Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2022/5/21 00:05
今回 蜂友さんのご依頼でアカリン疑惑女王蜂さの顕微鏡検査をしました^^
アカリンダニ寄生群分蜂後→巣箱の乗っ取り→闘いに負け追い出され女王蜂さん死亡?
解剖キット
アカリンダニ寄生群の女王蜂さん
実は解剖を始めて少し動いていてビックリ!(◎_◎;)
ネックから見たところ問題無し
顕微鏡にて気管支の検査
クリーン
この女王蜂さんはアカリンダニの寄生は見られませんでした。
卵管にも問題は無さそうです。
やはりアカリンダニに寄生された群の女王蜂さんは群の消滅の最期の最期までダニに寄生されない。
女王蜂さんがアカリンダニに寄生されると産卵が止まり群が滅亡すると言われています。
女王蜂さんは群の砦という事のようです。
何故女王蜂さんはアカリンダニに寄生され難いのでしょうね。
神秘ですね〜
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
bee&beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
いつも顕微鏡検査をしながら、一体何を見たいのか?果たして見たくないのか?分からなくなってきます(-。-;
何故女王蜂さんにダニが寄生し難いのか?
同じような大きさの雄蜂には多くのダニの寄生を見た事があります。
分蜂期には他群の雄蜂も好きに出入りしていますね。
この時期どの群も雄蜂を拒否する事はありません。
女王蜂さんが食べている幼若ホルモンが影響しているのでしょうか?
ただ絶対に女王蜂さんがダニに寄生されないという事は無いと思っております。
いつかはダニに寄生されて産卵が止まり、働き蜂さんの産卵、群の消滅となるのではないかと…
そうそう女王蜂の腹部はまるで人間の腹水が溜まって状態のようでした。
ミツバチは実に興味深い面白い生き物ですね。
来週国立環境研究所へ連絡を取る用事があるので、ついでに他に気になる事もあるので質問してみようと思います。
コメントを頂きありがとうございました♪
2022/5/21 21:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
何故女王蜂さんに最期までダニに寄生が無いのか?
ただ全く寄生しない訳では無いと思われます。
寄生し難い要因体型?身体の仕組み?摂取している幼若ホルモン?
女王蜂さんの腹部にはまるで腹水の様なものが沢山溜まった状態でした。
卵管には卵の詰まりも無く問題が無さそうに見えました。
来週国立環境研究所へ連絡する用事があるので、少し気になる事もある為質問をしてみようと思います。
ミツバチさんはとても興味深い面白い生き物ですね^^
コメントを頂きありがとうございます♪
2022/5/21 21:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この検体は他者からのご依頼なので部位ごとに綺麗に切断していきました^^;
女王蜂さんはその群の最期までダニに寄生されないのは正しいご意見かと思います。
ただ全く寄生されない事は無く何れダニに寄生されるのでは無いかと思っております。
女王蜂さんがダニに寄生された段階で産卵は止まり、働き蜂の産卵、群の消滅などに繋がるのでは無いかと思っております。
国立環境研究所へ連絡する用事があるので、少し気になる事を質問してみようかと思っております。
コメントを頂きありがとうございます♪
2022/5/21 21:56
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
J&Hさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も女王蜂さんの摂取している幼若ホルモンが影響しているのでは無いかと思っております。
ただそれだけでは無く女王蜂さんの身体の仕組みなどが総合的に影響しているのではないでしょうか?
女王蜂さんの腹部の大量の腹水も気になります。
ミツバチさんはとても興味深い面白い生き物ですね〜
コメントを頂きありがとうございます♪
2022/5/21 22:04
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ティーハウスれりっしゅさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
このメスなど子供達が大学の1年生の時に人体解剖の時に使用して放置していた物を使用しておりますf^_^;
華麗に切断できるので使用しておりますが、少し引かれますよね…
全国的にダニが蔓延化している為、今居なくても明日には居るかも知れません。
保健所の検査と併せて日頃の自己検査で群の状態を把握する事が大切だと思います。
コメントを頂きありがとうございます♪
2022/5/21 22:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の地域を含めてダニが蔓延化している地域が多いようです。
自群の異変をいち早く知る事が大切なのでは無いかと思います。
先手の対策する事がもっとも楽な方法だと思っております^^;
是非対策をしながら養蜂をお楽しみくださいね^^
コメントを頂きありがとうございます♪
2022/5/21 22:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
HarpyEagleさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
神奈川県の資料のご提供を頂きありがとうございます♪
こんなにちゃんとして下さる都道府県もあるのですね…
大阪の保健所なんて商人の街らしく?取り敢えずMで予防!方法はこれに書いてあるから!ヨロシク!と言った感じですよ^^;
分かりやすいと言えば分かり易いですが…
いつも良い資料のご提供を頂きありがとうございます♪
体調は如何ですか?
