ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2018/6/16 22:41
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは、ゴンパパさん、ありがとうございます。
窓枠入れた当日は歩きにくそうで曇りも出ましたが2日後には歩き曇りも見られなくなりました。曇りは結露と同じ要因で出ると思ってます。巣の拡張がこちら側に寄っていて対端は未だです。
結露、曇る時は一旦クリア板外し拭き取り、曇り自然乾燥まちます。無駄に触ると直ぐに微細傷で曇ります。
反射は背面からの光減らす事と画像見ながらカメラ位置変えて許せる所を探します。
2018/6/17 05:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます、ハッチ先生。ありがとうございます。
こんなに着けられてどうしようでしたが巣脾断面の生きた観察出来ますね。
産卵シーンに出会えると良いですね。
2018/6/17 05:42
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ゴンパパさん、プラダン半分を背負子の様に背負ったら簡単かも。
2018/6/17 05:46
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まりこさん、こんにちは。ありがとうございます。
思っていたより活躍してくれてます。西洋さんで暮らし見られたら見せて下さいね。楽しみに待ちます。
2018/6/17 05:52
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
観察窓のアクリルはくっつけ難いのか、最後の最後にしか巣をくっつけてくれませんね。観察窓越しに写真を撮る時、反射したり、結露で曇ったりして良い写真が撮れませんが、何かコツが有りますか?
2018/6/16 22:50
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎さん、今度遮光カーテンを被って撮影してみます。(笑)
2018/6/16 23:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、こんばんは!
素晴らしいシーンを魅せてくれる観察窓ですね!
花粉押し固めだけでなくうまくいけば女王陛下がお出ましになり産卵も・・・考えるだけで妄想が膨らみますf(^_^;
ゴンパパさん、
アクリル面を暖かくすると西洋ミツバチではその面に蜜蝋をくっつけなくなります~自分側を暗く保てば反射などなく綺麗に撮影出来ます。
2018/6/16 22:59
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
素晴らしいですね!
一日中張り付いて、時間を忘れて観てしまいそうです。
私はこれから西洋ミツバチを飼おうとしているのですが、慣れてきたら観察窓付きの巣箱で暮らして貰いたいと、巣箱製作中です。
こんな風な蜜蜂の暮らしが観察できたらいいなぁ
反射や結露・・・考えていませんでした!
2018/6/16 23:35
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。