投稿日:2022/6/3 20:40
天候晴れ。最低気温15度、最高気温29度。
今日は6月第1号、野生群通算第13号の自然入居が有りましたが、角洞への入居は今年初めてのことです。
落ち着いた所を見計らって上部(スノコ付き1段目の仕様)だけを外して重箱の飼育仕様に変更しました。角洞部分には沢山のミツバチが壁に張り付いていましたので巣門の前に立てかけて自ら巣箱に入って貰いました。
全てのミツバチが巣箱に入って飼育仕様への変更は完了しました。
そしてついでに内部確認。
最初待ち受け箱に固まっていた分蜂群を見た時には少なめの群かな?と思っていましたが、1段目巣箱いっぱい近くいましたのでかなり蜂数も居るようです。
なお、午前中探索が来ていた巣箱3か所のうち2か所は見事に探索蜂が消えましたが、一か所は探索が継続されていましたのでまだ次も期待出来るかも?と欲どおしい皮算用をしています(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん おはようございます❣️
最初見た時は小さな群かな?と思っていたのですが、中を確認してみると結構な蜂数でした。
別の探索も続いているので楽しみも続きそうです。
今後夏枯れシーズンを無事乗り越えてくれるかどうか?でしょうね。
コメント有難うございました。
2022/6/4 06:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます。
AもBも大した違いは無いと思いますよ。今回A状態の塊も有りましたが時間と共に巣箱に入ってくれました。
基本的に明るい状況にすると蜂は多少パニくりますが、女王フェロモンに引き寄せられて集団の元に集まって行きます。
いつも入居後に飼育仕様に変更していますが、ハイブリッドの丸太にせよ角洞の下部分にせよ蜂はかなりそこに居ますが取り外して近くに置いておくと時間と共に仲間の元に集まってくれています。
おっとりさんの場合どの程度の時間待って蜂が移動しないと判断したのか分かりませんが、イライラせずに放っておけばいずれ仲間と一緒になっていたのでは?と思いますが?
2022/6/4 06:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん おはようございます❣️
何が正しいのか知りませんが、私の場合にはいつも入居確認したらその日のうちに飼育仕様に変更しています。
これまでその事によって逃去された事は有りませんのでこの方針で行きたいと思っています。
有難うございました。
2022/6/4 06:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...