どうぞお身体をご自愛くださいねm(_ _)m
2022/5/21 22:53
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
子供達が大学一年生の頃に使用していた人体解剖のキットが放置してあったので再利用しております(^◇^;)
養蜂道楽ですから…変人に拍車がかかっております(ーー;)
ただ顕微鏡でダニを見たいんだか?見たくないんだか?分からなくなってきました。
コメントを頂きありがとうございます♪
2022/5/21 22:57
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みかんちゃん@清水さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうですね…ウイルスも運ぶ物が死んでしまっては生き残れませんからそれと同じで宿主が死んでしまっては元も子もないのでは無いかと…
女王蜂さんの口にしている幼若ホルモンが関係しているのでしょうか?
ミツバチは実に興味深い面白い生き物だと思います。
来週国立環境研究所へ連絡する用事があるので質問してみようと思います^^
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/21 23:09
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
確かに…生まれてから10日以内に寄生される事が多いと師匠からも教えて頂きました。
ただ女王蜂さんがその時に寄生されないのは幼若ホルモンを摂取しているからでは無いかと想像しております。
卵管はすぐに判断出来たのですが、腹の中の液体状のものは卵胞細胞でしたか?
もっとジェル状なのかと思っておりました。
ミツバチさんの卵胞細胞は薄い黄色の液体なのですね(-。-;
確かに数年分のものを体内に蓄積しているのだからあの腹水の様な状態となるのですね。
ご助言を頂きありがとうございました♪
2022/5/21 23:17
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
はっちゃんさっちゃんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この群はダニに寄生されて分蜂してきた群の女王蜂さんだと伺っております。
ただ弱小群だったのか?他の強群へ巣をそのまま乗っ取られて先に営巣していた弱小群を追い出してしまったようです(-。-;
なのでこの女王蜂さんの群はダニの寄生群だと思われます。
>気門付近が毛に覆われていて侵入しずらいと言う可能性
あ〜もっとそのご意見を先にお伺いしたかったです!
比較してみれば良かったですよね…勿体ない事をしました(-。-;
確かに気門に関しては働き蜂さんよりも見た感じ大きいように思いました。
雄蜂さんに関しても気管支は働き蜂さんに比べてやや大きいように感じました。
また雄蜂さんの気管支にダニの検出も確認しております(-。-;
ただダニの寄生の多い雄蜂は上手く飛べないように思います。
ただ働き蜂さんがダニに寄生されると徘徊蜂として巣から遠ざかって死にますが、雄蜂は巣から遠ざからず巣門付近をウロウロしているように見えます。
私の師匠からは生まれて10日以内にダニが寄生するのでは無いかと教えられてきました。
ただ口から出る何らかのホルモンなどの匂いでダニが気管支に寄生してくるのでは無いかと想像しております。
女王蜂さんは幼若ホルモンを摂取していると聞いております。
身体の構造は別として働き蜂さんも雄蜂さんも口にしていないのはこの幼若ホルモンだけのように思います。
その事がこのダニの寄生と何らかの関係があるのでは無いかと…これも想像の域を超えておりません。
来週国立環境研究所にご用があるので一度確認して見たいと思います。
多分何故寄生し難いかと言う理由が研究でわかっておられるのでは無いかと思います。
まだ発表の段階では無いのか⁇⁇
ミツバチさんは実に興味深いですね〜
コメントを頂きありがとうございます♪
追伸 もぐらちゃんの卵から雛が出て来たら日誌にご投稿くださいね(^.^)〜
テン&シマさんの所の卵もどんな感じの子が出てくるか楽しみです^^
2022/5/21 23:42
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
はっちゃんさっちゃんさん
おはようございます(^^)
やはり野生の勘が働くのでしょうか?
あと少し頑張って欲しいですね^^
2022/5/22 07:06
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
HarpyEagleさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
師匠も女王蜂さんにアカリダニが寄生した場合、産卵が減り、最後には産卵をストップするとおっしゃって居られました。
また蜂さん達が産まれて10日ほどが1番アカリンダニに寄生され易く、その間気を付けて予防をするようにご助言をいただきました。
この時仰る通り炭化水素量の匂いにアカリンダニが集まって来るそうですよね。
女王蜂さんのアカリダニが寄生し難いのは幼若ホルモンが関係しているのでは無いかと思いました。
何らかのホルモンの匂いが寄生し難くなっているのでは無いでしょか?
