投稿日:2022/3/30 16:44
この動画14:00頃、もし入ったとすれ多分午前中でしょうか?入居後のトイレタイムの様な光景ですがっ!
去年の苦〜い経験から慎重に〜明日そっと内検してみます。
う〜っ!今日は眠れない夜になりそう(^^)
さっとんさんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
おめでとうお言葉をいただくのが未だ怖いです、明日音沙汰がない様子でしたら来週の入居に期待したいと思います。
コメントありがとうございます。
2022/3/30 19:21
T.山田さんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
未だおめでとうのお言葉は頂けないような気がいたします(^_^;)
多分来週あたりを入居の目安にと考えております(私は蜜蜂ではありませんが(笑))
2022/3/30 19:24
o.t5さんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
微妙〜!!本当にその通りだと思います。
実は去年これは入居に間違いなしという状況だったのにもかかわらず、三日後に覗いたらスッカラカンという残念な思いを春と夏分蜂2回経験しております、ここは腰を据えてじっくりと見ていくつもりです。
ところでo.t5さんの待箱、イイですねぇ!!こちらの師匠にも聞いておりましたが、杉皮をこの様に貼り付ければ入居しやすいんですね!参考にさせていただきますが宜しいでしょうか?杉皮張り!イヤー シックだなぁ(*´∀`*)
2022/3/30 19:33
みかんちゃん@清水さんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
そのとおりでございます、こちらの師匠にもそのキンリョウヘンの蜂の件指摘されました、でもアバウトな方なのでまあ大丈夫でしょう、という感じで(汗)
未だ内検もしない方が良いようですね?ルアーも外さないようにキンリョウヘンも暫くそのままにして置くようにします、ご忠告ありがとうございます。
どうやらこちら(静岡県)の探索蜂、私の所が一番早い様子です、今年は遅くまで寒かったので清水区も多分4月に入ってから(と言っても後2日ですが)ぼちぼち動き出すんでしょうかね?
余談ですが、今うちの庭に置いてある一群はアカリンダニ治療中です、ひょっとするとアチコチ遅いのはアカリンダニの影響も有るかもしれませんね、あれは本当に困ったもんですよね〜何とかならないもんでしょうか(-_-)
2022/3/30 19:47
T.山田さん ありがとうございます〜m(__)m
2022/3/30 19:48
もみさんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
私の説明が悪かったかもしれません、菜の花もいつも居るわけでもなく午前中の遅い時間お昼近くに居ることが多いようです、最近はヒサカキ(アクシバ)と呼ばれるお墓参りに使う木の花(あのラーメンスープのような匂いの花)が咲いています、あれには午前午後を通してよく来ていますし、私もそうでしたが、まずいないと思って見ていると見つからないものですよ〜きっと居ますって(^O^)/
ましてや須津川渓谷の近くと有れば居ないほうが不思議です。
ところで皆さん今年見かけないのはアカリンダニの関係が有るのではという話をよく聞いております、私も今年はじめて一群の危機を経験している最中ですが、何故か不思議なんです、他の群にも検査してみて居るにはいるんですが何も処置してない時でも殆ど徘徊蜂も死蜂もない群が多いのです(もちろん発見した後は予防してますが)、環境庁のレポートにも有りましたが西洋ミツバチにはアカリンダニの症状が殆どないのはグルーミングの回数が多いというデータが出ています、日本蜜蜂も群による習性でグルーミングを良くする群は発症が無いのではと勘ぐっております^^;
よって、自然群で生き残っている群というのはきっとグルーミングを良くする群であろうかと思います。
長い話になってすいません、とにかく去年の私がそうだったんですが、蜂けのない場所は駄目だと思わず木陰や人目につかない崖の斜面下の木の下などに諦めずに置いてみることだと思います、きっと来ますよ、私の言っていることはいつも当たりますので(笑)ネバーギブアップの精神で頑張ってください、お近くですので何か有れば駆けつけますんで(嘘ではありません)
2022/3/30 22:16
o.t5さん
ありがとうございますm(__)m
早速o.t5さんのフルコピーでやってみます。
おっしゃる通り入居率が上がると思います(^^)
2022/3/30 22:26
おはようございます。
よかったですねー 。
入居おめでとうございます。
此方は4月半ば過ぎでしょうねー。
2022/3/31 08:37
cmdiverさんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
未だ最終確認しておりませ〜ん、空振りかもしれません、お騒がせしておりますm(__)m
2022/3/31 22:14
もみさんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
初心者の私が言うのもなんですが、写真を拝見いたしましたが適切と思われる場所は幾つも有るように思われます、先人たちの話を要約しますと、先ずは人目につかない場所や木陰の斜面下側、巣門方向は東か南、蜜蝋を巣門上及びスノコにバーナー等で木に染み込ませるように馴染ませる、ルアーを半分セロファンで隠して吊るし、キンリョウヘンの開花が有れば添える、待箱は4〜5つ離れた場所に設置、入らない時はヨシズで木陰を作ったり、雨の日に時々場所を移動してみる、その際巣門の蜜蝋を再度バーナーで炙る、秋まで諦めない、など人事を尽くさなければいけません。先人たちが言うのには入居までには更に2〜3年の辛抱を要求されます。(私は3年間は自己流で入りませんでした)
