はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2022/6/7 20:03
梅雨に入ったそうですが、梅雨と言ったら巣箱の中の過剰な湿気が気になります。一説によると、巣箱内壁が洞窟の中みたいに水が流れて、ナメクジが大喜びで這い回るくらいのびしょびしょの巣箱にはスムシが湧かない、、、と聞いたことがあります。孵化したスムシが水浸しの壁をよじ登ることが困難だからなのでしょう。
壁がどんなに濡れていても、蜂球があるところは綺麗に乾いています。だからと言って、底板に水溜りができるほどの濡れた巣箱を蜂が喜んでいるようには見えません。実際、上の写真を見ますと濡れた壁には蜂がいなくて、乾いたところを選んでいるのがわかります。
その解決策のひとつとして、金網底にするという管理の仕方があります。4面巣門というやり方もあります。とても有効なやり方だと手応えを感じて、これまではどの群も金網底で統一して来たのですが、昨年ちょっと残念な事故を目撃しました。
これは1月の撮影です。金網は目合い7ミリ、線径1,2㎜のステンレス製なのですが、給水などで出かけた蜂が寒い中を帰巣してきて最後にこの金網を抜けようとしたときに、逆上がりできない子みたいな状態になり、力尽きて凍死してしまうと言う事例がありました。
もうひとつ、夏場に野菜カゴの穴を抜けて金網から入ろうとしたときに、キイロが野菜カゴの中まで侵入し、金網をすんなり抜けれない蜂を楽に捕獲しているのを目撃しました。野菜カゴをトリカルネットで覆うのは面倒だし金もかかるので、問題の元を改善したいとずっと悩んでおりました。相手が木材であれば掴まりやすいしスリットなら抜けやすい。冬も夏もスムースに出入りできるので、これは試す価値があるかなと考えました。
最後に残された問題は加工の手間ですが、仕事で使っているスライド丸鋸を試したら、これがとても簡単にスリットが切れることが判明。精度もまあまあだったので、野菜カゴ+スリットスノコ底板の組み合わせで1年間、7群で試すことにしたのです。
千枚通しでポンチし、木工用ドリル6φで一列穴開け。
スライド範囲が巣箱の内寸226に届きました。端っこの円弧切り残しは最後に手鋸で切り落とす。
これを台座として重箱を乗せます。
湿気が多いのでスリットの残し部分が腐りやすく、オオスズメに齧られるリスクがあるかもしれませんね。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、ありがとうございます。恐れ入ります。
2022/6/8 02:01
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
モリヒロクンさん、こんばんは。
それはトリカルネットと言うものかもしれませんね。使ってる人けっこういると思います。でも、私も過去に使おうと思って検討したことがあるのですが、目合い7〜8って言うのが無くて、金網を購入しました。目合い6ミリだとちょっと小さすぎて、蜂が通り抜けるのに難儀するかもしれません。寒い時、そしてキイロに狙われてる時、、、は、速やかに入れないといけないので、サイズはとても大切だと思います。
2022/6/8 21:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/6/9 03:21
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
モリヒロクンさん、サイディングでこさえた重箱?すごいですね。今度日誌でぜひ上げてください。
2022/6/9 06:09
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/6/9 20:21
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
HarpyEagleさんフローフレームハーフ(38カラム)ってなんですか?
療養中なのですね。動けない時に夢を膨らませて、元気になったらぜひ思い切り作ってください!
2022/6/10 22:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
HarpyEagleさん、フローハイブを自作したり改造したりなんてすごいですね。頑張ってください。その前にしっかり養生ですね。お大事になさってください。
2022/6/11 07:18
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
当方には全く無かった発想です。いいですね。成功を祈念します。
2022/6/7 20:49
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは 貧乏人のモリヒロクンは スライドノコなどは 買えませんので 網目6ミリくらいの エンビ〜プラスチック製のものを ホームセンターで購入して 切断しただけなものを 底板に 使用してみました。テスト中ですが、いい様な気がします。一軍のみです。よかったら 他のも 使用します。 ハチ
2022/6/8 19:33
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
はっちゃんさっちゃんさん おはようさん 思い出しました。おっしゃるとうり トリカルネツトというものでした。モリヒロクンの巣箱は 重箱の下は サイディングでこさえた重箱です。その間に トリカルネツトを挟んでみました。四面巣門となっています。スムシは 土の上に はっちゃんが 落とした巣屑を布団状にして糸て絡めているので そっくり 取り出せます。そして焼却します。貧乏人の 浅知恵 笑ってください。 ハチ
2022/6/9 05:26
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
2022/6/9 19:42
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
はっちゃんさっちゃんさん ありがとうございます。ご心配をおかけしました。横着な モリヒロクンは? 補強などとは 考えもしませんでした。基部のサイディングが壊れたら 転倒して はっちゃんに 大迷惑ですね! 気がつきませんでした。これが本当のボンクラというのでしょうね、すぐ!直ちに 行動します。 ハチ
2022/6/10 20:55
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
HarpyEagleさん こんにちはモリヒロクンも リハビリ中の身です? 後 一年位通う事になるらしい。 フローハイブに手を出すことはしません。 現状で 精一杯です。他の遊びも 沢山やっておりますのでいそがしいのです。 ハチ
2022/6/12 16:04
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
HarpyEagleさん こんにちは お互いに しっかりと リハビリしましょう! ハチ
2022/6/13 14:12
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん どうもです【^o^】
わたしは金網関連は川西金網店でネット購入しています。開き目7mm のトリカルネットはタキロン トリカルネット N-24 62cm 幅 メータ売り@¥1144が目的に相当します、ご参考まで!
https://kanaami.shop/page/goods/18872
以上です【^L^】
2022/6/8 21:25
はっちゃんさっちゃん & モリヒロクン さん まいどです【^o^】
添付フォトを見てすかさず反応してしまいました、この構造と全く同じ考えでフローフレームハーフ(38カラム) の巣箱作製を構想しています、24mm 角材でフレーム枠を作製して12mm 厚のコンパネ側板構成です、側板は蝶番で開閉・アクリル窓装備です、巣箱の上下部も角材枠構成、側板2重構成(1枚はアクリル窓用) も考慮に入れています。
療養中につき妄想拡大中 体調復帰後にミッションスタートします。
以上です【^L^】
2022/6/10 21:41