投稿日:2022/4/17 06:15
引っ越してくる前に管理していた蜂場に放置されていた巣箱(アカリンダニで消滅)に入居していました。足が遠のいてしまっていた蜂場なので、管理不行き届きになっては可哀想だと先日撤収しに行ったのですが入っていました。1ヶ月前に完全にいなくなった事を確認し、時間が無くてそのまま放置だったのですが、今年は古巣入居が多いです。消滅の時期が早ければ、そう言う巣箱はスムシでボロボロになりますが、群が消滅寸前までしっかりスムシと戦っていた巣箱は3月の時点ではまだ寒いのでスムシも孵化しておらず、大群が入居すれば孵化した端から撃退するので、まーいーやと入居を決めたのかもしれません。アカリンダニ消滅の場合は貯蜜も残っている。春先に残された古巣にある貯蜜は結晶化している事も多く、盗蜜するにも時間がかかるので、探索出動の機運になる前から盗蜜は日常的に行われて来て、通い慣れた場所であったのかもしれません。
これ、案外良いかもしれません。消滅した巣箱は撤去せずに各段にバラして、それを冷凍庫で1日〜2日冷やしてスムシを殺し、クリーンにしてから汚れた部分を取り除いて、比較的綺麗な巣脾と貯蜜巣脾だけをわざと残して待ち箱として使うと言う作戦です。
どじょッこさん、おはようございます。
西洋が既存巢板を好むと言う話はハッチさんから聞いたことがありました。巣脾が残っているけどここしかないから仕方なく入ったのか、それとも空洞よりもむしろ残ってる方が入りやすいのか、検証してみたいですね。
2022/4/17 08:24
ひろぼーさん、おはようございます。
この蜂場は2年連続で消滅したと思っていたともしび群が奇跡の復活を遂げて途切れることなく更新してきた巣箱なんですけど、3月12日の内検では写真の通りゼロになっていました。暖かい日で、揺らしたり色々しても1匹も出て来なかったから、完全に消滅したと判断していました。
2022/4/17 08:31
ハッチさん、おはようございます。
私が経験した西洋の入居は空の待ち箱で、養蜂業者さんの蜂場からピッタリ1キロの場所でした。
古巣の入居率が良さそうだと「古巣待ち箱」を試すと、西洋さんを呼び寄せる確率も上がってしまうかもしれませんね。でも来年試してみようと思います。同じ仕様の巣門箱付き重箱をくっつけるくらいに2つ並べてどちらに入るか。
2022/4/17 08:37
天空のみつばちさん、コメントありがとうございます。
アカリンダニは千葉県多いですよ。まだ小さなエリアで未感染(未寄生)地域も残っています。浅い谷を越えると感染地域、、、みたいな状態なので時間の問題だと思います。アカリンダニは一度その地域に入ったら2度と消えないと感じます。薬剤等で徘徊が消えた!冬越しできた!と喜んでいても、わずかに生き残った寄生蜂が分蜂で広まります。私たちアカリンダニの怖さを理解している飼育者が気をつけていても、知らない飼育者が1群移動させちゃえば全てパーですからね。
群を移動する人=人にあげるほど多群飼育してる人、庭が巣箱でいっぱいになってる人ーーーーーつまり多群飼育してる人。と言うことです。自分の庭でせっせとアカリンダニを増やして、離れたところにばら撒く。と言う悪循環です。知らないでやってるから止めようがありません。
あ、ちなみに私は男です(笑)
2022/4/17 16:56
artemisさん、こんにちは。
いやーわかりませんよ。他に行くとこ無くて仕方なく入ったのかもしれない。でも以前ネコマルさんが、ミツバチにとってハチミツは大事で巣脾も大事だし、小さくても良いから何か掴まる拠り所があると喜ぶのではないかとおっしゃっていたので、それは言えてるかもしれないとは思いました。
消滅した巣箱の後片付けをする際に、全部削り落とさないでスノコに3センチくらい、巢板の基部だけ残すとかでも違うのではないかと。
ちなみに保護収容失敗群を小さな群の隣に(合同の可能性も考えて)置いたじゃないですか。結局あの弱小群も1月ごろに消滅して、巣箱ふたつともそのままにしてあったのですが、今年最初の分蜂で庭の群からの第一分蜂が、あの無王群消滅巣箱に入ったんです。
あの状況はこうでしたよね。ほとんど条件は同じ。段数も巣門も同じ。
2つの中を比較するとこうでした
結局、大きな巣脾が残された方に入ったわけです。
今年の古巣入居3群が今後どのように育つのか見ていこうと思います。スムシを抑え込めなければ逃去するでしょう。
狙ってこれを仕掛けるんだったら、一昼夜冷凍庫に巣箱ごと入れて、スムシゼロにして3月下旬に仕掛けるのが良いと思います。できればその時、同じ条件で隣にノーマル待ち箱も置けば、果たして古巣を好むのかどうかが判明しますね。
2022/4/17 18:43
天空のみつばちさん、発祥の地、、、不名誉な。。。
少なくとも飼育群はクリーンにして野に返すこと、お互い頑張りましょうね!
