投稿日:2022/1/26 15:19
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
onigawaraさん
早速のご返事ありがとうございます!先日のチェンソ-の話題が出ていたせいか、今朝窯場にいって、いつものようにドラム缶に火を炊きコ-ヒ-を飲んで材木を見ていると作って見ようと思い取りかかりました!
内径のRを綺麗に整えようとしていた時に来客があり中断です!
今年の春の分蜂が今回の丸胴と昨年陶器で作った丸胴のどちらに蜂さんが入るか楽しみになりました!
2022/1/26 18:17
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
里志☆M
佐賀県
退職後趣味の陶芸をしているのですが、私の窯に時々蜜蜂が分蜂してきて、いつかは養蜂してみたいと思っていたところ、知人が養蜂しているのを知り思いたちました!令和2年...
特製ぱんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。松類はお勧めしますね。松脂の持つ成分が貴重だと考えますね。外国では蜂洞は松の木が多いですね。そして木の上とかに取り付けて居ますね。赤松がベストと考えますね。無いなら他の松でも良いと思いますね。自分は滅多には出会いませんが、散歩中に松脂を見つけたら丸めて飲み込みますよ。良く聞くピクノジェノール等も関係してくるのではと考えます。木は比重が約0.5なので見た目より軽いですよ。自分のは杉の木ですが、中を抜けば気にならない重さですよ。持ちやすいですよ。左右は木切れで止めて居ますね。山にある自然巣は椎の木・ムクロジ・擁壁の隙間・床下は見た事が有りますね。
2022/1/27 06:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...