bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2022/6/6 23:11
今日は6群の自己検査をしました。1群あたり3頭の検体を使っています。選び方は巣門付近で何もせず暇そうな蜂っ子ですね。
先ず「槙」です。
元巣から引き継いでいますね。
次に横丸洞の「スー」です。
どの様な巣脾をつくるか楽しみです。肝心のアカリンですが、いました。
この個体は右の気管口に近いところに集まっていました(^^;;
次に角洞の「角」です。
検体採取のため、巣箱の横に座っていると、急に巣箱内で威嚇警戒音が、、、暫くすると戦闘機が唸りながら近づいて来ました。それを平手打ちしてハリツケの刑ですね。アカリンは↓
次に、先日分蜂騒ぎした「電柱」です。
次に「大丸」です。
分蜂後、かなり傷んでいましたが回復してきましたね。元巣の一つです。
今日のどん尻は「大丸」の横の「玉」です。
^ ^これで、第1蜂場に健全群がいない事が判明しました。
対策強化の為の検査です。この備忘録日誌をみて希望をなくさないで下さいね^^
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
分かっては居ましたが…
深い溜息が出る結果ですね〜
疲れました(ーー;)
2022/6/6 23:28
Michaelさん、おはようございます。
^ ^昨夜は眠気に襲われながら鏡検しましたが、悪い結果に関わらずストレスを感じなかったですね。かなりアカリン慣れした所為かと思います。
梅雨入りすると、巣箱内が更に密になるので感染が進む懸念がありますね。対策強化しながら、頑張るしかないですねᕦ(ò_óˇ)ᕤ
いつも日誌を読んでくださり有難うございます^^
2022/6/7 06:58
おはよう御座います!
木の上巣箱〜可愛いですね!!アカリンダニ…マイ検査が1番だと思います。私も、勉強しないと(>人<;) 完治した群が、増えてくれる事を、願います。
2022/6/7 08:21
cmdiverさん、こんにちは。
^ ^鏡検〜アカリンがいてもいなくても、しておくと安心で、気持ちが迷わないですね。
市販のホルダーは使っていません。接眼レンズとスマホのカメラレンズの間には1センチほどの隙間が必要なので、右の親指と人差し指を接眼レンズの上におき固定して、ピント合わせをしています。
月がかけたように〜実体顕微鏡なら同じ様に見る事が出来ると思います。
光線は関係ないと思います。顕微鏡の落射照明(光源)があれば問題ないですね。窓際でも、自分が眩しくなければ大丈夫だと思います。
写真からはアカリンをハッキリ確認できますねd(^_^o) スマホカメラの倍率も使って下さい。
2022/6/7 16:48
まーやさん、こんにちは。
^ ^木の上巣箱〜蜂さんにとっての住居は、縦でも横でも斜めでもいいようです。少し前下がりにして、ゴミなどを出しやすくしてあります。1枚の巣脾の長さは20㎝程だと思いますが、何枚つくるのか楽しみです。採蜜用ではなく観察用ですね。
虫嫌いな方には無理ですが、マイ検査は決して難しいものではないので、前に進めて下さい。全ては自分とミツバチさんの為ですね
問題は完治なのですが、対策に迷いがありますね。まだまだ解らない事ばかりですが、頑張ってみます(^◇^;)
コメント有難うございます^^
2022/6/7 17:19
こんばんは。
解剖はニコンのSMZー2Bで行い撮影はカートンのCBMT-15でしています。
カートンには下からの照明しかないです、上からも照明したほうが良いですかね?
ど素人の質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
2022/6/7 20:43
cmdiverさん、おはようございます
^ ^ニコン顕微鏡は実体顕微鏡でしたね。それなら撮影も簡単で、左の接眼レンズで撮影するといいと思います。倍率は30 〜40倍が良いかと思います。光源が弱いと見辛いので、別の補助光源(LED)を上から検体に当てて最適な環境をつくるのも一手ですね。
カートンは下からの照明で使うものだと思います。
自分の顕微鏡以外の使用経験がないので、またまた説明不足になりました(^^;;
2022/6/8 10:57
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!