onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2022/3/29 11:43
昨年の暮れから出入りが少なくなっていた群が、この前メントールを違う群に入れに上った時に出入りが0でしたので、今日スムシが湧く前にと整理に上がりましたが、上から下まで蜂蜜がぎっしりでした。
一番手前の巣箱を整理するために、登って来ましたが、巣版の中にはミツバチが1匹も居ないし、死骸も無いので、女王蜂にアクシデントか巣を捨てて自然に戻ったかは?ですね。
天板のネジを緩めて外しますね。
天板を外した時はそうでもないとか思いましたが、簀の子を外してからが、ビックリしましたね。
簀の子を外して1段目を切っています。
1段目です:満杯ですね。5kg強は有りますね。
2段目ですね。
2段目ですね。:満杯ですね。5kg強有りますね。
3段目ですね。花粉が少し見えますね。
3段目のタッパーに4段目の巣版を一緒に入れましたね。
3段目だけが3kgくらいと思いますね。全部で13kgくらいですね。
巣箱は蜜が可なり落ちたので、拭いては焼きを繰り返して、綺麗に組み上げました。
帰りにタラの木を頂いて来ました。
土台に良い感じの杉丸太が有ったので、頂いて来ました。
5段の巣箱を3段切り取り、2段を待ち受け巣箱に設置しました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖さん こんにちわ 谷川に生えていた木々が殆ど5年前の水害で流されていましたので、此処の蜜は樹木の蜜ですので、結晶化も無く綺麗ですので、今の時期でもやはりなという感じですね昨年の夏から秋の蜜ですね。4年4カ月ぶりの昨年の11月はかなり出入りが有って居ましたので、貯蜜が有りますので、冬前に居なくなったと考えています。コメント有難う御座いました。
2022/3/29 13:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
masaXさん こんにちわ そうなんですか 自分もアカリンダニならいけないと思って、残っている群に、湯煎して固定したメントールクリスタル30gをこの前入れたのですね。しかし徘徊蜂とかは見て居ないので、どうしてかは?ですね。北部豪雨後、4年4カ月道が無くなり、放置していた群でしたので、蜂蜜とかは、採ろうとか思わず整理に来たつもりでしたね。タッパーは、4段巣版が有るのが分かっていたので、巣版と巣箱を持ち帰るために準備していましたね。しかしここの蜂蜜は最高級ですので、嬉しいですね。群が居ないのは寂しいですが、1枚目の写真の一番奥の巣箱は入居していますので、ちょっと安心ですね。コメント有難う御座いました。
2022/3/29 13:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
masaXさん コンニチワ 有難う御座います。ただ自分はアカリンダニとかの症状に関係なく、分蜂捕獲後1ヶ月くらいで、湯煎して固定したメントールクリスタル30gを入れて居るので、問題では無いですね。問題は幼児出しですね。是が一番の心配ですね。此の場所だけは道が北部豪雨で流されて通れなくなっていたのと、5年前はアカリンダニは他所の問題との考えでしたね。ネットで販売されてからが、アッと言う間に広がりましたね。今更いくら言っても、人の口には戸は建てれないですね。
2022/3/29 14:55
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田さん こんにちわ 自分もビックリしました。貯蜜を食べる12月から居なくなっていたのではと推測します。11月に4年4カ月ぶりに行った時は一番出入りをして居た群ですね。最高級蜂蜜ですね。此処のは結晶化しにくいので、良いですね。樹木しかない所ですので。コメント有難う御座いました。
2022/3/29 16:02
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
masaXさん 分かっていますよ。アカリンダニに関する事は、直ぐに錯覚して違う事が行われるので、語らないようにしています。有難う御座いました。
2022/3/29 17:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。はい 是だけの蜂蜜はビックリしましたね。冬越しの分が全部そのまま残って居ました。此処の蜂蜜は樹木しか無いので、まだ6年前の物も結晶化していないですね。ただ今回のは北部豪雨後なので、カラスザンショウは流されてて少なくなっていますので、採蜜後の瓶詰をみて見ますね。コメント有難う御座いました。
2022/3/30 05:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。はい スムシ無し 死骸無し 蜂蜜は満タン ビックリしました。コメント有難う御座いました。
2022/3/30 05:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチーさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね 残念ですが、ビックリするほどの蜜を貯めていましたね。13.0kgくらい有りそうですね。
2022/3/30 18:49
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね もう1群が残っていますので、少し安心しています。いつもコメント有難う御座います。
2022/3/30 19:22
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは
凄い蜜! こんな事って有るのですね~これだけ貯めれるのは強群、それなのに蜜も持たずに逃避??? だけど死骸無の消滅は考えずらい・・・不思議ですね。 蜂さん居ないのは寂しいけど・・数年の滞納家賃を頂きましたね~(^^)/
2022/3/29 15:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
逃去?消滅?は残念ですがしっかり家賃を残してあったのですね。しかも結晶化していないなんて最高のプレゼントですね。
2022/3/29 21:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
昨年11月までは活発に活動していた強勢群。消滅したとしてもスムシなし。貯蜜満タン状態。結晶化なし。・・・凄い!そして素晴らしい贈り物ですね!
強勢群の消滅は残念ですが、沢山採れた最高級蜂蜜は本当に美味しいでしょうね~(^-^ )。
2022/3/30 05:16
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
onigawaraさん。残念でしたね(>_<) でも置き土産を残して行ってくれたのですね。冬場だったので、余り密は垂れてなかったのでしょうね。
2022/3/30 12:47
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
居なくなったのは残念ですが、沢山蜂蜜を残してくれましたね。(^^ゞ
2022/3/30 19:01
蜜源多い素晴らし置き場ですね、、羨ましい
蜜蜂1ー2月迄に、居たようですね、春一番の新しい群、捕獲願います。
2022/3/29 12:39
家でも2019年に消滅した群が同じように、満タンの蜜を残して死骸もほとんど残さずに消滅しました。
一気に消滅したのではないので逃亡ではなく、徐々に少なくなって最終的に居なくなったのでおそらくアカリンダニだと思ってるのですが、ほぼ同じような状況かと思います。
2022/3/29 12:56
私も当時、多くの蜂がゾロゾロ徘徊してるのを見たわけでは無く、シーズン中に一匹だけで徘徊してるのを4~5回見ただけだったので、当初はアカリンダニだとは思ってなかったのですが皆さんの意見を聞くとアカリンダニにやられた巣箱の状況そのものだったのでアカリンダニなんだと思ってました。
私が育ててるのは今は1群だけで、しかも自宅の窓のすぐ外側に置いてるので仕事の日でも朝は必ず見ますし、平日なら1日で何度も見るのですが、それでも1シーズンで徘徊を見かけたのはその程度でしたので、巣箱を自宅に置いておられない方などは徘徊に気付かれない方が多い様な気がします。(気付くのは重症の場合だけ)
2022/3/29 14:46
onigawaraさん こんにちは
当時の私の群は「児出し」も無くて、確か夏の終わり頃から徐々に蜂数が減り始めて冬までに殆どいなくなりました。
でも蜜は満タンの状態。
巣箱の中にも近辺にも殆ど死骸もなく最終的に採蜜した時に中に残ってた死骸が5つほどだけでした。
検査に出した訳でもなく、顕微鏡で見た訳でもないですがアカリンダニしか考えられなかったのでアカリンダニと信じてるだけなんですが
2022/3/29 17:28
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
masaX
京都府
masaX
京都府
masaX
京都府