2022/4/17 18:45
天空のみつばちさん、どじょっこさん気付いてないかもしれないので、私の知る限りで、、、
● 入居直後の内検では、蜂球が綺麗な球を形成せず、壁にベターっと広がるようになっている場合がある。
● 巣門のところに、外に固まっていつまで経っても中に入らない。
● 入居後、通常通りの外勤、花粉搬入はするが、約3週間後に働き蜂が産卵した雄蜂が出てきます。無王と言う緊急事態を受けて、働き蜂が産卵を始めてしまうのですが、交尾していないので生まれる蜂は全て雄蜂になります。この雄蜂は健全な雄蜂と違って、大きさが小ぶりです。健全な雄蜂は働き蜂よりひと回り大きくゴツく、羽が三角形に張り出して、空中で女王を捕まえるパワーがいかにもありそうですが、↓
働き蜂産卵の雄蜂は、働き蜂と全く同じ大きさです。↓
また、巣脾を間近で観察できる場合は、以下のようにひとつの巣房に複数の産卵が見られます。↓
働き蜂産卵雄蜂は生殖能力は無く、飛翔能力も弱く、巣脾の隙間に固まってあまり外にも出て来ません。↓
寿命も働き蜂より短く、群が消滅する時、先に生まれたはずの働き蜂が最後まで生き残っています。
おっ、そろそろNHKダーウィンが来た!の時間ですね。今夜はニホンミツバチのお話やるそうですよ。
2022/4/17 19:18
どじょッこさん、おはようございます。
ご教授ありがとうございます。さすがだなぁと思いました。なんとなく、見つめて行くと、、、「あーこれもしかしたら」って、長年の勘と言うしかない微妙なレベルで、健全ではない何かが感じられて、そう言う疑いの目で見ていった時に他の特徴的な症状に付合したりすると「やっぱり」となるのかも。それができれば対処も先手でできますね。でも無王って打つ手無いので判明したところで何もできませんが。どじょっこさんは合同ってしますか?私はなかなか決断できません。2群が関わることだから。失敗した時に余計なことしちゃったなと後悔したくないのです。
ただ、以前やって良かったと思えたのは、分蜂当日、群がキンリョウヘンに固まって中に入らなかった時に、100メートル離れた待ち箱にも入ったのですが、それが異常に小さい群で、巣箱の中で握り拳大の綺麗な蜂球。キンリョウヘンには大量の群。その数日前の探索行動で、蜂が飛び去る方角を把握していたのですが、群が飛来して来る方角の途中で女王が降り立ったと言うか落ちた。(その当日は強風)合議で決めた巣箱はキンリョウヘンがセットしてあった巣箱。群はキンリョウヘンセット巣箱を目指してきたけど、女王以下少数の蜂が強風によってその手前にある待ち箱に入っちゃって、本体は予定通りキンリョウヘン巣箱に。それが確信できたから、キンリョウヘンに固まる蜂を鉢ごと女王がいる巣箱に移して、無事に分蜂完了できたと言う出来事がありました。
2022/4/18 05:56
Michaelさん、おはようございます。
スムシ、気になってます。探索の段階で既にウジャウジャいたら毛嫌いしたでしょうけど、3月末って気温がギリギリでスムシが活発になる前ですから、「スムシいるけどなんとかなるんじゃね?」と判断したのかも。
3群の古巣入居の皆さん、これからどうするのか注目しています。群のモチベーションが高ければ安泰ですが、逃去の可能性も十分ありますので、近隣に駆け込み寺巣箱も設置しておくつもりです。
アリは確かに毛嫌いしますね。設置した下にたまたま巣があって、悲惨な待ち箱になっていたことがありました。↓
おまけに雨よけのベニアの裏側にはコスズメが営巣。。。
入るわけないですよね。
