投稿日:2022/3/27 12:35
T.N24さん 私の家の裏山は広島駅の裏山です。広島駅まで直線距離で1kmありません。比治山の中ほどまで半径2km圏内なので、お隣さんですね。ハチさんたちの交流もあるかもですね。マンションのベランダなので、入居後早めに家から1時間ほどのハチ場に移動させています。自宅のベランダでそのまま飼育できるのはうらやましいですね。
都会での養蜂のメリットには、私も同意いたします。
それほど多くの群れの面倒が見られないので、最大でも3~4群程度しか飼育していません。友人との共同の場所では、もう少し飼育していますが。
多く飼育していない事もあり、たまに1群も越冬できない年もあります。今年もそうでした。虎の子の最後の1群まで失う事は多くないのですが、おそらく女王の寿命だったようで、今年の冬はどうしようもなかったようです。5群も越冬成功とはうらやましい限りです。いろいろ探しましたが、灯台もと暗しと言いますか、結局自宅のベランダが最も入居確率が高い場所である事がわかり、今年もそれにかけています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2022/3/29 00:27
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
分蜂の動画の記事ですが、信じられないぐらい大きな群れです!
本物のセイヨウさんの巣箱を利用したポストがありました。
アサギマダラの幼虫が 1.5cm ぐらいになりました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.N24
広島県
T.N24
広島県