投稿日:2021/12/4 10:31
蜂箱の中がビッショビショの結露は、少し緩和しました。対策済みの事は、以下。
①天板の上に乗せていた発泡スチロール板をやめて、ドンゴロスを上部に被せました。
②日除けを撤去し、下草も少し刈り、乾燥しやすい環境にしました。
③結露の後対策として、交換用の底板を準備し、じめじめした板を乾かしながら使用。
もう一つ試してみたかったのは、外した発泡スチロールの代わりに輪切りの丸太を置く事です。これは、私が質問コーナーで結露対策を問いかけたアドバイスに、高嶺さんが提案して下さった「丸太の毛細管現象で湿気を放散させる」という試みです。
https://38qa.net/blog/134184
しかし、中々直径30cmくらいの輪切りの丸太は売っていませんでした。その内、時間が出来たら、新しい蜂箱の木材と共に、製材所に相談に行こうかと思って居ました。
先週、ツリーハウスを造ってくれた植木屋の友人が立ち寄り、製材所に伝はないか相談すると、「俺が作ってやるよ。」と神対応°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
早速、丸太の輪切りが届きました~(((o(*゚▽゚*)o))) 丁度ナイスなサイズ!
ドンゴロスの下(天板に直接触れる)がいいか、間にドンゴロスの方が良いか、迷いました。うちのタワーマンションの上部長洞タイプは、空間が無く、天板に直接巣板がくっついています。出来るだけ外気との温度差が無い方が良いと思うので、発泡スチロールと思ってたんですが、湿気が籠るという事からの輪切りの丸太です。放散も考えて、ドンゴロスの上に重ねる事にしてみました。
うちの場合は、冬でも雪が積もる事は記録的な寒さの時だけです。然程寒くないけど、やはり温かい昼間との温度差は激しくなります。南房総の気候に合った対策はどんなものか、取り敢えず、大勢に影響のないくらいに試していきたいと思ってます。
12月1日の大嵐で、植物は相当ダメージを受けました。れりっしゅの森のイチョウは一気に黄色くなり、青々としていた芭蕉(バナナの親戚)は、大風で葉がビリビリに破かれてしまいました。
「今年は台風が来なくて良かったぁ~(^^♪」なぁ~んて、嘯いていたから、バチが当たってしまいました(-_-;) 冬に向けても、大嵐が来る事が在るのを忘れてました。。。
幸い、キウィは頑丈にくっ付いていて、落ちなかったのでホッとしています(^o^)
たまねぎパパさん 有難うございます。
そっち~?! さすが、脚フェチのたまねぎパパさんですね(^o^)
出掛ける矢先で、帰宅する頃には雨が降るかもって事で、お出かけ1分前に写真だけ!と思ったんですけど、大きいって事を比較するモノが周囲に無いっ!そうだ、靴と比べようと思った訳で。。。
鶏マークの履き易くて超お気に入りのシューズですぞ。 鶏マークって言ったって、ホームセンターのコメリじゃないよ、る・Kっくで~す❤
芭蕉(ばしょう)は、たしか、奄美地方か沖縄地方で「芭蕉布」という織物になりますね。誰も植えた覚えが無いんです。でも、今では、そこだけでジャングルに見える程育ってます。フラダンスを習っていたので、ショーの時の南国ディスプレイに、バナナと同じ葉っぱだから、提供しています(^o^)
2021/12/4 12:36
onigawaraさん こんばんは。
鴨川で、バナナを植えてる人もいらっしゃいますが、うちよりももう少し温かい土地です。多分、うちではバナナは無理だと思いますね。
芭蕉は、バナナよりも少しだけ北限が北に位置してるので、うちはギリギリですね。芭蕉の実もバナナのチンチクリンみたいなのが出来て、追熟すれば食べられるようですが、4年前からバナナもアレルギーになってしまいましたので、全くの放置です(;^ω^) 一番高く育った木で8mくらいです。真冬に切れ切れの葉っぱが溶けて、茎だけ残ってますが、春には、またまた大きく葉っぱが出てきます。育ちが良過ぎて不思議です(≧▽≦)
カフェに来て下さったプロの方にも、「南房総の冬ぐらい乗り切れないミツバチの群では、野生で生きられないよ。」と言われました。過保護にはしないように、できるだけ、無駄にウロチョロしないように、気を付けてるんですけどねー。
冬が初めてだし、皆さんの日誌を読むと、「何かしなっきゃ!」と思ってしまいます(^_^;)
基本は、カフェから双眼鏡でストーキング!!それに決めてますよ~(^^♪
2021/12/4 19:14
cmdiverさん 有難うございます。
私も自分で切ってみたいです!!スカーっとするでしょうね(^o^)
何れは、好きな日に日曜じゃなくても日曜大工❤憧れです。。
やはり季節が違うのでしょうかね。昨日キウィを触ってみたんですが、未だ急がなくても大丈夫だなと思いました。葉っぱが無くなった頃で大丈夫かと。。
「もんげーバナナ」知ってますよ~(*^▽^*) テレビで時々紹介されますもの。皮ごと食べられるんですよね~。鉢植えなら、避寒も出来ますね。
それにしても、cmdiverさんも常にマグロ生活ですね~。私と一緒にするなんて、恐れ多いですけど、同じ人種の気がしてきました。やりたい事が次から次へと溢れてきますよね~(≧▽≦) クオリティーが違いますけどね、失礼しました_(._.)_
2021/12/5 09:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。