蜂球で雨の夜を過ごすつもりですね。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2022/5/9 19:18

    午後からの雨予報で見に行くのも止めようかと思った栗畠のAY風縦長巣枠3群。うち2群が冬越し群で1群は春の増群遅れ分割タイミング見逃し中。秋からの失速気味でこの春には巢脾にスムシ入り枠一枚分削除。箱替え数度でようやく防御追いついた気がします。もう一群は観光ブドウ園群分割群。

    雨もぱらつき始めた正午、周辺の太枝見回して良かった、まさかの蜂球発見。付近飛ぶ蜂も居なく巣箱も静かで何処から出たかも分からずですが発出は昨日と判断。このまま雨上がりまで待つつもりの様です。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    分蜂は乱舞時には驚く数で羽音凄いですから気付かない人は居ないでしょうと考えますが、興味無い人はまさか蜂が・・・とわからない内に急に静かになりますから、

    今回、観察眼のなせる業ですよ(^^)/

    この分蜂群は収容でなく自然のまま野生行きですか!?

    2022/5/9 20:12

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    ですね、羽音と乱舞で居合わせたらビックリされますよ。そして直ぐに静かに。曇りから雨の予報通り今日は探索の動きもほぼ無し。気付けたのはラッキーです。

    一年置きくらいに自然入居有りますが必ずアカリン持ち。既に当所には三群置いててもういいかなです。一応ダニ駆除春にしてるので安心して蜜蜂の好きにして貰います。

    2022/5/9 21:27

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ネコマルさん、おはようございます。


    [巣箱は自宅近くの柿畑と3キロ離れた栗畑、5キロ離れた山]

    この蜂球は3km離れたクリ畑ですね。

    蜂場は遠いと大変です。

    3kmと5kmなら丁度よい距離ですね。

    余り群を増やさないでおく、強制捕獲はほどほどにと言うことでしょうか?

    ところで、蜂球を捕獲しないでおくとどこかへ飛んで行ってしまいますが、

    ネコマルさんの界隈ではどんな処へ行きそうですか?

    私の処での分蜂もこの春は4分蜂位は見逃しましたが、どこへ行ったか気になります。

    民家に潜り込んでいなければ良いのですが、、、

    2022/5/10 08:09

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • おっとりさん、おはようございます。

    はいその通りの栗畑です。扇状地に接する丘陵地の端っこで眼前には田と河川敷。古くからの地で古墳やお寺、神社も多いので営巣場所には恵まれてそう。でも自群以外の探索の姿は一年置き程度で有無繰り返しアカリンで消えてると推測してます。

    自宅近くの古民家石垣自然群も同じ繰り返し。民家に営巣し駆除されるのもダニで消えるのも先が無いのは同じ。自分にできるのは自群のダニ駆除だけです。

    2022/5/10 09:01

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ネコマルさん

    コメントを返していただきありがとうございます。

    2022/5/10 09:57

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂球で雨の夜を過ごすつもりですね。