onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2022/4/18 18:49
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アタゴの糖度計が狂っているのかと思うほど、スプーンで混ぜた感じと数字が違うので、前の日にこれは82度位の感じだと手の感覚が言うので、一つのバケツに入れて瓶詰使用としましたが、気になる糖度をワンモアで計測すると少し足りないので、?になり。そうだ前に瓶詰して居る奴を測ってみておかしいならダメだけど思い計ってみましたら、ばっちり詰めた時の糖度になりましたので、アタゴの糖度計は良し、自分の手の感覚が(混ぜた)7月位の気温の中の感覚を覚えて居ると分かったので、又全部をトレイに戻してやり直しをしましたら、バッチリでした。
バケツに入れた糖度は77.9度で1.1度足りなかったですね。
前の蜂蜜の糖度を測ると、バッチリ入れた時と同じでしたね。是で糖度計を信用する事が出来ましたね。
バケツのをトレイに分けて入れましたね。17日ですね。18日に糖度が79度を超えたのが多くなりましたね。見た目は透きとおって良いのですが、スプーンを入れると動かないくらいですね。4月と7月の人間の混ぜた感覚では糖度は分からないですね。
2022/4/19 06:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。透明ですが結晶化したように動かないですね。前に詰めた瓶詰の蜂蜜の結晶化していない所をスプーンで動かすとやはり糖度が有るだけトレイのより動かないので、トレイのが糖度が上がり過ぎは無いと確信しました。自分の手の感覚が7月の蜂蜜を多く混ぜてきたので、4月の蜂蜜が分からなかったのですね。良い勉強になりました。因みに残りのバケツに巣版から落ちた垂れ蜜は固まらないですね。下の動画ですね。今朝の状態ですね。
2022/4/19 06:13
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
尾崎 兼光さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 是は標高550mの蜂置き場の群が、蜂蜜だけ残して消滅したので、今の時期の採蜜になりました。13.5kgほど有りますね。4月の蜂蜜はスプーンで混ぜても、手の感覚だけでは糖度が分からないですね。良い経験しました。7月以降ならば、スプーンで混ぜて思った糖度と、アタゴの糖度計の数字とほとんど会いますね。採蜜は6月20日過ぎが一番充実していますね。コメント有難う御座いました。
2022/4/19 20:38
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
尾崎 兼光さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。1段目は冬越しの為に食べて居ますので、巣版だけ有りますので、巣版を作らないで貯蜜だけですので、アッと言う間に貯めますね。1段目が今年の蜜で、2段目が昨年の蜜になりますね。糖度は1段目が77度なら2段目は78.5度と言う具合に少し高いですね。3段目が77度位ですね。御自分の判断で最後は良いと考えますね。
2022/4/20 06:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
尾崎 兼光さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。最初は自分も分けて居ましたが、今はその時の気分でやりやすいようにしています。
2022/4/21 05:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
尾崎 兼光さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 今日は止めました。写真の様に綺麗ですが、バケツに入れたら落ちないのが分かっているので、32ℓのタッパーに水取りゾウさんを入れないで蓋をしています。糖度が79.0~80度のままを維持するようにですね。もう少し暖かくなってから使用かと思って居ますが、来週が雨ばかりなら、するかもですね。同じ蜜でもステンレスに入れて居るのは特に澄みきって綺麗に見えますね。手前の真ん中ですね。
2022/4/21 18:47
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは。
今の時期は糖度上げ、どうしても時間がかかりますねー。
加温していないので美味しいでしょうねー。
2022/4/18 20:55
こんばんは
糖度上げお疲れ様でした。でもきれいな透明をしていますね。今回採蜜したハチミツは透明感がありませんでした。
2022/4/18 21:33
onigawaraさん こんばんは!
良いハチミツが採れましたね。早いですね。私は5月、9月の採蜜を考えています。
2022/4/19 19:32
onigawaraさん
そうだったですね。13.5kgもあったですか。でも良い蜜が採れて良かったですね。採蜜の時期は6/20過ぎがベターですか?その向きで予定します。有り難うございました。
2022/4/19 21:30
onigawaraさん こんばんは!
そうなんですね。2段目が去年物で糖度高いんですね。去年の採蜜時1段、2段混ぜていました。違うとは思いもせず・・・色々参考になります。今後とも情報ください。感謝!
2022/4/20 19:51
onigawaraさん こんばんは!
そうなんですか~。箱が多くなったら面倒で、高速脱水機を購入しました。落ち蜜を沢山採れるように出来たら良いのですが・・・
2022/4/21 18:00
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県