こんなに身近な生き物なのに…よく分からない事が多いですよね〜
いつもお勉強になるご助言を頂き有難う御座います♪
2022/5/22 13:27
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やっとこのコメントを見つけました!
探しました…
日本語訳があって居るのかわかりませんが…
ローヤルゼリーに含まれて居ると言われるホルモンです。
私はこのホルモン摂取がアカリンダニに寄生され難いのでは無いかと仮説を立てましたが…主任研究員からは女王蜂もワーカーと同じでアカリンダニに寄生されるとの事でした。
確かに学会誌にもそのように報告されて居ますが…ダニ罹患群の新女王蜂にダニの寄生がもっと見られても良い筈ですよね(^^;;
2022/5/23 22:26
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎さん
なるほど…それは信憑性のあるご回答ですね。
私はその手のご回答を待っていたんですよ(^^;;
2022/5/23 22:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
だよね〜
私はこう言う回答が欲しかったのよー
これには無理なく納得!
2022/5/23 23:05
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michaelさん、おはようございます。
^ ^アカリン罹患群の女王蜂の顕微鏡検査、お疲れ様でした。
結果、女王蜂には寄生していないとの事で、安心しました。
何故、寄生しないのか? 気管の大きさと関係あるのか? 雄蜂も大きいですが、寄生しますね。
雄蜂ですが、小、中、大と、大きさがマチマチです。今まで個体の大きさ別により分けて検査した事はありませんでしたが、特に大きな雄蜂の大きな気管に注目してみたいです。
何故、女王蜂に寄生しないのかは、専門に研究されている機関の方、既に、その答えを知っている方からの意見を待ちたいですね^^
2022/5/21 06:56
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。女王蜂の検査、お疲れ様でした。羽根の長さが違うのとかも有るかもですね。交尾が終わって雌(6分の1mm)が体外に出てきて、毛にしがみついて違う蜂に移るタイミングを見つけて移るのですが、大きさの違いで横に並んでも移れないのかもですね。蜂自体の構造が違うのかも知れないですね。
2022/5/21 07:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
綺麗に撮れていますね、すごい・・。
私が解剖したらぐちゃぐちゃです・・・。(笑)
女王様は感染していませんでしたか?
不思議ですね。
わが家の1群は療養中に女王の調子が悪くなり消滅したのでしょうねー。
勉強になりました。
2022/5/21 08:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michaelさん お早うございます。
本格的な外科手術のようですね。しかも、どんどん映像が鮮明で判り易くなってますねー\(◎o◎)/!
私には、卵管がどこにあるのかも解りません。そして、顕微鏡で見る事も出来るんだと、初めて知りました。
ダニ感染が疑われたら、気管を顕微鏡検査する事も必要になるんですね。勉強になります(≧▽≦)
2022/5/21 08:47
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michaelさんこんにちは~^^
Michaelさんって蜜蜂担当の外科医だったんですか?
それにしても見事ですね。 女王バチの検視報告しっかりと拝見させていただきました!(^^)!
2022/5/21 13:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、こんばんは!
アカリンダニは蜂の日齢が若い間だけに感染すると聞いています。
また日本みつばちはこのダニの寄生を防ぐ能力が低いことも確かめられています→ https://www.nies.go.jp/whatsnew/20191122-2/20191122-2.html
だから女王蜂は・・・?ですが
A:女王蜂の腹部は卵巣でパンパン
C:働き蜂
2022/5/21 22:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、女王蜂は常に大事にされているので、日本みつばち働き蜂が苦手な自己グルーミングでダニ避けするよりはるかに周囲の手助けでダニ寄生を免れるのではないでしょうかね!?
2022/5/23 22:34
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
頻繁に「幼若ホルモン」と言う言葉を使われていますが、私は聞いた記憶が有りません。
卵が産み落とされて3日間はみ~んなローヤルゼリーを与えられるけど、その後は女王蜂として育てられる蜂児のみに与えられ、女王は生涯をローヤルゼリーで過ごす訳ですが、それ以外に「幼若ホルモン」と言う特別な物も与えられるのですか?