で、本当に嫌なっちゃった頃になんとか1群入って、マタマタ自己流のため逃去と(笑)
ズバリお話させていただきます。上記の事1年やってみてください、どうしても駄目だったら私、私の師匠を含め譲ってくれそうな方、もみさんの人柄(飼育するのに適切な方なのか)をお会いしてみて判断の上ご紹介するか、私の群に余裕が出来ればお譲りすることを考えさせていただきます。実は私も今の師匠に一群譲っていただいた時、蜂場まで見学に行き人柄をお話をしながら見られました。どうやら私はお眼鏡に適ったようで未だに何とか師弟関係を維持させていただいております。
な〜んか辛辣な話で嫌になっちゃわないで下さいね(^^)でも生き物に付き合ってゆくのにはそれなりに真摯な心構え必要だと、こちらのサイトの皆さんにいつも教わっております。
兎に角頑張ってみてください入居、応援しております(^^)
2022/3/31 22:48
みかんちゃん@清水さんこんばんは(^^)
そのとおりです、気の短い私には苦手な根比べになりそうです^^;
そちらは寒いんですね?しかしながら来週からはだいぶ暖かくなりそうですからきっと来ますよ分蜂騒ぎ(^^)
いや〜落ち着きませんよね〜この季節、寝不足になりそうです^^;
2022/3/31 22:55
もみさんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
実は昨日もみさんのややお近くだろうと思われる友人が我が家を訪ねてきまして、そちらに待箱を2つほど置く事になりました。
私の方ももう手持ちのキンリョウヘンが有りませんので蜜蝋とルアーのみで勝負しようかと思っております。居るようですよ!そちら方面に日本蜜蜂、本当にこれからです、お互い頑張りましょう(^O^)/
2022/4/7 20:10
この辺りでは絶滅危惧種ではないのですが…あちこちでは
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんにちは
おめでとうございます。たくさんのミツバチさんが出入りしてますね。
我が家も二匹だけですが 探索蜂が来ていました。居たことが確認できよかったです。
明日の内検での報告も楽しみにしています。
2022/3/30 16:50
こんにちは
おめでとうございます! 良かったですね~やはり蘭の魅力は何物にも勝るようです(*^^*)
2022/3/30 17:49
徹.鈴さん
良いご報告楽しみにしております(^O^)/
2022/3/30 19:26
び、微妙な感じがします。下は昨日の様子ですが、今日になっても入りません。
2022/3/30 18:09
徹.鈴さん
こんばんは。
観察が鋭いですね。
昨年の結果は、杉皮を取りつけたものほうが入居率が高かったです。
丸太をくり貫くのは手間がかかるので、皮付きの杉板を組み合わせて取り付けようかと、
しかし重くなる。結局、杉皮に節穴に見せかけた穴を作り取り付けています。
杉皮は乾燥していないものだと剥ぎやすく、くずれにくいです。
めげずに、色々やってれば、そのうち入るでしょう。
2022/3/30 21:21
たくさん来てますね。ルアーには反応してませんが、キンリョウヘンに反応してるのでまだ未入居だと思います。箱に向かって飛んでますし。
もう少し様子見したほうがよいかと思います。私も去年、入居と思ってルアー外したら翌日消えてました。
清水はまだ蜂の動きはあまりないです。羨ましい!
2022/3/30 19:17
徹.鈴さん
蜂さんとの根比べになってきましたね!でもきっと入居は確定でしょうから、じっくり待つに限りますね。
うちは山側なので海側よりも寒くなりますし、例年4月中旬が分蜂のようなので、4日からぼちぼちではと思ってます。
去年も突然探索蜂が大挙してあっという間に入居したという感じでした。我が家の群もまだ雄蓋も雄蜂も見られません。お陰で落ち着かなくてすべきことが進まなーい( •᷄⌓•᷅ )
2022/3/31 20:55
羨ましい限りです。蜂さんを見ることがないのです。秋にはたくさんいたのに。。。いつもならネギ坊主や菜の花にたくさんいるのになぜ???
今年は須津川の土手で桜が咲くの前に杏や桃が咲かなかったり、川の水が流れていなかったり
この界隈が怪しい気配がします。
蜂さんが定住するといいですね。
2022/3/30 21:16
徹.鈴さん うれしいコメントありがとうございます。東名高速の木々の下に マジて置きたいです。あれほど適切な場所はないと思う毎日ですが。たぶんダメでしょう(笑)
巣箱を増やしてがんばってみます。
ダメなら 誰か譲ってくれる方
いないですかね??
2022/3/31 12:47
徹.鈴さん、ありがとうございます。
ブルーベリー農園の為、蜜蜂を眺める為
努力していきたいです。
どうぞ末永く見守ってください。
ルアーは吊るしてあります。
後は日陰ですね。高台に日陰があるので
待ち箱は移動させます。
よろしくお願いいたします。
2022/4/7 18:02
徹.鈴さん こんばんわ
先ほど待ち箱見てきました。なーんにも痕跡はありませんでした。
私の畑の近くに蜜蜂の協会の支部長さんが住んでおります。面識がないのと西洋蜜蜂を飼育されているので訪ねたことはありません。
このサイトが唯一の繋がりなので皆さんのコメントが先生ですね。がんばりまーす
2022/4/7 20:49
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...