もぐらはですねぇ・・・・とても嬉しいことが、実は昨日あったのです!もぐらを育てたポコちゃんっていうお母さんは子育てがとても上手で、昨日ヒナが孵ったのですが、なんともぐらも昨日から抱き始めたんです。遊びたい盛りですが、その誘惑に負けずに抱き通すことができるかどうか!21日後に結果が出ます。5月6日か7日です。
2022/4/18 06:15
天空のみつばちさん、切り替え頑張ってください〜〜
2022/4/18 06:16
うちにいるニワトリの最初はホームセンターで買ってきたボリスブラウンと名古屋コーチンと言う品種だったのですが、卵取り用に品種改良されていて、ガンガン産ませてすぐに寿命が来るように作られているらしい。毎日卵産んでも鉄格子の上をコロコロ転がって行っちゃうから自分で産んだ卵を見た事もない。土を踏む事もなく寿命を終えると言うのが運命ですから、卵を抱くことを忘れてしまったんですね。それに対して烏骨鶏も途中で買ったのですが、ウコッケイは原種で子育てが上手なんですけど、14年前にみぞれって言うメスを買って来たら、みぞれちゃん本領発揮で次々と雛を育ててくれて、ボリスと烏骨鶏の混血がたくさん育って行ったのですが、羽の色や皮膚の色、トサカの形状など引き継ぐものの、子育ての才能を引き継いでくれるメスがなかなか出なくて、久しぶりにもぐらがその役割を担えるかもしれないと期待しています。
今までは私にべったりだったけど、これからお母さんの自覚が芽生えてくれたらと思っています。
外でひとしきり遊んだら、私の椅子でまったりすると言うのが日課になっていましたが、それがなくなって寂しいけど、嬉しいことです。
2022/4/18 07:09
右下にいるのはゴマと言って、カレシです。いつももぐらを守っています。やたらケンカ好きで、配送に来てくれる佐川さんがいつも怯えています。
2022/4/18 07:11
どじょッこさん。激しく同意です。
2022/4/18 08:17
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
私も今年、アカリンダニで消滅した巣箱をそのままにしていたら、分蜂群が自然入居しました。残念ながら無王群だったので、現在もそのままにしています。
去年は、同じ様に西洋蜜蜂の大群が自然入居しました。それは洋蜂飼養者に持って帰ってもらいました。
いずれにせよ、待ち箱として優良物件と判断すれば自然入居してくれると思います(^―^)。
2022/4/17 06:47
天空のみつばちさん こんばんは。
外見で判断しています。
①統率がとれていない。②きびきびと行動しない。③大きなお腹(蜜をあまり集めない)で帰巣しない。④花蜜を花粉を持って帰らない。⑤巣門の周りでたむろしている。⑥蜂数が徐々に減っていく。⑦黒っぽい働き蜂(老化)になっていく。・・・などでしょうか。
ちびっ娘達の行動を見ていれば、なんとなく判ると思います(^―^)。
2022/4/17 18:57
はっちゃんさっちゃんさん
追加のコメントをありがとうございます。
私の場合、入居直後から1~2週間は内検しません。外見だけで判断しているので、文章では中々うまく表現できないですね~。
母親女王は交尾行動がないので、自然入居や強制捕獲でも子育ては順調になります。長女からは交尾行動によって入居したとしても、天敵:ツバメの食害やアクシデントなどによって概ね1割が無王群となっています。
さらに、金稜辺や待ち箱ルアーの利用で、無王群(はぐれ蜂)の入居もあるため、入居後1~2週間での無王蜂判断として記述しましたm(_ _)m。
2022/4/17 22:21
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
