投稿日:2021/12/5 21:09
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
T.N11さん
そちらではアカリンダニ 未侵入 ですか !
今のうちにしっかり勉強されることをお勧めします。
2021/12/6 14:07
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
どじょッこさん
下痢便はもっと下のほうでしたかね。
だんだん記憶が曖昧になっています。
2021/12/6 14:09
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマルさん
そうですね。
歩きながらは 確実にそう思います。
最近は徘徊もあまり見ることがなくなってきて います。
2021/12/6 14:13
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
nakayan@静岡さん
そうですね、おっしゃることもよくわかります。 だんだん心配になって検査をしましたがあくまでもに20頭の範囲ですから。
2021/12/6 14:15
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
papycomさん
見て分かるようになる 徘徊 やkウイングは この時期多くの場合 アカリンダニ感染が疑われます。
このような症状の時は 重症化 していると思われます。
検査をすればすぐにわかることなのですが、 アカリンダニは 届出伝染病 ですので家畜衛生保険所が公式判定したら 家畜衛生保健所か 農水省に 届けます。
私のアカリンダニ自己検査は早期発見早期治療 が目的で ミツバチが健康に 暮らせるようにすることです。
2021/12/6 14:21
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
特製ぱんさん
そうですね、 私も小学生の時鳩を飼っていましたが全て外にして大きな山になっていました。
野生動物たちは不潔にしていると 病気に かかることを恐れていると思います 。
ミツバチも大変清潔好きですよね。
今後も注意して見守っていきます。
2021/12/6 14:25
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuniさん
アカリンダニに寄生されてもステージ1、2の範囲内で 飛んでいれば全く分からないと思います。
研究していただいてレポートしてください!
2021/12/6 14:28
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
みなさんコメントありがとうございました。
初心者の方に何か参考になればと投稿しましたが ベテランの皆さんからコメントいただくことによって より充実したと思いました。
ただ アカリンダニ 感染 といってもその その進行度合いで 蜂の状態は大きく変わってきますよね。 何か共通の物差しでお話できたら良いのですが。
2021/12/6 14:32
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。 お二人に画像付きのコメント頂き大変参考になります。 確かに猫丸さんの画像では水分量が 多いようですね。 またなかやんさんの画像では 長く垂れ下がってますね。
今まで 脱糞 をしているところを見たのは1度だけで 私の腕に止まってして行きました 。冬の時で箱の近くでした。 その時は可愛いと思いましたよ。
2021/12/7 08:58
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild beeさん、こんばんは
私はこのフンの状態を見たら、即これはアカリンダニ感染だと考えていました。
でもネコマルさんの上の書き込みで、「なるほど、それも一理あるかな」と思った所です。過去にアカリンにかなりひどくやられると、巣箱にこのようなフンを付けられる事がとても多くなります。健常群ではまず見られないことなので、過去の私ならばすぐに蟻酸治療を始めていましたが、最近2年間はこのような巣箱へのベン付けは全くありませんでした。
考えられる事は、正常群で有ったとすれば、数日間低温状態か、あるいは悪天が続き、排便の機会がなかった蜂が少しの好天にあわてて飛び出し、数メートル先まで飛ぶ前にお漏らしした結果(^^;)くらいしか考えつきませんが、普通は自分の巣箱にこの数でフンを付ける事は少ないですから、アカリンに対する警戒も当然続ける必要があると考えます。
2021/12/5 23:53
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...