投稿日:2022/5/6 20:02
昨年も5月6日この直ぐ下で自然入居しています。
お昼前2~4頭の偵察バチ(金両辺3鉢)同じライン20m東の友達の待ち受け箱は5~10頭の偵察バチ(金両辺1鉢)。
今日は友達の待ち受け箱に入居かな・・・・?
畑仕事を終えて17時前上がってみると私の飼育箱に置いた金陵辺に小さいですが蜂球が出来ていました。
この場所付近は5月6日の入居が多いですね!?
此の群も小ぶりで私に似てへそ曲がりが居て2つに分かれていましたね。
同じ林道沿い約20m東に今年から友達が待ち受け箱を置かれています。偵察バチが多かったですが、私のピンサロに浸かって遊び惚けていた金陵辺に軍配が上がりました。(笑)
多分金陵辺の数の勝利でしょう????。
此の群れも金陵辺から離れません・・。
乱暴なやり方ですが金陵辺から手ですくいとりジャンプ台に乗せ歩かせました。
山で小さいながら2群捕獲出来たことは嬉しいですね。
入居後友達の待ち受け箱に行ってみました。5,6頭探索バチが来ていました、明日入居すればいいのですが。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
金陵辺に纏わりついた蜜蜂をジャンプ台にふるい落とし直後の巣箱の内部の映像です。
良い子の皆さんは絶対このようなことをしてはいけませんよ!?
逃亡の恐れがあります。
2022/5/6 20:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
この場所で飼育します。
登らす台を持って上がるのが面倒なので少し手荒な方法でジャンプ台に乗せました。
毎年5月6日ごろからこの場所で捕獲できますね。
>一年目超初心者の未熟
良く研究、観察され、私なんか足元にも及びませんね。
いつもコメントありがとうございます。
2022/5/7 07:20
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん おはようございます。
毎年入居場所、入居日時はあまりずれないようですね。
前回より少し塊が大きいかな??
今日友達の巣箱に入居すると良いのですが?
ありがとうございました。
2022/5/7 07:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
やはり地球上に生息しているものすべてが時間を大事にしているのですね。
>南半球に行った時だけ
私は経験したことがないですが、友達が仕事で1年ほど行かれ帰って来た時れりっしゅさんと同じ様なことを言われていたのを思い出しました。
何時もコメントありがとうございます。
2022/5/7 07:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.山田さん おはようございます。
飼育群の分蜂は4月下旬で一区切りついたようです。
山は下旬まで分蜂が有りますが、ご存じの様にアカリンで今年は分かりませんね・・・?
私の処は3~4群いれば十分です。
何時もコメントありがとうございます。
2022/5/7 07:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
言われるように尾根を越えた飼育群の分蜂かもしれないですね?
今年は何故か小ぶりが多いようですねー・・・?
コメントありがとうございました。
2022/5/7 07:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんばんは。
金陵辺の数には勝てないようですね・・????
東の友達の待受箱は空振りでした、探索バチ見当たらなかったです??
今日3Km西の友達が入居巣箱を我が家から100m東の畑に持って来られました。此の群れも小さかったです。
この方は今でも横長式です。(私より2,3年後から始められました)
ありがとうございました。
2022/5/7 20:05
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11さん こんばんは。
私も若いころピンサロのお姉ちゃんに・・・!?
我が家の近くの友達は皆さん同じ様です??
2,3の塊になって巣箱に誘導しても入らないらし、2日位野営しているらしいです!?
私の場合は苗代の準備で蜜蜂どころではないです!?
皆さんには嫌われますが手ですくって巣箱に放り込んで、一件落着!?
良い子の皆さんは私の様な取り込みを絶対してはいけませんよ。
明日は苗代にパレットを並べます。
いつもコメントありがとうございます。
2022/5/7 20:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日も順調な分蜂群入居おめでとう御座います♪
(苦笑)流石にこの入居方法は怖くて出来ません。
私なら収集がつかなくなりそうです(^^;;
私はまだ一年目なので分蜂の日は何とも言えませんが、今年は昨年よりも早くに分蜂が始まりました。
この元巣は昨年古墳自然巣分蜂でゴールウィークの頃の入居でしたね。
これが飼育群となり分蜂が早くなり、分蜂回数も多くなったように思います。
今年も古墳自然巣からの分蜂がありました。
これは昨年古墳自然巣から分蜂した時期と重なります。
また自然巣分蜂は飼育群の分蜂に比べると時期も遅く回数が少ないように感じます。
一年目超初心者の未熟な見解で御免なさいm(__)m
笑って流してね。
2022/5/6 21:40
cmdiverさん こんばんは。
私は持ってると思います。一般的には、体内時計とか生物時計とか言うらしいです。鳥や蝶の渡り等も体内時計ですよね。
>生物時計のメカニズムについてはまだ確かなことは不明で,生物に固有の振動体が備わっているという説,核酸やタンパク質が関与しているという説,生物は地球物理学的な力を外部から受け,それに反応しているという説などがある。(マイペディア引用)
それと共に、社会性生物は、生物時計を、経験によって確立していくのだそうです。
私は、地球の自転や磁場の体内感知も関係していると思いますね。太陽と月と星があれば、私は何処でも迷わないサイボーグです୧(˃◡˂)୨ 以前からそう感じていましたが、唯一、南半球に行った時だけ、グラグラしました。地磁気酔い?!だと思いましたね。慣れるのに、3か月かかりました。
季節によって、太陽の位置がずれていく事など、それらは、経験する前に蜂さんは死んでしまうかも知れませんが、それが伝承になるのか、それとも、DNAに刷り込まれているのか、興味があります(^^♪
分蜂も同じ群では、大体同じ時期になるのではないかなぁ~と思うのは、DNAに刷り込まれていると信じてます(*^▽^*)
時々、地球や宇宙の壮大な不思議を考えるのが好きで、よく本を読み漁りましたが、大分忘れてしまっていました(≧▽≦)
2022/5/6 22:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...