投稿日:2022/3/1 12:03
どじょッこさん、こんにちは。
今週は気温の高い日が続きそうなので雪もだいぶ解けると思います。でも来週また気温が下がり雪の予報が出ています。こうやって少しづつ春が近づいてくるのでしょう。
山形の分蜂はゴールデンウイークの頃がピークかもしれませんね。待ち遠しいです。
2022/3/1 12:53
cmdiverさん
雪国の人が無口や言葉数が少ないのは、口を開けていると吹雪が入ってくるからだと言いますね。「食べなさい」「食べる」は「け」「く」です。
春が待ち遠しいです。
2022/3/1 13:00
onigawaraさん
今年の分蜂1号は早かったですね。確かに去年は3月でしたね。今年は全体的に早いのでしょうかね。だとするとonigawaraさんの所ももうすぐですね。蜜源樹の森の所に自然入居してくれるといいですね。吉報をお待ちしております。
2022/3/1 13:05
ティーハウスれりっしゅさん
ルアーやキンリョウヘンを取り付けるのは分蜂が近づいてからとしても、待ち箱は早めに置いておくのが良いというのを聞いたような気がします。ミツバチは常に見ているからだそうです。情報を探索蜂に伝えるのでしょうかね。でもこの雪ではまだ無理です。あせらないで準備だけはしておきます。
2022/3/1 14:05
ティーハウスれりっしゅさん
私は蜜蠟は早めにセットする時点で一度塗っておいて、分蜂が近づいた時にもう一度塗りなおすと聞きました。その時にルアーかキンリョウヘンもセットしようと思います。山形ではまだ一か月以上も先の事ですが。
2022/3/1 15:25
Michaelさん
ファゴットンは難しいと聞いていたので私は購入していません。何しろキンリョウヘン類を買ったのは初めてなので、芽がどれくらい伸びたら何日後に咲くのかもわかりません。芽が伸びすぎたような気がして涼しいところに戻したり、試行錯誤しながらやっています。
2022/3/6 15:35
Michaelさん
我が家は、部屋も懐もすきま風ピューピューなので、どこに移しても急激な温度変化はありません。でも気をつけます。ありがとうございます。
2022/3/6 16:17
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろうさん こんにちは。
流石に北国・雪国で積雪量が凄いですね~。
南国からの分蜂の便りもありましたし、少しずつ北上していくでしょう。それまで、準備万端に整えておきましょう(^―^)。
当地では3月末から始まると思っていますが、山形は4月末~大型連休の頃でしょうか?
2022/3/1 12:42
つばくろうさん こんにちは。
厳しい気候の元で生活されているからすごい忍耐力が備わっておられるのですね。
私は変化に乏しい気候の元でポヨヨーんと育っていますね。
もうすぐ春です、入居報告お待ちしています。
2022/3/1 12:50
つばくろうさん こんにちわ まだ凄い積雪ですね。昨年は一番早いのが3月31日でしたで、2番目が4月17日でしたが、福岡山荘でしたので、自宅では4月3日くらいと予想しております。ゆっくり構えて下さい。
2022/3/1 12:50
つばくろうさん こんにちは。
本当に申し訳ない程、春麗になっちゃってます(≧▽≦)
でも、準備が終わって無いのに、麗な地方は、それはそれで焦って困ってますよ。間に合わないもん。。。
山形の春は遅いのでしょうが、それだけ皆さんの成功も失敗も見聞きして、「さあっ!行くぞ~❣」と出動できますものね。
気が早まって、花まで先に咲いちゃったりしないように、落ち着いて下さいねー(●^o^●)
南房総でも、ゲンさんは、4月にキャッチするから、3月下旬に箱をセットすればイイと言ってます。えぇ~、もっと早くて良いんじゃないですか?と言ったら、やりたきゃやってみなさいよ~(^^♪と、チョッと呆れ気味でした。南房総でも未だ未だみたいですよ~(*^▽^*)
2022/3/1 13:43
つばくろうさん そうですよねー。セコハンの蜂箱は、入る訳無いのに、毎朝、雨戸を開けながら、ジーっと見ちゃいますもの。間違って入ってないかな~(^^♪ってね。
蜜蝋を塗るのは、セットする時が効果的で、1週間に1度は塗り直すと、ゲンさんが言ってました。私は、1回しか塗れないと思いますけど、だから間近に塗る事にしてます。
2022/3/1 14:10
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
昨年 キンリョウヘン、ミスマ、フォアゴットンなど試しました。
ミスマは蜂さん達に1番人気でしたよ^^
キンリョウヘンはミスマに比べてやや劣る感じがしました。
フォアゴットンフルーツはミツバチ蘭初心者の私には難しくて枯らしてしまいましたf^_^;
これから開花調整「頑張ってくださいね。
2022/3/6 15:21
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...