2022/5/23 09:08
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん、ハッチ@宮崎さん
ローヤルゼリーに含まれると言われるホルモンが有ったとしても、アカリンダニに有効とは考え辛いと言うのが私の考えです。
しかしハッチさんが言われる様に、働き蜂達によって常にグルーミングで奇麗にされるから、体内への侵入は難しい…これなら頷けます。
2022/5/23 22:58
お疲れさまでした。体の仕組みだけではなく、子供のころから食べている食べ物に理由が隠されているのでは?、大人になってからも他のハチさんたちと同じ食べ物ですか?。
2022/5/21 08:24
Michaelさん、おはようございます。
お見事ですね。ドクターXみたいです。
2022/5/21 08:49
Michael さん まいどです【^o^】
アカリンダニ感染症対策本部 防疫・情報管理担当業務遂行 ご苦労様ですm(_ _)m 神奈川県の少し古い情報ですが蜜蜂解剖術式等を共有します。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/35869/2611760225.pdf
以上です【^L^】
2022/5/21 11:23
Michael さん まいどです【^o^】
女王蜂の検体検査報告 ありがとうございます、アカリンダニ症感染において女王蜂も罹患します、日本応用動物昆虫学会誌報告の抜粋です、
「セイヨウミツバチの女王蜂はワーカーと同様 加齢とともに急激に寄生されにくくなる 女王蜂がアカリンダニに寄生された場合 体重の減少はあるもの の産卵は可能である しかし貯蔵精子数が 15%減少するなどの影響がある ニホンミツバチでは雄蜂・女王蜂ともにアカリンダニに寄生することが確認されているがその影響については未調査である」
上記報告以外にもアカリンダニが若いワーカー(宿主) を見つけ出す指標としている物質はミツバチが発散する炭化水素量(加齢とともに減少) です、宿主の死期が近づくとこれを元にミツバチの第一気門開閉による空気の流れと振動(ダニに寄生されていると微小⁈) に誘引され次の宿主を探すそうです。
以上です【^L^】
2022/5/22 12:10
Michaelさん
私が考えるに、Michaelさんに同感で、女王に寄生して産卵停止されては、ダニも寄生する蜂がいなくなり存亡の危機になるからだと思います。どうやって女王を見分けているかは、やっぱり働き蜂が感知する女王のフェロモンではと思います。
つくばの研究者の方々に是非ご提案いただき、実験していただきたいです(≧∇≦)/。
2022/5/21 21:59
Michaelさん、こんばんは。
寄生された群が分蜂して、元巣を引き継いた末娘女王の群が乗っ取りに遭ったと言うことですか?それとも強制捕獲した群が乗っ取りに見舞われた?
母親群だったら寄生されている確率は高いですが、分蜂となると、誕生後すぐに動くので元巣で寄生される率は低いと思います。当然、一緒に連れて出た家来たちも寄生されているでしょうから、新天地に落ち着いてから寄生される可能性も十分にある。乗っ取りに来た群が健全で、女王同士の戦いに敗れたのが健全女王だとすると、現在巣箱にいる女王は寄生されている可能性もありますよね。
「女王は寄生されない」と言う文献は見たことがないのですが、長野のベテラン、ポチさんの見解では、女王は身体も大きいから寄生されても気にしない、ダメージも受けない、自分がキャリアとなって、自分で産んだ子たちに次々とうつす、、、なのでメントールは年明けから分蜂までにしっかり効かすことが重要、、、とおっしゃっていました。
どうなんでしょうね。解剖した感触で、女王の気管は太さに関して、働き蜂と全く同じでしたでしょうか?
生後1週間以内の新蜂が寄生されるらしいのですが、新蜂は気門が開いていて侵入しやすいと聞いたことがあるのですが、女王は働き蜂に比べて幾分毛深いと言うか、気門付近が毛に覆われていて侵入しずらいと言う可能性はどうなんでしょうかね。もしまだ検体があるのなら、働き蜂に比べて気門付近の構造など、違いがあるのかどうかもぜひ観察していただけたらと思っております。
2022/5/21 22:14
Michaelさん、こんばんは。
ご回答頂きありがとうございます。勉強になります。
実は本日(昨日)、もぐらがテン&シマさんの青たまごを突いてしまったんです!卵が陥没して体液が、、、オロオロしてたまらずテン&シマさんに電話、「中に子がいないと判断したのかも」と言うのです(;;)かなり体液が出てしまっていたのでもう助からないと判断、殻を外して覗いてみたら、中には黄身がドロドロと。無精卵でしたー
残念でしたが、逆に言うと残りの3個の卵はまだ突かれていないので、可能性が残されています。うちで生まれた卵が2個、テン&シマさんの卵が2個、4個体制で臨んでいました。21日間温めて無精卵だと気づき割って食べてしまって、(その時は1個だけ)そのまま再チャレンジに突入したので、42日間も抱き続けていて、もぐらの体力が心配です。
あと3日です!!
2022/5/22 03:09
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
J&H
和歌山県
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...