以前は合同もやっていたのですが、今はやっていません。自然群由来なので、余計な所作は家畜化させるだけかも・・・。寄り添うこととは・・・。などの疑念から、見守る(看取る)方に考えを改めました。
ちびっ娘達にとって、どちらが幸せでしょうかね~???。
2022/4/18 07:16
今年、3月出入りがなくなっていた巣箱のひとつ、
今月始めにいきなり元気になりました
完全に消滅した確認はしてませんので、分蜂には数えてませんが
同じことが起きたと、かねてより疑ってます
2022/4/17 07:10
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます!
前回別投稿のものもそうですが、古巣残る待ち箱への入居例とても興味深いです。
西洋ミツバチは入居条件の1つに古巣板が残っていることが挙げられている(「ミツバチの生態学」トーマス.D,スィーリィ著) のですが、日本みつばちはてっきり何も無い空間がその場所に選ばれるとばかり考えてぃしたので。
2022/4/17 08:22
どじょッこさん,無王群と言うのは外から識別できるものですか?
その辺何も知らないのでご教授下さい。
2022/4/17 15:13
はっちゃんさっちゃんさん貴女でもアカリンダニにやられる事があるんですね、何かホッっとします。あってはいけない事ですが・・・(^o^)
2022/4/17 15:17
はっちゃんさっちゃんさん、今迄女性とばかり思ってましたが・・・(;^_^A
アカリンダニは千葉県多いんですね、初めて聞きました。
2010年から発祥の地と言われている信州ですが徘徊している姿にトラウマになっています。頑張って下さいね。これから分蜂の時期を迎える信州です。
2022/4/17 17:55
はっちゃんさっちゃんさん、自分の頭の中を女性から男性に切り替えるのに時間がかかりそうですが、出来るだけ頑張ってみます。(*^^)v
2022/4/18 01:35
はっちゃんさっちゃんさん こんにちわ。
巣をそのままにしておいてリサイクルされるのかクエスチョンでしたのでとても勉強になりました。
夏以降に逃去群を捕獲して巣箱に入れても居着かずにしばらくのあいだ蜂球になってから何処かへ行ってしまうので、きっとリサイクルできる自然巣を見つけて移動するのだと思っていましたが、春の分蜂群も使える巣を見つけたら優先して入居するということのようですね。
近くの蜂友さん宅で去年一時的に西洋ミツバチが入居した重箱をそのままにしておいたら、この春再度西洋が入居していました。誘因蘭が枯れてしまったそうですが、空になった日本ミツバチの巣箱もそのままにしてあるので入居の確率は大きいですね。
2022/4/17 17:10
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)思い切った案でね。
スムシを嫌がらないのですか?
蟻の時は毛嫌いするのに…^^;
最初のスタートからお膳立てがあるとスムーズに営巣できそうですね^^
もぐらちゃんはお元気かしら?
2022/4/17 23:18
はっちゃんさっちゃんさん
おはようございます(^^)
これの古巣を選んだのも彼女達、きっと自然界ではこのような事が良くあるのかも知れませんね〜
とても面白いです!
でも待箱の確認は大事ですね…色々な生き物が先に営巣しているかもしれませんものね(^_^;)
もぐらちゃんは大人になる練習をしているのですね^^
集団生活でそうやって学んでいくのですね^^
2022/4/18 06:34
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...