を撮ってきました。いつも通る時には手を合わせているのですが、今日は久しぶりにご利益が有りました。有難うございました。( ^^) _旦~~
ふさくん様 今晩は❣️ とても素晴らしい拾い物をしましたね。広島、岡山は松茸の産地ですからね。素晴らしいですね。
九州でも、かつてはあった様ですが、山に入っても見つけることはないですね。そもそも、赤松林が無くなりました。残念です。
2021/10/19 17:50
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ マツタケは採った事など一度も無いですね。採りたてのシイタケの方が美味しいと言い聞かせながら過ごして来ましたね。いつか本物のマツタケを食べたいですね。
2021/10/19 17:51
おおっ~今年もマツタケ食せるなんて羨ましい~ふさくん様は美味しい物ばかり食べられるので・・・・w羨ましいの一言です(*^^*)
2021/10/19 17:59
こんばんはふさくんさん
お母様の言い伝えを守り、山に行く。そこに松茸と出会う、いいじゃないですか。また赤松も育っていると。松茸ご飯日誌で待っていますね。(^^ゞ
2021/10/19 18:05
ブルービーさん 今晩わ❣️
昔は至る所に有ったのですが、赤松が枯れてしまって今では有れば儲けもの程度です。しかも温暖化の影響で生えるのもだんだん北へ移動していますね。
2021/10/19 18:05
ふさくんさんの故郷は確か松茸山を入札していませんでしたか❓
随分前、津山の松茸山を友達5人と入札したことがありました。
松くいに遣られてから元が取れないので入札を止めた経験があります。
某国さんの箱入り松茸、箱の方が松茸の匂いが強いですネ。(笑)
すき焼きに入れたらおいしいですねー。
松茸買ったら、肉は買えません・・・
そーだ!! シイタケに松茸のエッセンスをふりかけ様・・。
2021/10/19 18:06
onigawaraさん 今晩わ❣️
香り松茸味シメジと言われるように香りが命ですね。ただ、国産の物は輸入品とは比べ物にならないほど香りも高く歯応えも違います。
高級品になり過ぎてとても買えません。
2021/10/19 18:10
T.山田さん 今晩わ❣️
今年もやっと松茸が口に入る事が出来ます。赤松が全滅状態ですので後何年でしょうかね?
有難うございました。
2021/10/19 18:13
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
気が進まなかったのですが、行ってみないと分からない事は事実ですので頑張って山登りしました。今回やっと結果が出て嬉しかったです。
有難うございました。
2021/10/19 18:16
今晩は!
ご先祖さんが奉納したお地蔵さん…に、手を合わせたら〜直ぐに、ご利益ですねー^ ^御先祖様も、久しぶりに山に来て貰えて、嬉しかったのだと、思いました!立派な、松竹〜美味しいでしょうねー♪香りが、漂って来ました^ ^有難う御座います。
2021/10/19 18:16
ふさくんさん こんばんは。
松茸ですか! 羨ましいです!!
子供の頃、父に連れられて山に取りに行ったことを思い出します。1haほどの場所ですが、松くい虫で枯れてから既に30年も行っていません。
山の姿も変わって境界すらわからないでしょうね~。そもそもたどり着けるかも定かではありません(ゝc_,・*)。
2021/10/19 18:20
cmdiverさん 今晩わ❣️
その通り入札制度が有り昔は何百万単位でしたが、今は入札自体が成立しませんね。
入札を掛けると生える場所を知られてその後ドロボーに変身する人もいる事から我が家では入札には掛けていませんでした。
かっては取れ過ぎてカゴを山に置いて次の場所へ行って松茸を引き、最後に荷物を回収するためにまた山に登るといった事も有り、すき焼きにしても肉より松茸の方が多かったのですが、今では懐かしい思い出です。
2021/10/19 18:23
まーやさん 今晩わ❣️
いつも通る度に手を合わせていたのですが、最近は空振りばかりでしたよ(笑)
今日は久しぶりに願いを叶えてくれたようです。次はお酒でも供えないといけませんね(笑)
これだけは地主の特権ですのでご先祖さんに感謝しながら自家消費させていたます。
コメント有難うございました。
2021/10/19 18:29
どじょッこさん 今晩わ❣️
うちも赤松は枯れてしまい倒木だらけで行く度に様子が変わっていて迷子になりそうになります。ただ、毎年登っていますのでなんとか分かりますが、数年も開けると多分訳がわからなくなっているでしょうね。
昔、山の整備もやり始めた事も有ったのですが、余りにも労力に比べて整備が進まないので諦めました。荒れる一方ですね。
コメント有難うございました。
2021/10/19 18:36
ふさくさん
うわー、これは美味しそうですね。(^^ゞ
2021/10/19 18:58
ぐはっΣ░(꒪◊꒪ ))))
上の美味しそうな松茸たっぷりの炊き込みご飯…小腹に来ますねwww
私は、食欲の秋、真っ只中でございます(ToT)フトリタクナイ
2021/10/19 21:20
スーさん 今晩わ❣️
日頃お米は余り食べない私ですが、今日は丼飯2杯ペロリと食べました(笑)
2021/10/19 21:47
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはりそこに山が有れば登ってみるものですね♪
こんなに良い状態のマッタケが残っていたのですね♪
少し前に雨が降っていたので、その時に地上に出ていたら今頃傘が開いていたかも知れませんね。
でも地中に待機していたのですね。
マッタケご飯きっと良い香りだったでしょうね♪
そうだわ私よく考えたら今年は国産のマッタケはまだ食べていないかも…(ーー;)
2021/10/19 22:24
Michaelさん おはようございます❣️
昨晩は疲れて早めにダウンしていました(笑)
ちょうど良いタイミングで出会えましたが、一番期待していた場所には生えていませんでしたので我が家の松茸山も終焉に向かっているようです。孫の世代位に再生してくれたら良いのですが、、、
今年初めての松茸ご飯美味しく頂けました。有難うございました。
2021/10/20 07:04
ポチさん おはようございます❣️
今では長野は一大産地となっていますね。今年は沢山の収穫が出来たのではないかと思います。今後はそちら方面に秋の味覚を楽しみに遠征することになるのでしょうね。
今では見られなくなった松茸の群生写真やコメント有難うございました。
2021/10/20 07:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り